先週は、峰山トレイル大会山②に参加してきました。

三連休の最終日の日曜日。
同日行われました、板橋シティーマラソンのコースではとても風が強かったみたいですが、峰山の方は風も特に無く穏やかな感じでした。

初めてのトレランの大会です。
張り切りすぎまして、2時間半くらい前に会場に到着してしまいましたぁ。笑


会場受付横にはまだ雪が残っていましたが、ひなたはそんなに寒くない感じです。



スタート会場近くのコースを少し登りまして



丘の上に登ります。


景色も良く、日差しも暖かで気持ちが良かったです。

一時間ほど、ひなたぼっこしてました。


下ではみなさん「ミウル君」体操してます。


神奈川県相模原市緑区のゆるキャラ。「ミウル君」
こんな感じです。



ではでは、前置きはこのくらいにしましてそろそろスタートしましょう。


よ~いドン。そうだ!

期待と不安に胸ふくらませまして走り始めます。


そしてなんと、最初の1kmでいきなり驚かされました。


左下の黄緑の点からスタートしまして、ぐるりと一周。
あっという間に、またスタート地点に戻って来ましたぁ。
(ちなみに、市立南小学校の赤い点はゴール地点です。)


その間約12分。何をしていましたかといいますと・・・


こんな感じでした。


山道の渋滞解消のためのワンクッションなのでしょうかね。

いや~良い天気ですね~って、世間話が始まってしまいそうな感じでした。

この行列の先頭は、人が一人通れるくらいの小道になっていまして、そこを通過するための待ち渋滞です。笑


私は今回初めてのトレラン大会でしたので、後方からスタートしましたが、記録を意識している方でしたらスタートは前の方からの方が良いですね~。


そうそう、何かの所要でスタートが遅くなってしまったのでしょうか。
少し遅れて走って来られたランナーの方がいらっしゃったのですが、皆さんに見守られてして少し拍手と歓声があがっておりました。
なんか、ほのぼの~ですね。


まだ続きそうですので、一旦区切ります。
・・・と言いますか、朝ごはんご飯食べます。笑

続きはまた後ほど・・・。
その前に桜の開花具合を見に久しぶりにLSDでもして来ようかな。
7月25日(金)に開催されます、「富士登山競走」。
なんと、すんなりエントリー出来ちゃいました。

湘南国際の時にエントリー画面に行くまでに時間がかかりました経緯がありますから、15分前くらいからエントリー画面を開いて準備しておきました。
試しに2分くらい前からエントリー画面が出る画面で「画面の更新」を押してみましたら、開始1分前くらいから画面の更新が重くりなり始めましたね。

21時になりましたら、更新待ちの「30秒お待ち下さい」の画面になりまして何度か待たされましたが、3分後におもむろにエンントリー画面に進むことが出来ました。
これってラッキーなんですかね。

後は、仕事の休みの調整が出来る事を願うのみです。

今年は、「チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン」「富士忍野高原トレイル」そして「富士登山競走」と無意識のうちに富士山づくしとなりました。
やっぱり富士山、綺麗ですものね。富士山
こうなりますと、締めは「富士山フルマラソン」にエントリーするしかないですかね。笑

さ~て、これからが大変です。
昨日は、峰山トレイルランニングに参加しまして、帰り道は3連休の高速渋滞にも巻き込まれしたがなんとか無事に帰って来ました。

朝が早くて、気持よく運動しまして、温泉に入ったりしましたら・・・
眠たくなりますよね。襲ってきた睡魔は半端なものではありませんでした・・・笑

時々スマホを弄ったりしながら眠気と格闘していたのですが、途中で良い事に気が付きました。
たまたま、車のステレオにコピーしようと持って行っていました、家入レオちゃんのCD。そう言えば初回限定盤特典のボーナスDVDが入っていたはず。CD そういえば見ていなかった。

新曲のPVから、セカンドライブの映像まで入っていまして、眠気が吹っ飛びましたね。
これからは、1人でランの遠征をするときには、DVDを持っていく事にします。


連日あたたかな日が続きますね。
話は変わりますが、ついに私の家の「早咲きチューリップ」が今日開花しました。わーい


朝起きた時には、まだ皆つぼみだったのですけどね。
カミさんに今日あたり花が開きそうだよ~って言った時には、もう開いていました。笑

しかし、この鉢のチューリップたち。去年より更に小さくなってます。


高さ7センチですよ。可愛すぎでしょ。

ですが2年目でもしっかり頑張って咲いてくれました。・・・小さいですけど。


一方、他の鉢のチューリップも今日開花したのですが、そちらはしっかりと倍くらいの大きさで咲いてくれました。



さてと、洗濯もしましたし、掃除機でもかけて昼寝しましょうかね。笑顔
休息も大事ですね。

今夜は、すこし楽しみなクリック合戦が待っています。
「富士登山競走」。エントリー本日21:00からです。

「失恋ショコラティエ」も今日が最終回ですね。こちらも楽しみです。


最後に。以前ご紹介しました「神奈川県版 恋するフォーチュンクッキー」の第2弾がアップされましたのでリンク付けておきます。
「まなびや基金」って言うものの紹介がメインっぽいですが・・・、お暇な時にでもどうぞ。


ちなみに私の母校の高校も出ていましたよ。shokopon

前のバージョンのリンクも貼っておきます。
見たことが無い方はぜひ一度見てみて下さいね。


先週の日曜日は。横浜月例マラソンでした。

久~しぶりのランでした。
走りましたのは、「5km+20km」です。
本当は、20kmだけで十分と思っていたのですけどね・・・やっぱり他の人につられて走っちゃいました。笑顔

鶴見川沿いを淡々と走るコースです。


今シーズンはフルマラソンも後に控えていませんので、特にペースも意識せずのランでした。

お気楽にスマホを片手に、すれ違いに他のメンバーの写真を撮ろうと構えたりするも・・・一枚も撮れず・・・
全く何~にも映っていない写真を一枚ゲットです。
いつも、こんな所を走っていますということで。笑


実際のランの内容はこんな感じでした。

◯ラン1本目
距離 5km 速度 5:33 min/km
軽く流しランですね。

◯ラン2本目



軽快に飛ばそうと思いまして5kmを走りますも・・・失速です。笑 すっかりとジョギングペースとなりました。
走らないと走力は落ちるのですね。ぺこ 身を持って体感しました。

距離 20km 速度 5:16 min/km
でした。
実は、東京マラソン以来のランで、実に3週間ぶりでした。


その後は、ウマウマ・・・ビール
あ!写真撮り忘れました。

え~、おなじみのこちらでランチでした。
食べ放題980円。 お世話になっていますので、しっかり宣伝しておかないと店長さんに悪いです


参加されました方々、お疲れ様でした。



というわけで、明日はいよいよ「峰山トレイル」大会です。

ですが、こんな練習不足ではいけませんよね。
そこで、先日ブログで書きました、朝ラン。しっかり行きましたよ。

少しずつ日の出も早くなって来ました。・・・ってかなり久しぶりの朝ランですが。



昨日も走って来ました。少し付け焼き刃ですが、もう後は明日を待つのみです。

初トレイル大会天気もとても良さそうです。綺麗な山の写真を撮って来たいな~と思っています。
楽しみ。楽しみ。


そして、私最近トレラン記事が気になるようになってきました。
どうでも良い話ですがポチッとな!ではなくて、しっかり書店で買って来たんですよ。w

「レジェンド」のお二人。高橋尚子さん×鏑木毅さん。


大の大人の”子ども”遊び 「トレイルランニング」別冊付録。



友人から話は聞いていましたが、ハブも出ます沖縄の秘境「やんばる」で本当に「第一回 国頭トレイルランニング大会」開催されたのですね~。

来年どなたか一緒に出場しませんか?笑

なんか、また話が逸れそうですのでこの辺で。

そんな、こんなで、明日の大会の準備をします。

今日は先週参加しました横浜月例マラソンの記事を書こうとポチポチしていたのですが・・・

ピンポン~ン。
「パパ、ピンポーン出て~って。」。カミさんと子供。
大抵、夜に鳴るピンポンは私がポチッとなしたものが多いですからね。笑


ところが、今日届いたものはこちら、「ホタテ。帆立」でした。
毎月一品頼んでいますご褒美のお取り寄せ。今月はホタテでした。


こういうのが届きましたらすぐに処理ですね。
私、あまり料理はしませんがこれは得意なんです。
いつもやっているので慣れました。

というわけで、予定変更。今日はホタテを食べて早く寝ます。

シャカシャカ。身を取りますね。焼いちゃったりしますね。




ちなみに写真の左上の物は沖縄の名産。「島らっきょう」です。
こちらも実家から届きました。しかも、こ~んなにいっぱい。




お酒のおつまみになりそうなものばかりですが、今日はアルコールなしです。

久しぶりに早く寝て、週末のトレランに備えまして、明日早朝ランしようかな~って思ってます。

出来るかなぁ

という訳で、残りの記事も駆け足で行きます。

東京マラソン、記録証今日届きました。  ・・・です。


知る人ぞしるシール。
「知る人ぞしるシール」ですので、説明は無しです。笑


そして以前紹介しました、「お花が一休み」していましたパンジーも少しずづ咲き始めましたよ。



こちらの早咲きチューリップも、そろそろかな~。



今日も温かかったですね。

春ももうすぐそこですね。

そんなこんなで。おやすみなさいませ。おやすみ