昨日今日は、久しぶりに何も予定が入っていない土日でした。にひひ

さて、何をしていましたかと言いますと・・・

 

あっ・・・。相変わらずご無沙汰しています。皆様お久しぶりですビックリマーク

何も予定がありませんので、何かブログを書こうかとあれこれ考えてたのですが、もうお休みが終わってしまいます。笑

 

そういえば、アメブロのエディターもずっと古いのを使っていましたが、結構リニューアルしているんですね。ニコニコ

絵文字も!おおきくなってますね~。チョキ

使い方がいまひとつまだ慣れなくて分かりませんが。キラキラ

 

ちなみに、今流行のやつは、ボールペンパイナップルりんごボールペンこんな感じでしょうか?

(フォントの大きさがちょっと違うんですね。)

 

そうそう、ピコ太郎さんのPPAPってやつです。音譜

ビルボード100位以内にランクインしまして、最も短い曲としてギネスブックにまで認定されてしまったそうで、本当に凄いですよね。shokopon

音楽としてはどうなんでしょうねはてなマーク

 

先日、ランニングの際に、スマホのUSENで「ピコ太郎特集」というのがありまして、セットしてから走ったんですが・・・

 

 

ちゃんと、何曲かあるんですよ。ニヤリ

 

とにかく、どれも短いんです。ビックリマークビックリマークビックリマーク

ず~っと、ランニング中同じような曲がリピートしっぱなしでした。あせる

 

まぁなんだか、今はこの画像を見るだけで面白いですね。

 

さてさて・・・

本来でしたら、ここから本題に入ったりするのですが、気合をいれすぎますとまたブログを書かないで終わりそうですので、今回はこれで終了です。笑

 

では、また。バイバイバイバイ

お久しぶりでございます。ビックリマーク

少し間が空いてしまいました。あせる

 

夏ももう終わり、残暑もまだ厳しい中ですが皆様いかがお過ごしでしょうかはてなマーク

私は、元気です。にひひ

 

さて、ブログのタイトル「虹」。

ミスチルファンの方でしたらすぐに反応していただけると思いますが。

「Mr.Children Hall Tour 2016 虹」。なかなか当たりません。

 

でもまだチャンスはありますね。

東京、神奈川公演。

○セブン-イレブン先行予約抽選

  9月1日(木)19:00~9月9日(金)18:00まで

○オフィシャルサイト2次チケット抽選

  9月9日(金)19:00〜9月19日(月祝)18:00まで。

諦めずにトライ!します。頑張ります!

 

そして、本題のはてなマークもう一つの「虹」。

子供の自由研究の課題が「虹」でした。笑

 

プリズムを使ってスペクトルの作成。

 

小さいですが・・・霧吹きを使って作った虹。

 

プラスチックの楊枝を使った光の屈折の実験。

一緒にコップなんか気持ち悪いものが入っているのは、イモムシではありません。

ガチャで出てきました、かっぱえびせんのキーホルダーです。音譜

子供が入れたいって・・・。あせる (スミマセン)

 

そんなこんなで、子供の夏休みの宿題もすべて無事に終わりましてホッと一息している所です。

 

 

さて、話は変わりますが、来週9/10日(土)はついに待ちに待ちました・・・。

 

「超いきものまつり2016 地元でSHOW!!」 ~厚木でしょう-!!!~音譜

です。!!

 

 

中1の息子が一緒に行ってくれるか心配でしたが、どうやらゲームにつられたのか?w大丈夫みたいですので、家族3人で楽しんできま~す。ワーイ

 

グッズもバッチリですよビックリマーク

楽しみ楽しみ。笑顔

 

それから、いきものがかりの「10th Memorial GOODS マフラータオルALLセット」

「~てんねん記念コンプリートBOX 2006-2016~」も届きましたビックリマーク

なんだか見ているだけで、過去の公演を思い出したりしてニヤニヤしてしまいます。にひひ

 

まとまりのない文章になりそうですが、また次にいつ書けるか分かりませんので他の予定も一気に書かせて頂きます。DASH!

 

ライブ関連では、

9/19(月・祝) ベビーメタルのワールドツアーファイナル東京ドーム公演参戦します!。ドーム

詳細はまたの機会に。スルー

 

それから、家入レオさん。笑顔

いきものがかりのマフラータオルの整理のついでに、こちらのマフラータオルも並べてみました。大分増えてきましたね~。

どれも思い出深い公演ばかりです。音譜

参戦予定のライブは

10/10 秦野市文化会館 大ホール

12/10 東京国際フォーラム ホールA

です。

 

最後に「ゆず」さん。ゆず

「ASIA TOUR 2016 SUMMER NATSUIRO」は行けませんでしたが、グッズは頼みました。音譜

「うちわ」がデザインも良く造りもしっかりしていましてお気に入りです。

 

そして・・・

11/26(土) 「ゆず20週年突入記念 弾き語りライブ ゆずのみ」 東京ドーム。

参戦です。ビックリマーク

 

実は5年前に、「YUZU 15th Anniversary Dome Live ~二人で、どうむありがとう~」に参戦させていただきましたが、今回と同じように2日のうち1日は丸々弾き語りだんたんですよね。ギター

そんな「20th Anniversary」。前回の弾き語りもとても良かっただけに、こちらも楽しみです。にひひわくわく

 

 

あと、マラソンでは

10月30日(日) 水戸黄門漫遊マラソン フルマラソン

11月5日(土) 味の素スタジアム耐久6時間リレーマラソン

12月4日(日) 湘南国際マラソン フルマラソン

12月11日(日) みたけ山トレイルラン 15km

がエントリー済み。

 

1月9日(月・祝) イイコトチャレンジ 6時間リレーマラソン in 日産スタジアムが参加予定です。

 

2月5日(日) 別府大分マラソン カテゴリー4

2月19日(日) 熊本城マラソン

2月26日(日) 東京マラソン

はエントリー出来れば参戦ですビックリマーク

 

レースご一緒になりました方は、どうぞ宜しくお願いします。ぺこり

 

では、また。バイバイバイバイ

家入レオさんに続きまして、今度は「いきものがかり」の番組特集です。


3月13日 「おしゃれイズム」出演。

なんと、聖恵ちゃんの実家の2階に猿が侵入した事があるそうです。
それで、退治するために猿に向けてクラッカーを鳴らした所、逆上した猿が蚊取り線香のお皿をフリスビーのようにして「シュッ」って投げて来たそうです。


そして、それを避けているの図。笑

地元の海老名を凱旋。
駅前やSHINSEIDO(レコード店)などを訪れました。


素朴な感じの聖恵ちゃん。いいですよね~ 


3月20日 CDTV 「翼」 
さわやかソングですね~。


「明日はある。


4月18日は「SMAP SMAP」に出演でした~。

SMAPとの共演はとっても豪華でしたね。


「楽しいこと始めよ~
とっても楽しそうな笑顔です。


そして・・・
4月28日のNHK SONGSは「いきものがかり」の特集でした。ワーイ

まずは、7年前の紅白で「YELL」を一緒に歌った「松戸市立第一中学校」へ訪問です。
体育館で「SAKURA」を披露のあと、生徒のみなさんと一緒に「YELL」の大合唱でした。生徒さん達とっても嬉しそうでした。*゜∀゜*



「桜桜~舞い~散る
口をあまり動かしていないのに、声の伸びがとっても凄いんです。

そして人生を変えた曲。「YELL」にはものすごく感謝しているという生徒の話を聞いて・・・
ウルウルしながらも嬉しそうな聖恵ちゃん。



スタジオでも「YELL」をビシっと歌ってくれました。 


「飛び立つよ 独りで 未来(つぎ)の 空へ~


最後に4月15日Mステより。
「ありがとう。


「あおぞらも 泣き空も 晴れわたるように~

いきものがかり10週年SPメドレー。
締めは「じょいふる」でした。


3月・4月は特番がいっぱいでした。嬉しいですね。

では。改めまして、いきものがかりメジャーデビュー10週年おめでとうございます。
そして、ありがとうございます。
これからも、ますますのご活躍を応援しております。ぺこり

家入レオ 12th single 「僕たちの未来」 
到着です。



完全生産限定盤。
「LEO colour トートバッグが3色アトランダムに封入!」 



トートバックは3色ランダムに封入ということで何色があるかは分かりませんが私はオレンジ色でした。
エコバックに調度良い大きさ、デザインかもしれませんね。
・・・まぁもったいなくて使えなさそうですが。


ゴールデンウィーク中は音楽番組もゆっくり視聴出来ました。
そこで、恒例の音楽番組チェック。昨年の年越しカウントダウンTVから。昼寝


私の大好きな曲。「Shineキラキラ」のご披露でした。

「感じる力 君は持っているから~



レオさんは今まで渋い感じで歌っていた曲ですが、とっても楽しそうに歌っていらっしゃいました。
本当に周りの人に支えられて、信頼し信頼されているおかげか、音楽の表現も内面から外側へどんどん出て来ていますよね。

スタジオで大勢の観客に至近距離から観られていたにもかかわらず、とても良い笑顔でした。




そして、こちらは2月14日のCDTV。「Hello To The World」
このシックで落ち着いた衣装。素敵ですよね。笑顔



こちらの曲。どことなく雰囲気がSuperflyさんの曲っぽい感じがしませんか
それもそのはず。
作曲者は元Superflyのサウンドプロデューサー「多保孝一」さんなんですよね。
とっても力強いアッパーロックチューンに仕上がっています。ギター002

作詞はレオさんですが、歌詞に「これからもっともっと自分で新しい世界を切り開いていくんだという想い」を込めているそうですよ。 → ナタリーより
綺麗な歌声で楽しそうに歌っているレオさんも良いですよね。



最後に。先週のカウントダウンTVより。
新曲「僕たちの未来」

「大丈夫、僕たちは~行ける~

以下。番組で話されていたレオさんのコメントです。

一人称「僕」を使うことが多かった私が、「僕たち」というすごく温かい言葉を使うことが出来ました。
そういう気持ちを教えてくれた応援してくれている人たちに向かってこの曲を作りました。

という事です。
それで、「僕たち」なんですね。

「君と辿り着く その先へ 僕たちの未来」

ではどうぞ。



とっても前向きで元気が出る曲ですよね

さて、いよいよ「家入レオ 5th LIVE Tour 2016」は9月からスタートです。
前回のライブに子供の受験で行けませんので、ライブが待ち遠しくて仕方ありません。まだまだ
でもまぁ、楽しみです。


それでは。また。バイバイバイバイ

記録編ということで少し細かい話になると思いますが、今後の参考のためにも書いておきます。書く
では早速行きましょう。さっさ

まず前半の50kmです。ペースはこんな感じでした。



今回、ペースはキロ6分半を目安にしていましたので若干早いペースに感じるかも知れませんが。

スタートから5kmくらいはずっと下り。坂道
そして忍野~山中湖も少し下り基調。
最後に5km登りまして上り坂スタート地点に戻ってきます。(38km地点)



ですので逆に上り坂区間の35kmから40kmではペースがキロ6分50秒と遅くなっています。
50kmトータルで計算してみましたら、平均キロ6分21秒とちょうど良いペースでした。

では、後半に行きます。



こんな感じです。

~60kmの間が少し遅いのは、「足和田出張所(56.4km)」で、着替えをしたり温かい飲み物を飲んだりしていた分と、55km~から上り坂が始まったからです上り坂
ペース的はそんなに悪くありませんでした。

ただ、日記編でも書きましたが、63kmの「西湖野鳥の森公園」の吉田うどんエイドから、また同じエイドに戻ってくる間77.7km地点14km)が色々と辛い道のりでした。

この内容につきましては最後に詳しく書きたいと思います。



77.7kmに戻ってきますと、上の図でも分かりると思いますがその後15km程は下り基調です。

下のようにだんだんとペースも回復して行きました。(81km、86kmはエイド休憩で遅くなっています)



1つポイントなのは、85km地点です。キロ5分45秒shokoponちょっとびっくりしますが、ここは西湖から河口湖へ下りてきます長い坂道と急坂を含んでいる部分です。

坂道は少しスピードを出しましたが、急坂部分。
一昨年ここで速度を落とさずに走り切りまして腰を痛めてしまいましたので(走っているうちに治りましたが)、今年は急坂の後半からエイドまではあえて歩きました。
無事に下り坂クリアでした。clear

あと、最後の91kmから98kmまではずっと上りです。
キロ9分位と、歩いたほうが早いのでは?というペースでしたが一生懸命腕を振りまして一応走っている恰好はしましてゴールでした。


では、話を少し戻します。

63km吉田うどんエイドからの14kmの区間の話です。
エイドを出発して少ししますと、右足の甲に少し違和感を感じました。

右足の甲の痛み。実は昨年のウルトラマラソン71kmを走った時にも出た症状でして、そのおかげで後半はとても辛い思いをしました。
完走後も2,3日足の甲の痛みで走れない程でした。

今回はまだ普通に走れるのですが、痛みに変わる前に対処をしようと思いましてシューズの紐の結び方を試行錯誤しながら走りました。


まず、甲の上の紐を上に引っ張りますと明らかに違和感が消えました。
やっぱり紐がきついのかな・・・。
スタート前にも気を使って紐を緩めに結んだのですが、根本的な解決にはなっていない様子。
解決策が見つからないまま、何度か紐を調整しながら走っていました。

フルマラソンを走って足の甲が痛くなったことはありませんので、きっと長い距離を走って前傾姿勢が壊れた時の足の出し方が何か悪いんだろうなぁってなどと色々考えますがどうにもできません。

そしてふと今まで、紐の結び方で試していなかった方法を思いつきました。


シューズの足首の方にあります2つの穴の結び方です。
今回あえてすこし大きめのシューズを選びましたので、しっかりと「ヒールロック」とか「レースロック」とかって結び方をしていたのですがそれを右足はやめてみました。


流石に全部外しましたらシューズがぶかぶかでしたので、下の穴だけ通して結んでみました。写真の下の方。甲に違和感を感じました右足だけです。

そうしましたら、なんと、右足の甲の違和感がなくなりました。やった
本当にちょっとした違いなんですけどね。

あと一応、昨年調べて分かったワンポイントなのですが、靴紐は上から下に通しますとしっかり固定されるので短距離のスピード大会向け、下から上に通せば自動的に紐が緩んで調整されるので長距離向けなんですって。
もちろん今回は最初から下から上に結んでいます。

ひとまずこれでひと安心で先に進めます。

ちなみに、日記編で使いましたこちらの写真は「皆さんが坂道を頑張って走っている」の図なのですが、私的には「邪魔にならないように脇にそれてシューズの紐を直す」の図でした。笑



一応、別の事で私の足の甲が痛くなる理由が少し詳しく分かった気がしますのでまた後述します。

さて、しばらくは坂道の疲れも引きずりながらキロ7分半くらいのペースで淡々と進みます。
そうしてしばらくしましたらまた好ましくない兆候がひとつ出てきました。

それは・・・「右足の痺(しび)れ」。
もちろんまだ普通に走れるのですが、この痺れも経験上このままですと膝の痛みに変わることが分かっています。

昨年の富士山マラソン(こちらは42.195kmのフルマラソンの方です)に出場しました際に、途中から膝が痛くなりまして必至で変な汗をかきながらゴールした思い出があります。
この時も始まりは足の痺れでした。

このままではまた走れなくなる。
少し緊張が走ります。

実は、富士山マラソン後に、足の痺れの対策としまして、私は左の股関節が内側に入るクセがあったようですので、股関節を柔らかくするストレッチを多くしたり、ガニ股くらいを意識した足運びを心掛けたりしました。
そのおかげか2月の東京マラソンでは足の痺れや痛みが出ずに無事に完走が出来たんですよね。


ですが、また出てきてしまいました足の痺れ。
まだ何かクセが残っているという事でしょう。
きっと70kmくらいを走らないと顔を出さないしぶとい相手になってはいるんでしょうけどね。

まぁ、しかし出て来てしまったのは放っておく訳にも行きません。
このままでは膝が痛くなってしまって、「ケガをせずに完走する」。という目標が達成できずに終わってしまいます。

そこで、また試行錯誤してみました。

取り敢えず速度を落としてみます。・・・違和感は消えません。
さらにほぼ歩きのペースくらいまで落としてみます。ですが根本的な解決にはならない感じ。
止まって休んでもいいのですが、それで回復したからと言っても同じことの繰り返しです。

そこで、まずやりました事が、「ガニ股で歩く」です。
これが、なかなかいい感じで違和感がなくなります。

やっぱり足のステップに問題ありなんでしょう。
そして歩きながら色々考えます。

このまま歩いている訳にも行きません。
ですが走り始めるとまた違和感を感じます。

そこで、ガニ股で歩いている時に地面に接している部分を意識したまま足を縦に着地するというのをやってみました。
・・・意味わかりませんよね。笑


少し話が変わります。
年度末に子供の小学生の学習発表会を観に行った時の事ですが、「スリッパ」を履いた時に少し違和感を感じました。

こちらの「スリッパ」です。
わざわざ再現してみました。w


少し大げさ目に左斜めに足を傾けていますが、私が体育館で自分のスリッパを見てみますと右足だけ、スリッパが左側に潰れていたんです。

これはきっと体重移動の癖だろうなって思いまして意識してまっすぐにスリッパを履いてみました。

はい。よく出来ました。


ですが、スリッパが小さい事もありましてなかなかこれが難しいのです。
まっすぐに履くためには、専門用語?で言いますと、母指球に体重を乗せて踵をまっすぐな位置に下ろしてキープする感じですかね。
もう、こういうのは言葉では伝えられないと思いますのでこれくらいにしておきます。

歩きながらそんなことも思い出しまして、このスリッパを真っ直ぐ履くというイメージとガニ股時に着地している部分を意識してステップを踏むというのをやってみたんです。

最初のうちは普段伸ばしていない部分のストレッチをしている感じで痛みも感じるぐらいでしたが、これがきっと良いステップだと言い聞かせて続けてみました。

そして、そのまま、前傾姿勢にしてスピードをあげてましたが、なんかいい感じ。

足の甲の痛みもありません。
実は足の甲の痛みも、足が斜めになって紐に圧迫されていたのではないかって感じました。
その後も足の甲も膝も全く違和感無しでした。
そして、無事にゴールです。

そんな感じで、辛い14kmの物語は終わりです。
それなりに色々ありました。笑顔

私自身まだ試行錯誤ですし、ここに書いている事も今後うまく行かないかもしれませんし、また私だけ当てはまる内容かもしれません。
ですが、ウルトラマラソンに挑戦されている方に何らかの参考になればと思って書かせて頂きました。

これから、柴又100kやサロマに出られる方。是非、頑張って下さいね。
応援してます。

では、また。バイバイバイバイ