今日の山野草 仲良しレンリソウ「連理草」の咲く河川堤で | 緑の談話室

緑の談話室

自然が好き˘⌣˘♡
里、野、林、海岸など四季折々の植物、
生き物などを写真と共に 綴っています♪
京都の希少植物の保護植生調査、
観察会でのボランティア活動にも参加しています。
なんでも有りのブログです、気軽にお立ち寄りください♪

緑の談話室にご訪問ありがとうござますニコニコ

今日の山野草は

河川堤で健気に咲くレンリソウのご紹介ですニコニコ

コメント欄はお休みいたしますふとん1ふとん2

 

Carpenters - There's A Kind Of Hush

見つめあう恋

歌唱カレンカーペンター音符ヘッドフォン💑

今年イタドリの周辺でも

レンリソウの開花を確認しました。

レンリソウ「連理草」

山城地区の河川堤での植物調査から

今年も5月の初旬に可愛い花を見ることが出来ました。

マメ科の多年草で日本固有種

京都府 絶滅寸前種

近畿レッドデータ 絶滅危惧種

花に黄色いさび病が出ているのが気になりましたえーん

今年初めてのことです。

蝶形花の大きさは1.5cm-2.5cm

スイトピーに似た可愛い山野草ですラブ

 

 

連理草の名前の由来は葉に有ります。

レンリソウの葉は

小葉が綺麗に対生して寄り添っています♪

和名は葉をカップルの仲睦まじい様子に見立てて付けられました💑

 

 

ヨーロッパ原産の

ナヨクサフジ「弱草藤」は産業管理外来種。

肥料代わりとして植えているところもあり野生化しています。

生態系、特に希少種オオバクサフジなどへの

影響も懸念されますのでここでは見つかると駆除しています。

の筒の部分が長く、

花の先の開いた部分の倍の長さがあります。

色も在来のクサフジより濃いのが特徴です。

 

最近気になっているのは

園芸種のオオキンケイギク

堤防で猛威を振るっていることです。

外来生物法で特定外来生物に指定、栽培は禁止されています。

国交省が草刈りをしてくださるところは安心です。

ですが希少種の管理をしているところは

会で草刈りをしなければなりません。

はらはらしながら見守っいているところです凝視

 

今はこんな花も見られますキョロキョロ

ミヤマナルコユリ「深山鳴子百合」

ミヤマナルコユリは1本の茎に

多くの花を並べて下垂させます。

 

ミヤコグサ「都草」

茎の先に黄色い蝶形の花を

1個-3個つける在来のミヤコグサです。

 

木津川では過去に30kmに亘る

堤防等の調査で700種類ほどの植物が確認されています。

厄介な外来種も沢山生えています。

 

こちらはヨーロッパ原産のカラスムギ「烏麦」

ドライフラワーに需要がありそうですけれどニヤリ

 

ムラサキツメクサ「紫詰草」

マメ科の外来種

和名では

アカツメクサ「赤詰草」とも、あるいは一般に

レッドクローバーとも呼ばれています

ムラサキツメクサに寄生する

ハマウツボ科の外来種

ヤセウツボ「痩靫」もにょきにょきニヤリ

手が付けられませんが調査区域への侵入は見られません。

 

河川堤にひろがる茶畑、

1番茶を摘み採っておられました。

京都山城はお茶の産地ですお茶

 

 

おまけは去年M先生に教えていただいた

ハマウツボ科の2年草

山城地区に生育するクチナシグサの様子を見てきました。

クチナシグサ「梔子草」

京都府 絶滅危惧種

花は終盤でした。

群生しているだけに残念でした。

和名の由来は萼の形が

クチナシの実に似ていることによるものです凝視

菌従属栄養植物寄主はササなどの

イネ科が中心と言われているそうです。

探してみましたがよくわかりませんでした^^;

葉と苞と唇形の花、

上部の葉腋に1花ずつついています。

クチナシグサの傍には

楚々とした

ニガナ「苦菜」も咲いていました。

以上長くなりました。

お終いまで見て下さりありがとうございますm(__)m