市民普請とは、『市民が主導的な役割を果たしながら、地域を豊かにするために実践する公共のための取り組み』と定義されている。
当団体は日本の土木技術と道普請の精神を世界の貧困削減のために活用し、これまで世界20か国でその活動を広めてきた。その実績を評価されての受賞である。
まずは、世界各地で活躍している道普請人達やこれまで本団体の活動をサポートしてくださった会員・寄付者の皆様に感謝したい。
11月21日、東京国際フォーラムでの土木学会創立100周年記念式典で、その表彰式が行われた。団体を代表し、国内にいた自分が出席させていただいた。
1部は皇太子殿下御臨席で、祝辞を述べられ100周年宣言をご覧になられている同じ会場に、受賞者の一人として居合わすことができたことを、光栄に思う。
列席予定の文部科学大臣の代わりに事務次官が祝辞を述べられるなど、衆議院解散の慌しさを感じさせる一幕もあった。国土交通省大臣が祝賀会で挨拶され、行政を巻き込み土木業界をあげての慶事となっている様子に驚いた。
自分は2004年に、会社を辞め博士課程に入学した。現在は道普請人理事長で当時指導教官であった京都大学大学院工学研究科の木村亮教授に、途上国の貧困削減がテーマやと言われ、是非やらせてくださいと応えたことから、この活動は始まった。
当初は実績の無い状況で、うまくいくの?と言われ続けた。それから10年、栄えある土木学会創立100周年事業の中で、市民普請大賞準グランプリを得ることができた。自分の三十代を費やし、ゼロから作り上げてきた活動が、世間に認められつつあることが、本当にうれしい。そしてそんなうれしい思いができる自分は、恵まれていると思う。
木村教授のこれはモノになる、という先見性と信念、それを育てる過程での辛抱強く熱いご指導に、敬服する。先生のおかげで自分は冒険ができた。
まだまだ、地球上には自分達の活動が求められている地域がある。これをまた新たな10年のスタート地点として、気を引き締めて活動していきたい。
