熊野古道へ④熊野本宮大社へ
最終日の最後は、一番来たかった熊野本宮大社
入口から八咫烏さんがお出迎え
熊野三社全ての狛犬さんたちは、こんな感じで
八咫烏マーク入りのマスクを付けていました
160段以上続く階段からはじまります。
途中息を切らしながら、やっと登りつくと
御手水があります。
御手水も八咫烏さん
そしてここからいよいよ本殿なのですが
撮影禁止の看板がありました。
なのでここまでしか写真はありません。
SNS ブログなどの掲載もNGとのことで
心に焼き付けて来ました。
でも、結構皆さん写真平気で撮ってるんですよ。
ルール守りましょうよね。
本殿には12柱の神様がお祀りされていました。
私がご挨拶したかった神様もいらして
ゆっくりとお話ししてきました。
お参りの後は、
またあの石段を降りてやっとランチ。
石段を降りたところに
お蕎麦を食べられるお店があります。
こちらは、詣でそばとめはり寿司のセット
詣でそばに入っている白いものは、
大根の千切りです。
これを絡めて食べるのです。
めはり寿司は、めはりという高菜のような漬物で
おかかご飯を巻いてありました。
手作りっぽくて、おいしかった!!
デザートは詣で餅(左)と冷やし詣で餅の
食べ比べセット
左側の詣で餅をお土産に買いました。
熊野本宮大社は明治時代の熊野川の水害で
元々あった場所から流されてしまったそうです。
その後、ご本尊は水害に遭わないように
現在の場所に移されたようです。
なので、周辺には小さなお社が転々としています。
こちらは、産田神社(ウブタシャ)
八百万の神だけでなく全てを産み出された
いざなみのみことが祀られている神社です。
この後は、元々本宮大社があった場所へ
写真が多くなってしまったので続きはまた明日。
今日もいい日だ〜🌈
金田みどりSTORYはこちら