9月1日、大正12年の関東大震災から100年を迎えます。
神奈川県の相模湾を震源とし、東京・神奈川を中心とした10万5千人を超える死者の多くは火災によるものでした。
被害が特に大きかったのは、隅田川に沿った本所区(現墨田区南部)、深川区(江東区西部)、浅草区(台東区東部)でした。私の地元及び近隣です。
墨田区横網(両国国技館のある町)にあった本所被服廠跡(ひふくしょうあと、陸軍の軍服工場の跡地で、再開発に備えて空地となっていた)には約4万人が逃げ込み、うち3万8千人が焼死または、逃げる人が積み重なって圧死、窒息死するという大惨事が起きました。
大火災による被害にはいくつもの理由が重なりました。
地震発生が土曜の午前11時58分、多くの家ではかまどや七輪で火を起こして(魚など焼いていたのでしょう)昼食の準備にあたり、町の飲食店も、にぎわう時刻でした。
さらに、今で言う台風シーズンで、朝はところにより激しい風雨。それがやんだあとも低気圧により、南または南東の強風が吹いていました。もちろん、当時は木造住宅ばかりです。家が倒れ、火の始末をするゆとりもなく飛び出す。避難するとき、身一つではなく、家具や金庫など家財道具一式を荷車や大八車に載せて被服廠跡に避難する人や、いったん避難して大家族が座り込むスペースを確保したあと、家に戻って荷物を運んで来る人も大勢いました。あたりには、避難先を確保し、ほっとしたムードが漂っていたといいます。
そこへ、各地で起きた小さな火災が強風にあおられ、いくつも集まって「火災流」「火災帯」となって旋風が起こり、被服廠跡に達します。人間や馬車やたんすが地上何メートルものところまで巻き上げられ、地面にたたきつけられました。避難していた人々は、火から逃れようと一斉に外に向けて走り出し、折り重なって圧死や窒息死が起こりました。
都内では、火災の発生から鎮火まで実に42時間。丸2日近く燃え、東京の中心である日本橋、京橋から浅草区、本所区まで各地域の90%から100%が焼き払われたのです。
火は風にあおられたり木造の橋を伝ったりして隅田川を対岸まで渡っていきました。
水道が壊れ、家財を運ぶ避難民に妨げられて消防隊は機能し得ませんでした。
2万坪余りの敷地を持つこの横網の地には、震災後、東京都慰霊堂(当初は「震災記念堂」と名付けられていました)と東京都復興記念館が建てられ、今は都立公園となっています。
毎年9月1日には、皇族のご臨席を得て、東京都仏教会による秋季慰霊大法要が行われています。私は、2000年の初当選以来、欠かさず参列、ご焼香してまいりました。
今年は大法要の後、「関東大震災100年の集い」が近くのホテルで開かれ、私もご挨拶することとなっています。
墨田区ではこの夏、すみだ地域学セミナーで大震災をテーマにした講習会が開かれ、日程が許す限り参加しました。また、すみだ郷土文化資料館(向島2丁目)では、企画展「関東大震災100年‐本所の被害と復旧、残されたもの‐」が10月22日まで開かれています。(月曜、第4火曜日休館、9月4日から7日まで臨時休館)