突然ですが、冷蔵庫のポケットドアが壊れました。
根本からボッキリと。
予兆はあったのですが、騙し騙し使ってたこの数年
(数年も騙して使ってたのか
家電選ぶって面倒じゃないですか??
そして契約するのも時間がかかるのでキライ。
面倒なので壊れない限り使い倒したい派なんです。
機能的にはまだ使えるけど、、、
10年選手だし、、、
第一、5人家族になってから容量が少な過ぎるし、、、
って事で買い替える事に。
何軒か電気屋さん回って
私の中で決めたこと
- 冷蔵庫と携帯をネットで繋ぐ機能不要
- 容量はだいたい500台
- ドアは両開き
- 野菜室は下より上


見積もりでわかった事
我が家は横幅 68.5cm 奥行65cm まで⭕️
あるメーカーのおじさんが担当してくれました
おじさん曰く
1️⃣冷蔵庫の奥行は65cmまでOKだとしても、引き出しを開けた時にどのくらいの幅が取られるかを考えてねと。
例えばPanasonicの奥まで引き出せるシリーズ⁇だと冷蔵庫から引き出しを開けると約56cmくらいスペースが必要。
冷蔵庫の目の前にキッチンのある我が家は、約56cmも引き出しを開けると正面から物が取れない可能性が高いのでアウト
Panasonic以外は引き出しを開けると約46cm前後だったのでサーフ。
あと余談ですが、、、Panasonicはお店独断での値下げができないのだそう。
月1回ほどPanasonic側から値下げしても良いとの許可がでた時に値下げできるメーカーだよと教えてくれました。
2️⃣冷蔵庫ドアの鏡面ガラスは今後無くなる予定
冷蔵庫にメモ貼り付けてないですか⁇と質問され、めちゃくちゃメモ貼り付けてる我が家
ガラスドアだと貼り付けNG
あと、ガラスは再利用できない物なので今後、ガラスドアはカッコいいけど無くなっていくでしょうねと。
3️⃣なんだかんだで結局のところ、1番節電なメーカー冷蔵庫はどこですか⁇笑と質問したところ、省エネ性能として一応の目安は書いてるけど、最近の冷蔵庫は勝手に冷蔵庫内を認識して勝手に省エネしてくれるからとの見解でした。
4️⃣最近の冷蔵庫って、中段に氷冷と急速冷却部分がありますよね?
急速冷却の利用の意味が全くわからなくて‥
店頭に行くとその部分に弁当を入れて急速に冷ませるなんて謳い文句が!!
皆んなそんなに弁当冷やしてるの⁇と疑問しかありませんでした。
おじさん曰く、皆さん結局のところアイス入れたりアイスノン入れたりしてるみたいですとの事でした
さて、私はどのメーカーの冷蔵庫を買ったでしょうか
おじさんが行った禁断の実験結果で私は即決でした