plus+mito 腸活について監修しました
フリーペーパー
ヘルスマガジン plus mito
腸活について監修した内容を4話にまとめご紹介
②食について
・腸にいい食事って?
皆さんご存知の通り
食物繊維を摂取することは重要です
食物繊維は
水に溶けにくい不溶性食物繊維と水に溶けやすい水溶性食物繊維があります
どちらも腸活には不可欠な水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をのバランスで食べるのが理想的です
水溶性食物繊維は
水分保持能力に優れ、ドロドロ粘りのある状態にします
栄養素の消化吸収を遅らせ、毒素を吸着し体外へ出します
便が固い方は水溶性食物繊維を多く含む食材を食べるよう心がけましょう
不溶性食物繊維は
噛みごたえのあるものが多く、腸内で水分を吸収してふくらむことで腸壁を刺激し、腸のぜん動運動を促進してくれます
便のカサを増やしてくれる効果もあるので、特に便の量が少ない人は積極的に摂ることがオススメ
日常的に便がゆるい人便秘の方は細かくしたり柔らかくしたり、消化しやすくして食べてください
・食材は何を食べたらいいの?
水溶性食物繊維
昆布ひじきバナナなどの海藻類など
冬の食材
大根 リンゴ みかん こんにゃく など
不溶性食物繊維
玄米 豆類 など 冬の食材さつまいも ごぼう ブロッコリー など
水不溶性食物繊維
両方を多く含む食材人参かぼちゃ切干大根納豆など
春の食材は
水溶性不溶性をバランスよく含む食材が多いですたけのこ、菜の花、ふき、そら豆や春キャベツなど
春野菜の苦みや辛味には解毒作用、デトックス効果があります
・腸にいい食事⇒和食のすすめ
食材から想像が付くように
和食はまさに腸活そのもの
現代人の腸に元気がないと言われる要因の1つに食事の洋風化があります
私たち日本人の腸には和食が一番適していますし、和食は栄養素の高いスーパーフード!
海外の物よりも、生活する環境で育った旬の野菜、できれば100キロ圏内で作られた季節の物が一番です
冬は季節の中で最も消化力が下がる季節
冬身体を冷やさないように、消化に過度にパワーを使わないように、サラダではなく出来るだけ火を通したものを食べましょう
野菜スープやお味噌汁などが朝ご飯に最適です
特に大根とわかめのお味噌汁はつの食物繊維と日本人に合った発酵食品の味噌を使っているので立派な腸活メニュー!
油分も必要です
カロリーを気にされる方もいらっしゃいますが
乾燥する冬には【油分】摂取も欠かせない腸活の1つ
質のいい油であれば多めに料理に使っても太る心配はありません
乾燥肌の方、コロコロ便の方は積極的に摂るべきです
個人的には太白胡麻油が日本人には最適です
・食欲を我慢できないのも腸によるもの?!
〇〇が食べたい!
と我慢できなくなるのは腸の誤作動が原因の場合もあります
食べることは生存を左右する重要な行動
人類の進化の過程で、高カロリー食材はとても貴重なエネルギー源
そのためドーパミンを脳内で分泌させ快感を感じさせるようになっています
生命を維持するためにもっと体内に吸収しようとする
チョコレートやラーメンが中々やめられないのも、この作用のため
現代人は栄養過多十分にエネルギーの蓄えがあるのにやめられないのは
ストレスであったり
腸が弱っていることによる誤作動かもしれません
体調が悪い、又メンタルが落ちているときこそ
身体に悪いものを摂りたくなるのはこのためです
中々やめられない食習慣があるときは腸からのサインですよ!
前回は①腸活とは
次回は③腸と脳の関係とは?
④まで続きます
腸ケアを学び習慣化を目指す1day新講座
↓↓↓↓↓
3月4月開催
3月スタート!
【体質・タイプ分け】を学ぶ新講座!!!
↓↓↓
幼少期から30歳までの振り返りblog全50話
…*…yoga class…*…
水戸千波定期クラス
月・火 隔週開催
笠間市旧友部開催
月2回 水曜日10:00~
月2回 土曜日10:00〜
…*…contact…*…