2月23日(日)。東京マラソン走って来ました~。

早速、東京マラソンのレポートを書こうかと思いましたが、その前に湘南国際マラソンや富士山マラソンもランの詳細も書いていませんでしたので、少しこれまでのマラソンの経過をまとめてみたいと思います。

話は少しそれますが、先日、横浜月例マラソン後のランチの時に、マラソンの完走メダル
メダルの話が出ました。
「メダルを貰えると頑張れるよね~!」って 。

やっぱり、メダルってもらえますと嬉しいですよね。
私もいくつかのメダルが溜まって来ました。
しかし、メダルってもらえる大会とそうでない大会があるのですね。

そこでちょっと自分はどうだったかなぁって振り返って見ました。

そうしましたら、なんと私が出走しましたフルマラソンは偶然にもすべてがメダルをもらえる大会だったんです。


え~っと。まず左から
「湘南国際マラソン」「沖縄マラソン」「東京マラソン」の完走メダルです。

前のシーズンで私が参加しました3つの大会ですね。

一つ一つに本当に色々と思い出があります。

初のフルマラソンで、サブ4を目指しました「湘南国際マラソン」。
前日の大雪で飛行機の欠航が続出しました「沖縄マラソン」。
諦めて沖縄マラソンを申し込んだのに2次で当選して2週連続フルマラソンになりました「東京マラソン」。

実は去年の東京マラソン。沖縄と東京の気温差や、乾燥した空気などで喉をやられまして、東京マラソンの出走時はマスクを掛けて走っていたのですよね。
さすがに苦しくて途中で外しましたが・・・。


結果としましては、沖縄マラソンと東京マラソンで無事にサブ4のリベンジを果たすことが出来ました。


はい。そして、今シーズンはこちらです。
左から「湘南国際マラソン」「富士山マラソン」「東京マラソン」です。


今シーズン、私が意識しましたのはサブ3.5でした。
そんな中で挑みました。3つの大会です。

サブ3.5ペースで走れるか試すためにキロ4分50秒ペースへのビルドアップに挑戦して撃沈しました「湘南国際マラソン」。
前の週に足柄峠に練習にも行ったんですよね。笑

そ◯ちゃんにサブ3.5ペーサーをやっていただいて行ける所まで行こうと頑張ってみましたが結果撃沈してしまいました「富士山マラソン」。

そして、今回の東京マラソンです。
今シーズンは、色々な人の刺激も受けまして珍しく攻めの姿勢で望んで見ましたが・・・
さて、どうだったでしょうか

もう、結果は前回のブログで書いていますね。笑
サブ3.5には及びませんでしたが、PBをかなり更新することが出来ました。
私の今のベストの走りが出来たのかなぁと思っています。


さて、皆さまも、仕事などがある中で上手に時間を作ってランの練習をされていると思いますが、なかなか、どうやって練習するか難しいですよね。

ちなみに直近で走りました回数と合計距離は・・・
12月 2回 (42.7km)
 1月 4回 (80.8km)  (ハーフの大会1回含む)
 2月 5回 (140.1km) (ハーフの大会1回・フルの大会1回含む)
でした。
練習量をあまり確保出来ませんでした。
ですが、1・2月の練習はほとんどが20km以上のロング走中心で頑張りましたよ。
ちなみに、12月は忘年会シーズン、1月は前半は正月正月でお休みですね。昼寝

それにくらべまして、9月~11月は。

 9月 12回 (91.4km)
10月 18回 (196.0km)  (ハーフの大会1回含む)
11月  7回 (139.5km) (フルの大会2回含む)

わりと回数をこなして頑張りました。
ショート中心の練習でした。
仕事中に疲れで眠くならないように朝ランをメインで練習してみたんですよね。
この時期の朝の練習はと~っても気持ち良かったです。
まぁ、8月~9月前半はぎっくり腰のためほぼノーランでした事もありまして、走れることが嬉しくてしかたがなかった時期でもあります。

ショートの練習ですが、結局11月の2回のフルマラソンでは撃沈してしまいましたので、やっぱりフルマラソンの足の増強にはならなかったみたいですね。
足のつなぎの練習として必須でしょうが。

いや~。いろいろありました。
細かく書きますと長くなりそうですので、ざっくりとはこんな感じです。笑
そんなこんなで、色々と楽しく走らせていただいています。
以上、フルマラソン回顧録でした。


3月15日は横浜マラソンがあります。
さて、もうあまり時間はありませんがどうやって練習して、どうやって走るのか
考えるのも楽しいんですよね。
取り敢えず、明日は「湘南月例マラソン20km」に行きますよ~。
色々事情もありまして毎月私の家に送られてきます。「取り寄せグルメ」。

今月は、「ホタテ」でした~。帆立

こちらも、もう手慣れたものですよ~。
 

シャカシャカと専用のヘラを使いまして、身を取り出しましたら、貝柱とその他と分けますね。
そうしましたら黒い肝も取り除きます。
 

はい。お待ち。 

  

貝柱でない部分は混ぜご飯で使いました。(こちらはカミさんにおまかせ)
ウマウマです。  
 

そして、家には只今こんな物もあります。

大きな「文旦」。
 

それから、文旦よりも少し小さ目の「タンカン」。
 


なにが言いたいかと言いますと。

カミさん親指骨折していますので、皮を剥くのは私なんですよね。
皮むくの嫌いなんですけど~。
SIMフリー版の「i-phone6」を購入しましてから約5ヶ月経ちました。

今まで普通にドコモの端末として使っていましたが、スマホの「月々サポート割引」がようやく終わりましたので今日解約の手続きをして、「BIC SIM」というのに交換してきました。

こちら、またまた「How to」ものですね。
題しまして ~~「BIC SIM 導入編」~~ パチパチ♪拍手

まずは、ドコモショップにて・・・
「MNPの予約番号が欲しいのですけれど」と一言いいますと手続きが始まりました。

私、前に一通り説明も聞いていますしね、サクサク進みます。(過去記事はこちら→「i-phone6 到着。」)
運転免許証も持っていたのですが、ドコモの4桁の承認番号を入力するだけで、手続きは完了してしまいました。

はい。「携帯番号ポータビリティ予約申込書」をもらいまして、その足で「コジマ×ビックカメラ」へ向かいます。

今度は、「BIC SIM 欲しいんですけど」と言います。
・・・さて、どこが「How to」ものなんでしょうか。笑

ビックカメラでの手続きはとてもハイテクでしたよ。
サインや説明などはペーパーレスで全て「i-pad」上で処置。
運転免許証も「i-pad」で取り込みで、「これで良いですか?」って感じで、ポチッとな。
そんな流れで説明を読んではぽちっ!を2,3回して完了でした。

SIM作成終了まで20~30分位掛かるということでしたので、どうしようかな~って思いましたが、ビックカメラと言えば・・・
マッサージチェアー 笑


はい、終わりましたよ~と定員さんの声で起こされまして時間を見ますとちょうど完成時刻でした。

そして、こんなのと(3,229円)


こんなの。(SIMカード)

もらいます。

店内も平日の昼間でガラガラでしたので、SIMの入れ替えと、通信の設定まで定員さんと一緒にさせていただいて、無事に完了しました。済

ちなみに携帯電話番号はそのままですが、新しいメールアドレスはありません。
私は、この数カ月の間にi-phoneのメールアドレスに全て移行しておきましたよ。

「BIC SIM 導入編」はこれにて終了です。

一応、私が契約しました「BIC SIM」の概要はこんな感じです。
~ BIC SIM(ビックシム)音声通話パック ~
1,600円/月
2GB/月
音声通話・SMS可
「wi2 300」Wi-Fi 接続無料サービス付き

あんまり色々調べたわけでもありませんが、きっと私にはこれで必要充分だと思います。
いや~しかし色々面倒くさかったですね~。


それからついでにご紹介。
購入して2年でまだまだ使えそうな私の前のスマホ。
「ELUGA P-02E」君。



i-phone6を購入しまして、そのitunesとの相性の良さを味わってしまいました私は、もうこちらには戻れませんが・・・

試しにこんなSIMを頼んでみました。
~ 「DTI ServersMan SIM LTE」 ~
467円/月
通信速度 250K bps
解約違約金無し



月467円って安いですよね~。
音声通話さえしなければ、一通りの事が出来ます。
ちなみに私がDTIを選びましたのは、フレッツ光のプロバイダーで使っているからです。

心配なのは速度なのですが。
ドコモを使っている方なら分かると思いますが、比較対象としまして毎月の限度通信使用量を超えて遅くなった時の速度が128kbpsです。
128kbpsってとっても遅いのですが、一応それの約2倍の速度あります。

実際に使って見ましたが、SNSをするのには無理なく使えそうな感じでした。
興味ある方はこんなレポートも参考にしてみてください。→スマホ辞典

2台も必要なのかっていう話もありますが・・・。昼寝


やっぱり長くなってしまうんですよね。

では、さっくっと今日の日記の続き。


郵便局行って来ました。ポスト
年賀の当選の交換と、書き損じ葉書年賀状の交換です。
2、3年分の書き損じ葉書が溜まっていましたので、こんな感じでい~っぱい交換して来ました。笑

レターパックにも交換できますよ。 これ結構便利ですよね。

そして、ランチはこちら。
以前、ブロ友のた◯ちゃんも紹介していまして一度行って見たかったお店なんです。
やっと念願が叶いました。


ラーメン屋 「懐や」さん。



ここのお店にはなかなか行けない理由がありまして・・・、それは、その営業時間です。

ランチ時間帯のみ営業で日曜定休日。スープ終わり次第終了。

今日は開店の5分前に行ったのですが、雨の中10人くらいの人が並んでいました。
そして待つこと50分位ですね。

よ~やくご対面でした。
特製醤油ラーメン大盛りです。



はい。ウマウマでした。 笑

そうそう、別記事で2つ程ブログを書いたのですが、もう何をどういう順番でアップしたら良いのか分からなくなって来ました。
まぁそんな感じですが、タイミングがおかしな記事がありましても気にしないで下さいね。笑顔

まずは、体のメンテナンス。
「ストレッチングボード」。試してみました。
以前に、グルっぽでご一緒のyu◯koさんがブログで紹介していたものです。

 

一緒に入っています「3分間ストレッチ」。
結構手軽に出来まして、ランのストレッチのついでにやってみますとなかなか気持ちが良いです。
分かりやすい使い方の例が書いてありますのでやりやすいですね。
 
書いてある通りに実際にやった前と後では、出来る前屈が確かに少し伸びました。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

年賀はがきの当選番号 もうさすがに見られましたか

私は、下2桁の切手賞が4枚当選していました。ワーイ
ですが・・・今回はそちらではなくてですね。

実はこちら。


近所のメガネ屋さんから来ました年賀葉書。
店舗独自のくじをしていまして、こちらの抽選が・・・
なんと「松賞」と「竹賞」というのが当たって当たりいました。あはは

お買い上げ一式価格より「3万円引」と「2万円引」。合計「5万円引」ですって。


「松賞」では、下3桁が「015」と「735」なら!というので一致していました。
お~すごいと思いましたが、家に来ていました年賀葉書が150枚くらいありましたので、簡単に計算しましたら、3分の1くらいの確率でした。

まぁそれでも運が良いほうですね。


それで、さらに本題です。
実は自分もともと視力は良いのですが、最近、近いものが少し焦点が合わなくなって来たんですよね~。

この事を世間ではどうやら「◯眼」と呼ぶらしいです。敢えて伏せ字です。笑

通りで最近スマホやパソコンをやっていますと目が疲れるわけですよ。
夏場のロング走などで、サングラスをせずに走っていたのも悪かったのかなぁと反省しております。


そこで自分の眼のメンテナンスです。メガネ屋さんに夫婦で行って来ました。(*'∀`*)v
2人で購入金額が約10万円。そこからしっかり5万円値引きしていただきました。


そして、なんでも、お土産でプレゼントいただけるということで、他の物も色々あったのですが、その中から「電気の要らない加湿器」。もらって来ました。
はい。またですね。笑
 


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


そして、こんなのもメンテナンス。
「Nintendo 3DSの充電不良」の修理です。今回で2回目ですね。




もう手慣れたものです。左側の小さな部品をハンダコテでこんな感じで外しましてパーツ屋さんの通販で購入しました新しい部品と交換します。



出来上がり。
これで、ACコードでも、充電台でも充電がしっかり出来るようになりました。OK



ちなみに3DSの左後ろに置いてありますのは、◯眼鏡です。笑

こういう「How To」ものをアップしますと、他の検索サイトから割と検索でヒットしまして遊びにいらしゃっていただける方がいて面白いんですよね。
ちなみに、3DSのRボタンを修理した記事は→こちらを見て下さいね。ヘヘ


「下書き保存」していました記事を復活させました。笑顔

こんばんは。

え~今日は。こちらですね。
家入レオ 3rdアルバム「20」 本日発売。

しっかりと今日届きました。




5月から始まります、「4th ワンマンTour ~20 twenty~」のアルバムですね~。楽しみですね。

記事にはしていませんが、2月11月はニューシングルの「miss you」が発売でした。
しっかりとゲットしてありますよ。


この2つに封入されています応募券を使いましてダブル購入キャンペーン
(1)家入レオオリジナルチケットホルダー 応募者全員プレゼント
(2)応募抽選によるスペシャルプレゼント
ですね。

忘れずに応募しなくてはですね。こういうのには喜んで乗せられます。

レオちゃん、昨日のヒルナンデスにも出演されていましたね。
益々活動が活発になってきまして嬉しい限りです。

さて、ゆっくりと聴かせていただきます。