プロジェクトとは | 道普請人_http://coreroad.org/のブログ

道普請人_http://coreroad.org/のブログ

道普請人HP, http://coreroad.org/

当法人は京都大学木村亮教授の研究グループの一員として、2008年度、2009年度と連続してトヨタ財団の研究助成プログラムの支援を受けケニアでプロジェクトを実施しました。その申請要項の中に、「プロジェクトとはある定められた期間と予算の中で活動を行い、所定の成果を出す活動のこと」というような意味の説明書きがありました。

今、プロジェクトマネージャーとして現地人スタッフに繰返し、期限と予算と活動内容を整理することを説明、指示しています。

対象とする8つの道路(総延長約80km)が定まり、ベースライン調査もすでに済んでいます。6月にパプアニューギニアを離れる際には、収集したベースラインデータに基づき、アジア開発銀行が設定した目標達成に向けて、どのような研修を何回予算内で行うのか計画を立てるよう指示しました。

うまく伝わっていなかったのか、上記のような計画ができておらず3カ月ぶりに戻りややがっかりしてしまいました。

まずは自分がやって見せることだと思い、スタッフの前で担当している道路整備について計画を発表しました。アジア開発銀行が期待している成果について、プロジェクト開始当初から共有している文書を読み上げました。一つ一つの項目について、現場レベルでの対応を自分の専門性や経験を背景に説明しました。わからない点は発表時に彼らの意見を求め、方針を決めていきました。



道路整備についてkmあたり6,000ドルという予算(アジア開発銀行で設定されたもの)に見合うよう道路整備計画をたてて、その計画に基づきコミュニティと契約し資機材も調達し進めていくことを伝えました。



2012年末までの予定表も提示しました。

彼らもようやく理解してくれたようで、今計画をたててもらっています。