2月23日(日)。東京マラソン走って来ました~。

早速、東京マラソンのレポートを書こうかと思いましたが、その前に湘南国際マラソンや富士山マラソンもランの詳細も書いていませんでしたので、少しこれまでのマラソンの経過をまとめてみたいと思います。

話は少しそれますが、先日、横浜月例マラソン後のランチの時に、マラソンの完走メダル
メダルの話が出ました。
「メダルを貰えると頑張れるよね~!」って 。

やっぱり、メダルってもらえますと嬉しいですよね。
私もいくつかのメダルが溜まって来ました。
しかし、メダルってもらえる大会とそうでない大会があるのですね。

そこでちょっと自分はどうだったかなぁって振り返って見ました。

そうしましたら、なんと私が出走しましたフルマラソンは偶然にもすべてがメダルをもらえる大会だったんです。


え~っと。まず左から
「湘南国際マラソン」「沖縄マラソン」「東京マラソン」の完走メダルです。

前のシーズンで私が参加しました3つの大会ですね。

一つ一つに本当に色々と思い出があります。

初のフルマラソンで、サブ4を目指しました「湘南国際マラソン」。
前日の大雪で飛行機の欠航が続出しました「沖縄マラソン」。
諦めて沖縄マラソンを申し込んだのに2次で当選して2週連続フルマラソンになりました「東京マラソン」。

実は去年の東京マラソン。沖縄と東京の気温差や、乾燥した空気などで喉をやられまして、東京マラソンの出走時はマスクを掛けて走っていたのですよね。
さすがに苦しくて途中で外しましたが・・・。


結果としましては、沖縄マラソンと東京マラソンで無事にサブ4のリベンジを果たすことが出来ました。


はい。そして、今シーズンはこちらです。
左から「湘南国際マラソン」「富士山マラソン」「東京マラソン」です。


今シーズン、私が意識しましたのはサブ3.5でした。
そんな中で挑みました。3つの大会です。

サブ3.5ペースで走れるか試すためにキロ4分50秒ペースへのビルドアップに挑戦して撃沈しました「湘南国際マラソン」。
前の週に足柄峠に練習にも行ったんですよね。笑

そ◯ちゃんにサブ3.5ペーサーをやっていただいて行ける所まで行こうと頑張ってみましたが結果撃沈してしまいました「富士山マラソン」。

そして、今回の東京マラソンです。
今シーズンは、色々な人の刺激も受けまして珍しく攻めの姿勢で望んで見ましたが・・・
さて、どうだったでしょうか

もう、結果は前回のブログで書いていますね。笑
サブ3.5には及びませんでしたが、PBをかなり更新することが出来ました。
私の今のベストの走りが出来たのかなぁと思っています。


さて、皆さまも、仕事などがある中で上手に時間を作ってランの練習をされていると思いますが、なかなか、どうやって練習するか難しいですよね。

ちなみに直近で走りました回数と合計距離は・・・
12月 2回 (42.7km)
 1月 4回 (80.8km)  (ハーフの大会1回含む)
 2月 5回 (140.1km) (ハーフの大会1回・フルの大会1回含む)
でした。
練習量をあまり確保出来ませんでした。
ですが、1・2月の練習はほとんどが20km以上のロング走中心で頑張りましたよ。
ちなみに、12月は忘年会シーズン、1月は前半は正月正月でお休みですね。昼寝

それにくらべまして、9月~11月は。

 9月 12回 (91.4km)
10月 18回 (196.0km)  (ハーフの大会1回含む)
11月  7回 (139.5km) (フルの大会2回含む)

わりと回数をこなして頑張りました。
ショート中心の練習でした。
仕事中に疲れで眠くならないように朝ランをメインで練習してみたんですよね。
この時期の朝の練習はと~っても気持ち良かったです。
まぁ、8月~9月前半はぎっくり腰のためほぼノーランでした事もありまして、走れることが嬉しくてしかたがなかった時期でもあります。

ショートの練習ですが、結局11月の2回のフルマラソンでは撃沈してしまいましたので、やっぱりフルマラソンの足の増強にはならなかったみたいですね。
足のつなぎの練習として必須でしょうが。

いや~。いろいろありました。
細かく書きますと長くなりそうですので、ざっくりとはこんな感じです。笑
そんなこんなで、色々と楽しく走らせていただいています。
以上、フルマラソン回顧録でした。


3月15日は横浜マラソンがあります。
さて、もうあまり時間はありませんがどうやって練習して、どうやって走るのか
考えるのも楽しいんですよね。
取り敢えず、明日は「湘南月例マラソン20km」に行きますよ~。