plus+mito 腸活について監修しました

 

 

 

 

 

フリーペーパー

ヘルスマガジン plus mito 

腸活についてお話しした内容を4話にまとめご紹介

 

①腸活とは?

 

①腸活とは

②食について

③腸と脳の関係とは?

④生活習慣とケア

 

 

 

・腸活って何?


簡単に言うと「腸内環境を整える」こと

本来の腸の機能を取り戻すための活動のことです

 

 


腸活谷中碧的には

腸内環境を整えることで健康で

持って生まれた体質にあった美しさを引き出す活動のこと

 

 

 

腸活はなぜ必要なの?

 

 

健康になるために効率がいいから!

 


現代人は食や生活習慣の乱れで腸が元気ではない方が多いです

便秘や下痢、慢性疲労、ストレス、肌荒れ、肥満、アレルギー、慢性疲労など

これらは腸内環境の悪化からくる免疫力の低下がほとんど

  

 

[腸を整える]
これだけで免疫力向上などの効果が期待できます

 

 

腸、特に大腸は「便を介して毒素を排泄する」という重要な役割を担っています
食べ物が消化・
吸収される過程では、消化しきれなかった食べカスだけでなく、たくさんの老廃物が発生します
消化管の一番下に位置する大腸には、食べ物のカスと共に老廃物なども集まり、便と共に体外へ排出させます
腸の動きが悪いと毒素を体の中に留めてしまうため、肥満や肌荒れ、アレルギーなど

毒素を抱え込んだままの身体か快適のはずはなく
様々な不調となって不快感が現れます

 

不快感や不調は身体からの黄色信号!
身体からのケアサイン!

 

不快感が無感覚・麻痺する前に【腸活】を日常に取り入れてみてください
本来の機能を発揮できる元気な腸のデトックスパワーは
便秘の改善にとどまらず、肌荒れ、肥満予防、免疫力の向上に繋がるなど、健康美に嬉しいことばかり
メリットだらけなんです!

 

 

 

 

・腸活って何から始めればいいの?


一番簡単なのは 毎朝・毎晩コップ1杯の白湯を飲むこと

 

白湯を飲むと食道から胃、お腹まで温かくなるのを感じますよね
体の内側が温まることで内臓機能が活性に動くようになり、老廃物が体外へ出やすくなります
大腸から毒素が一掃されると肝臓や腎臓の機能も活発になり、体内のデトックスに繋がります 


冬であっても眠りながら体内で水分は動き、また発汗しています
寝起きは体内の水分が不足

白湯を飲むことで、リンパ液血液などの体液の流れがスムーズになり、滞っていた毒素を含む体液などを尿として排出されます

それだけでなく、体液の流れがスムーズになることは
血の巡り
体温・いわゆる基礎代謝が上がり脂肪が燃焼されやすくなります

 

朝一番に口にするのも
一日の最後に口にするのも【白湯】 

 

毎朝・毎晩コップ1杯の白湯を飲むことは
脳の活動スイッチ脳幹網様体(のうかんもうようたい)のオンオフの切り替えにもなります 


体内時計に合わせて腸も活動を始めるため
脳へのコップ1杯の刺激が腸活にも繋がるんです
脳との関係は 【掲載内容】腸活について監修しました③脳と腸の関係 でお話ししますね

 

次回②食についてをお楽しみに!!つづく…

 

腸ケアを学び習慣化を目指す1day新講座

↓↓↓↓↓

3月4月開催

腸ケアホームセラピスト養成講座

 

 

 

3月スタート!

【体質・タイプ分け】を学ぶ新講座!!!

↓↓↓

アーユルヴェーダビギナー講座

 

 

 

 

 

 

 

 

▶︎みどりいろらいふhistory

幼少期から30歳までの振り返りblog全50話

 

 

…*…yoga class…*…

 

水戸千波定期クラス

■アーユルヴェーダヨガ

月・火 隔週開催

 

笠間市旧友部開催

■女性のための託児付きヨガ

月2回 水曜日10:00~

 
笠間市旧友部開催

■クレンズヨガ  

月2回  土曜日10:00〜

 

■スケジュール

 

 

…*…contact…*…

 

■谷中碧お問い合わせフォーム

 

■谷中碧公式LINE@

 

■tree of leaf 谷中碧 HP

 

■Instagram