前回の組分けテストで、1番下のクラスまで落ちるのか⁇というくらいのぶったまげ偏差値を叩き出した長男
(問題なく壁に貼れちゃう可視化作戦中!
何がいけなかったのか‥
前々回は過去最高偏差値で今回は過去最低に迫る勢い。(算数だけ過去最高点数)
正直言うと、どっちも親の私はほぼ手を離してました
と、なると前々回好調だったのは得意分野が集結したたまたま感しかない。
で、ですよ。
昨日、塾から連絡が
初めまして社会人1年目かな⁇っと思わせる辿々しい女の先生!!
電話でも「あのっ」「えーっと」「‥‥(急な沈黙)」を繰り返してたのに。
先生の担当する国語の話になると
「長男君、時間が無かったのか4️⃣の問題ですが恐らくテキトーに書いてます!!」
せっ先生!!
急にテキトーって
でしょうねwww
いつも「国語は時間が無かったと言ってるのでw」
でもね、私も先生も一貫して同じ意見だったのが
長男はゆっくり丁寧に問題を解くタイプ
時間があれば問題を解けるし、重要な部分に線をひっぱりながら読めてる。
あとは長文を素早く読めるようになれば、、、!!
国語の先生からの提案
- 時間を意識した長文の音読(目安の時間を先生が指示してくれるそうです)
- 音読する時は指で追いながら
- イメージしながら読む
☝️2、3は小学3年生で教えてる内容だそうな
国語の先生からは漢字も丁寧に漏れなくやってくれてるのでこのまま続けてほしいと言われました。
(職場で☝️盛り上がってました笑
あと気になる事は⁇と質問されたので
組分けテストでクラス落ちしても全く気にする様子がない。親が言うとケンカになるどうしたらいいか⁇と話しました。
先生は
「授業で見てる限り、長男君は何事にも動じないなと思ってました
でも、それは悪い事ではなくて‥」と。

実は私も先生と同じ意見で。
何事にも動じない長男の性格は、時に感情が無い・表情に乏しいと誤解されるかもしれないけど、物事を動じずに考えられるところは彼の良い所だと私も思ってます

一見投げやりな発言かも知れないけど、私が長男に感じた可能性⇩