ふしぎと夢が叶う人のインテリア―北欧と日本、ときどきパリ -16ページ目

この春オープン予定の香川県にある

終末医療患者向けのケアカフェ。

 

治療が困難と思われる疾病になっても、

病気の陰に隠れることなく、

然るべくいることができるために

そのよりどころとなる居場所です。

 

インテリアコンセプトは『人生の四季を旅するカフェ』にしました。

 

なぜ、このコンセプトにしたかは、こちらを読んでみてねニコニコ

思わず涙した医療従事者の言葉 | ふしぎと夢が叶う人のインテリア―北欧と日本、ときどきパリ (ameblo.jp)

 

 

このケアカフェは、メインのカフェ部分だけでなく、

他にも様々なお部屋があり、

 

それぞれのお部屋を、四季の自然が感じられるようデザインしています。

 

そのひとつがカウンセリングルーム

院長先生が患者さんやそのご家族のケアや相談にのるお部屋です。

 

たった3畳しかない超コンパクトなお部屋だし、

「心のケア」をするお部屋のインテリアはどうすればいいのだろう…?

ここがイチバンの難関でした。

 

ビフォアがこんな感じ。

 

 

狭くて、私のスマホで写すのはこれが限界・・・笑い泣き

3月のカメラマンによる撮影が待ち遠しいばかりお願い

 

 

「このお部屋でどんなカウンセリングを行うのですか?」

・・・という私の質問に。

 

院長先生から返ってきた言葉に、私は衝撃を受けました。

 

相談したければすればいい。

 

話したくなければただ黙っていてもいい。

私はそばにいるから。

 

一人きりになりたければ、

一人で椅子に身をゆだねるだけでもいい。

 

カウンセリングというと、あれこれ聞いて

悩みを解決することと思いがちですが、

 

院長先生の言葉に深い愛を感じました。

  

その言葉から、カウンセリングルームのテーマは

「冬ー静寂」に。


完成イメージはこんな感じ。

 

 

カーテンも壁紙もこのテーマに合うものをセレクトしています。

選んだソファ、椅子などにもすべて意味があります。

 

こんなふうに、お部屋をつくってみたい♪という方は

こちらで体験することができます。

 

このお部屋のインテリアのデザインキーになったのは「照明」。

 

以前、取材した北欧デンマークの特別支援学校の

あかりの考え方を採り入れたいとご提案しました。

 

ここは、首都コペンハーゲンにある、自閉症の子どもたちが学ぶ小学校。

 

 

壁画はここに通う子どもたちが描いたものです。

 

この学校には様々な目的のお部屋があり、そのひとつにリラックスするためだけのお部屋がありました。

 

ドアを開けて、絶句・・・

ラ…ラ〇ホテル…??ポーン

 

 

そのお部屋の照明が超ピンクだったのです!!

 

なんでもこの色が、こだわりが強い特性をもつ子どもたちのストレス緩和になる色なんですって!

 

さすが!
世界的に幸福度が高い北欧のインテリアは違う!!

だって、特別支援学校といっても小学校ですよ?

 

こんなところまで、

「人の心を満たす」ためにインテリアはつくられているんだな

・・・見習いたいな…

 

帰国したら、いつか必要としている人にお届けしたい―

そう思っていました。

 

今回のカウンセリングルームは、この考え方を採り入れました。

 

 

 

照明の色をスマホでコントロールして変えられるようになっています。

 

 

ここまではできなくても、IKEA(イケア)なんかで

リモコンやスマホで光の色を変えられるLED電球も売られていています。

 

 

お手持ちの照明につけてもいいですし、

照明ごと変えてみるのもいいですね。

 

 

ただ、今回の設置した照明は

「目覚め」

「集中」

「リラックス」

「おやすみ」

・・・などのライフシーン別だけでななく

 

 

「南国」など、その場所にいる気分のあかりも

システムで組まれていて、ワンタッチで

光の色を変えることができるようになっています。

 

この照明を設置した瞬間

クライアント様も

「わー♪これはいいですねー♪」と

いろんな光の色を試す、試す(笑)

 

施工店の方々も

「これはすごい!知らなかった!」と

 

みんな感動することしきり。

 

日本では、まだまだ照明の重要性が

みなさんに伝わっていないのがとても残念ですが、

私たちの感情をコントロールするのに

非常に重要なインテリアアイテムです。

 

たった3畳ほどしかない超コンパクトなお部屋でも

こんなふうに、コンセプトメイキングすれば

おのずととるべき工夫が決まっていくんですよ音譜

 

北欧のおうちのお部屋は私たち日本人と同じくらいのお部屋の広さが多い。


そんな北欧の人たちの狭くても、シンプルで心地よいインテリアのヒントを

メルマガでお届けしていきますニコニコ

 

プレゼントキャンペーン情報をイチ早くゲットできたり、

小冊子や体験講座の割引などの特典もあります。

 

 

☆【残席2名】体験講座☆

8日(月)は即日満席/9日(火)は残席2名です。

 

 

☆メルマガ登録☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナウィルス感染拡大で緊急事態宣言もたびたび発令され、

飲食業だけでなく、お店を構えるサービス業は厳しい状態💦

 

毎月の固定維持費、

特に家賃の負担は大きく

お店を引き払うという選択をせざるを得ない…えーん

 

そんな状況を受けて、

最近、自宅をサロンやお教室にする

インテリアプロデュースのご依頼が急増しています。

 

美肌研究家でもあり、

株式会社 日本一美白 代表取締役の

後谷ちほさんもそんな選択をしたお一人でした。

 

ちほさんは、サロンを累計9軒運営してきた敏腕経営者。

 

これまで、インテリアに関することは、すべて社員にお任せで、

A案orB案の回答を次々とするくらいで、

できれば、勝手に決めて進めておいて欲しい…

 

そんなちほさんが、なぜ今回、おうちサロンのインテリアは

私にご依頼をくださったのか・・・?

 

それは、
「自宅と職場を両立することに自信がなかったから」

・・・といいます。

 

ビフォアの状態はこんな感じ。

 

リビングダイニングは社交サロンとしても使いたい。

お引越ししたばかりで荷物を運んだばかりの状態です。

あかりは、よくありがちな丸い蛍光灯のシーリングでした。

 

 

寝室はエステを施術するお部屋にもしたい。

カーテンはとりあえず、以前使っていたものを。

ファストインテリアN社のピンク色のカーテンです。

 

どちらのお部屋も都心の人気エリアなので、コンパクト。

リビングダイニングは7.3畳、

寝室は6.8畳ほどです。

 

賃貸なので、大がかりなリフォーム工事は難しい。

壁紙の張り替えなどはNGだし、

あかりを変えたくても大それた電気工事はムリ。

 

その上、仕事とプライベートのON/OFFを切り替えられるもの・・・。

 

これ、何からはじめ、

どうしたらいいか分からないですよね・・・?

 

 

そして、できあがりのアフターはこんな感じ。

 

 

リビングダイニングのお部屋は、会員制美肌サロンを行う社交の場。

 

ちほさんの季節に応じた薬膳美肌コースをいただきながら

美肌生活習慣を身につける勉強会をするお部屋です。

 

 

寝室とエステを兼ねたお部屋。

 

フツーのカーテンレールでも

インテリアで工夫すれば

こんなカーテンができちゃうんだな。

 

だから、狭くても賃貸でも大丈夫。

うちも狭いのよね・・・とか。

賃貸だからなーとか。

なかなか一歩踏み出せない方のために

こんな機会をつくりました。

 

わーラブラブ素敵ラブ

こんなふうにしたいキラキラ

・・・と思っていただけたなら、

 

それはとても嬉しいことですが、

この部屋をそのまま真似してもうまくいかないんです。

 

なぜなら、リビングダイニング兼サロンも

寝室兼エステ部屋も

 

部屋に使っている色、

家具・カーテン・壁装飾も、

全て目的があってセレクトし

大きさを決め、配置しています。

 

単に、「素敵キラキラ」とか「カワイイルンルン」、「好きラブラブ」で

決めているわけでも

 

なんとかスタイルとかイメージで

決めているわけでもありません。

 

 

なぜなら、デザインするということは

目的を達成する仕組みをつくること。

 

インテリアをデザインするということは、

目的を達成する室内環境をつくることです。

 

つまり、この部屋はなんのためにあるのか?
目的をハッキリさせ、それをかなえるモノや工夫を

する必要があります。

 

これが北欧のインテリアの考え方です。

 

カワイイ~ラブとか、

カラフル音譜とか

ナチュラルクローバーとかが

北欧インテリアじゃないんですよ。

 

可愛くしているのも

カラフルにしているのも

ナチュラルにしているのも、

 

全てのデザインに目的があるんです。

 

そのへんのおはなしはまた別の機会に

詳しくお話するとして。

 

完成したお部屋で過ごすようになった、

ちほさんがこんなふうに言ってくれました。

 

===============================

 

私はいままでインテリアについて、あまり興味がありませんでした。

正確に言うのであれば、住環境に意識を向けられるほどの余裕がありませんでした。

 

北欧好きだった訳ではありません。

北欧のことはなんにも知りませんでした。

 

香取さんにお仕事を依頼することで、北欧デンマークの
Hygge(ヒュッゲ/心地よい)という考え方を知り、

北欧について興味を持つようになりました。

 

 

 

 

 

そして、それをインテリアで体感することができました。

 

暮らしの豊かさ、ゆとりってなんなのか?

最初は暗いと思っていたあかりや

キャンドルの灯りが大好きになりました。

 

カーテンに映し出されるレースのお花模様の影絵を美しいと感じました。

 

 

 

同じピンクでもファストインテリアのNとは全然違うんですね。

 

インテリアにおけるカーテンやあかりの重要性を理解するようになりました。

ささやかな幸せに喜びを感じられるようになりました。

 

環境が変われば、感情も変わる。

 

はじめはコロナでテナントの家賃を払い続けることが難しい・・

おうちサロンにしようと思っても、物件を探すとか引っ越すとか

本当に大変で、ドン底からのスタートでした。

 

次どうしたらいいのか?迷いがある中で

部屋が少しずつカタチになっていくことで、

 

自分の表現していきたいことは

これだったんだ✨

 

インテリアが、これからの自分のやりたいことを

明確にする助けとなりました。、自分がこのサロンを通して

誰に・何を・どんな風に届けていきたいのか、

明確になりまし

==========================================

 

ちほさん、ありがとうございます。

 

覚悟をもって人生を変えたい女性に「究極の美肌」を、

身体と心と暮らしの内から外から届けたい―

というちほさんならではのおうちサロンインテリアになりました。

 

今だからこそやりたい、届けるべきことが明確になったちほさんは、

早速、おうちサロンで美肌女子会を開催、

美肌ライフスタイルの動画を配信されたり

オンラインサロンもスタートされていますキラキラ

 

おうちサロンで見事に

コロナピンチをチャンスにえられたんですね。

 

 

見栄えだけでつくるインテリアでは、

目的を達成するおうちサロンを叶えることができません。

 

最初はテンションがあがるかもしれませんが、

いずれ限界がきます。

 

毎日過ごすお部屋を

インスタ映え、とか、オシャレとかを

目的にするのはもうそろそろやめにしませんか?

 

インテリアはおしゃれのためにあるのではない

 

インテリアは心を満たすためにある

 

これが北欧式インテリアづくりの目的です。

 

でも、人によって、何が心満たされるものなのか、違うと思うんです。

だから、素敵な雑誌とか人の真似してみてもうまくいかないことが多いんですよ。

 

 

北欧の人たちのように、コンパクトでも心満たされるインテリアのヒントを

メルマガでお届けしていますニコニコ

 

プレゼントキャンペーン情報をイチ早くゲットできたり、

小冊子や体験講座の割引などの特典もあります。

 

 

 

☆【2日間限定】体験講座☆

8日(月)は即日満席/9日(火)も残席2名です。

 

 

♪こんな方にオススメ♪

☑自宅でお教室・サロン運営していて理想のお客様を引き寄せる秘訣を知りたい

☑これから自宅でお教室・サロンを運営したいので、お部屋づくりのポイントを知りたい

☑仕事・家事・子育てとプライベートのON/OFFを切り替えるインテリアを知りたい

☑ステイホームの機会におうちに人を呼べるリビングにしたい

 

この「おうちサロン」をテーマにした体験会を行うのは、今回限りです。

限定にしているのは、今こそ必要だから。

本当に大切なことを後回しにしてほしくないからです。

 

その代わりといってはなんですが、

メルマガ登録で特別価格で体験できるようにしました。

 

☆メルマガ登録☆

 

☆美肌研究家:後谷ちほさんの公式サイト☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から2月ですね。

昨年は、コロナウィルスの影響でおうち時間を心地よくしたいという方が急増し

例年以上に、インテリアプロデュース案件が集中しました。

 

コロナ禍でショールームが完全予約制になったり

在庫が不足したりとてんやわんやポーン

前回のブログから、実に半年ぶりのブログ更新です💦

 

今日は、終末医療患者向けケアカフェが

ほぼほぼ完成したので、そのお話を。

 

ご依頼主は、香川県にある医療法人。

 

以前、私が女医・上原暢子先生のコンパクトな賃貸マンションに

このおうちサロンのインテリアをつくったのをご覧になって、

 

 

認知症や末期がんなどの患者さんとそのご家族のための

ケアカフェをつくりたい…とのご依頼でした。

 

 

お部屋のインテリアをつくるとき。

どこからはじめたらいいのか?

 

インテリア雑誌を参考にする…はてなマーク

インテリアショップに家具をみにいく…はてなマーク

 

ノン、ノン、ノンビックリマーク

これ、やりがちな失敗例なので気を付けてくださいね~。

 

 

まずは、コンセプトを決めること、なんです合格

 

コンセプトとは、カンタンに言うと

企画内容全体の基本となる「根本にある考え方」のこと。

 

テーマやスタイル、イメージとは異なります。

 

 

実は、ここを勘違いしている人が多い💦

 

 

このコンセプトが決まらないと、インテリアのプロでも

きちんと効果があるインテリアをつくることができません。

 

 

なぜなら、膨大にある選択肢の中からインテリアを決めていくには

すべてこの考え方に沿ったもの・・・

 

この部屋はどんな効果を狙ってインテリアをつくるのか?

 

つまり、「デザインの軸」になるものなんです。

 

 

今回のケアカフェのコンセプトが決まったのは、

医療従事者からのこんな一言からでした。

 

「認知症の人はね、薄れゆく記憶に日々おびえているの」

「そんな認知症の方々が安心するのはどんな時でしょうか?」

・・・との私の質問に。

 

「それでもね、桜桜を見れば、思い出がよみがえるのよ」と。

 

ああ、桜がキレイだなあ桜

子どもが小さい時、あんなところに出かけて楽しかったなあとか。

 

自然を目にすると、記憶がよみがえり、

とても穏やかな表情になるんだそうですおばあちゃん

 

 

いつも当たり前のようにできていたことができなくなっていく。

誰よりも愛おしいはずのわが子のことを忘れていく。

自分の名前も忘れ、自分が何者か分からなくなっていく。

 

想像しただけで、どれだけ恐怖なことでしょう。

 

思わず涙が出そうになりました。

 

私は母方の曽祖父が認知症に

父方の祖父が末期の喉頭がんで

最期を終えました。

 

認知症やがんを完全に治すことはできなくても、

人生の終盤期に心穏やかに過ごしてもらいたい。

楽しい気持ちになってもらいたい。

 

 

そんな想いから、コンセプトは

『人生の四季を旅するカフェ』にしました。

 

 

人生にはいい時も悪い時もある。 

勢いがあるときもあれば、立ち止まって休みたいときもある。 

ここは、そんな人生の四季も感じられる、

癒しとエネルギーをもらえる場所。

 

 

それぞれのお部屋を、四季の自然が感じられるようデザインしました。

 

フツーのおうちのダイニング部分にあたるところを

メインのカフェスペースに。

 

カフェのテーマは

『夏ーにぎわい』

 

完成イメージはこんな感じ。

 

 

夏の明るいエネルギーを感じながらも

さわやかな夏の自然に癒され、

 

みんなでお茶やお食事をいただく。

おしゃべりに花を咲かせるニコニコ

 

そんなひとときをお届けしたくて。

 

食べること

話すこと

これは生きるエネルギー源です。

 

 

 

そして、ほぼほぼ完成間近の状態はこんな感じ。

 

メインダイニング

 

キッチンカウンター

 

狭くて、私のスマホで室内全体を撮れないんですよ~(;^ω^)

3月には消防工事と検査、あとはスタイリングして
カメラマンによる撮影の予定です✨

 

実は、このケアカフェ。

フツーの一戸建てのおうちの1階部分をリフォームしただけ。

しかも、平均的な広さ・・・というよりなんなら狭いびっくり!!

 

ビフォアはこんな感じだったんですよ。

 

メインダイニング部分のビフォア

 

 

キッチンカウンター部分のビフォア

 

 

ね?すごく変わったと思いませんかはてなマーク

 

 

だから、狭くても大丈夫。

うちは狭いからな~とか。

賃貸だからな~とか。

そんな方にこんな機会をつくりました。

 

 

ケアカフェスタッフの方も

「同じ部屋とは思えない!!」とビックリしてました(笑)

 

 

よく言う「心地よい」って

言い換えれば、「心にフィット」してること。

 

部屋を広く見せて開放的な気持ちになったり

楽しい思い出がよみがえり、明るく前向きな気持ちになったり。

 

そんな気持ちになれるよう


家具やカーテン、壁紙などの内装仕上げ材もすべて

人の心や行動に変化が起きる心理作用

年齢を重ねるごとに落ちていく身体・認知機能にも

配慮して計画しています。

 

インテリアはね。

単に「おシャレ~音譜」とか「カワイイ~ドキドキ」、「これ好きラブラブ」だけで

つくると後悔することになりがち。

そんな方をたくさんみてきました。

 

だからね。

コンセプトから考えるインテリアで

お部屋をつくって欲しい。

 

 

高齢者向けにつくったインテリアですが、

働き盛りのケアカフェスタッフの方々からも

 

「毎日、この場所にくるのが楽しみラブ

「仕事のモチベーションがアップしてはかどりますニコニコ

・・・と喜んでいただけました音譜

 

そう、コンセプトを決めれば

ターゲットの人でなくても

その効果は広がっていくんですね✨

 

私もおうちをこんなサロンにしたり

リビングダイニングにしたいな~♪

 

・・・という方は、コンパクトでも心地よく暮らすインテリアのヒントを

メルマガでお届けしますニコニコ

 

プレゼントキャンペーン情報をイチ早くゲットできたり、

小冊子や体験講座の割引などの特典もあります。

 

今日は、カフェインテリアのおはなしでした。

インテリアの工夫や他のお部屋のおはなしはまた今度(^_-)-☆

 

☆【2日間限定】体験講座☆

本日21時~受付開始!メルマガからご案内♪

 

 

♪こんな方にオススメ♪

☑自宅でお教室・サロン運営していて理想のお客様を引き寄せる秘訣を知りたい

☑これから自宅でお教室・サロンを運営したいので、お部屋づくりのポイントを知りたい

☑仕事・家事・子育てとプライベートのON/OFFを切り替えるインテリアを知りたい

☑ステイホームの機会におうちに人を呼べるリビングにしたい

 

☆メルマガ登録☆