太平洋、小島嶼国における脆弱性の克服に対する支援にも活かせるのではと、まずは実績のあるパプアニューギニア、そしてその島嶼部で自治区であるブーゲンビル自治州での調査を行った。自治区は、ブカ島とブーゲンビル島と小さな島から成り、グーグルアース上ではバイオリンの形をしているように見える。

ブーゲンビル島では1988年に銅鉱山をめぐり住民側とパプアニューギニア政府間で紛争が起きた。2000年まで12年間続いた悲しい歴史がある。その後自治を得て開発を進めている。こういう経緯から、あまりパプアニューギニア本島での活動実績をアピールしない方がよい、と紛争勃発頃に協力隊として活動されていた方から助言を受けていた。ただ、治安は落ち着いてきているようで、今では青年海外協力隊も派遣されているらしい。紛争影響地域として、多くの開発課題がある。
自分達は2005年以来、ニューギニア島、ハイランド地方で活動してきた。海岸部に比べ治安状況がよくない、部族闘争が頻発する、と言われていた。こうした事情からこの地方には協力隊の方はいない。自分達も移動はほとんど車、夜間は出歩かないことを徹底してきた。同じ国とはいえ特殊事情を持つ地域での調査となることから、緊張感を持って調査を実施した。
かつて協力隊隊員として活動されていた方の親切で、自治州政府行政官が空港にむかえにきてくださるよう、手配いただいた。


空港と空港側の技術部門(Division of Technical Service, インフラ事業を扱う行政組織)の事務所
自治州行政官と打合せをし、その協力を得てコミュニティ道路状況の調査を実施することになった。


建物に掲げられるパプアニューギニア政府の国旗とブーゲンビル自治区の旗、エリザベス女王の写真とともに飾られる自治州歴代大統領写真