イソスミレ「磯菫」など京丹後地区の砂浜を歩いて  | 緑の談話室

緑の談話室

自然が好き˘⌣˘♡
里、野、林、海岸など四季折々の植物、
生き物などを写真と共に 綴っています♪
京都の希少植物の保護植生調査、
観察会でのボランティア活動にも参加しています。
なんでも有りのブログです、気軽にお立ち寄りください♪

緑の談話室にご訪問ありがとうございますニコニコ

前回、京丹後地区の里山に自生する

トキワイカリソウの記事を

見ていただきありがとうございましたニコニコ

 

今回は浜辺で見たイソスミレです。

イソスミレは花期が短いので

いいタイミングで訪問したいのですが

遅すぎて外れる事が多いのです。

今回は4月初旬3年ぶりに行ってきました。

今までで一番早い訪問でした照れニヤリ

 

天気が良すぎでした晴れ走る人

砂浜歩きは疲れますネガティブ

イソスミレはまだ咲いたばかりのようでした目がハート

ただ花の色が濃く

咲き進んだ頃より綺麗だったと思います。

コメント欄はお休みいたしますふとん1ふとん2

 

 

イソスミレは海岸の砂地や

磯のようなところ、黒松林の林床に咲いています。

急斜面の砂地にまで

ゴミなど流れ着いていますけど

自然のままの状態で写しました凝視

イソスミレ「磯菫」

スミレ科の多年草で日本固有種

別名セナミスミレ「瀬波菫」

新潟県の瀬波海岸の群落は今は見られないそうです。

花期4-5月

環境省カテゴリ―絶滅危惧Ⅱ類

京都府カテゴリ―絶滅危惧種

カワラヨモギ「川原蓬」とイソスミレ「磯菫」

厳しい自然環境で

たくさん花を付け健気に咲くスミレです。

花の後ろに突き出た

距「キョ」といわれる部分は

白く太いのが目立ちます。

花はタチツボスミレより紫色が濃く

花弁の先はふっくらして

丸味があり花弁の縁は重なっています。

花弁の側弁基部に毛はありません。

光沢のある厚手の葉は

海辺で見られる植物の特徴の一つです。

若い葉は写真のように内側に巻き込んでいます。

葉の縁には

浅い鋸歯があって何枚もの葉が寄り添っています。

砂浜のハマボウフウの葉の間に

産み付けられた卵は放置されたものでしょう⁇

調べてみたところウミネコの卵のようです。

黄色いくちばしの先端に黒帯と赤班、

黄色い足はウミネコ「海猫」です。

 

アナマスミレ「アナマ菫」

スミレ科の多年草

花期4-6月

イソスミレと生育しているところは同じです。

イソスミレが終盤の頃

丁度見ごろになる様に思います。

黒松の林床で

このスミレも日本海側で見られるスミレで

葉に光沢があって

内側にくるっと巻く傾向が有ります。

ギンリョウソウ「銀竜草」

ツツジ科の多年草

花期5-8月

葉緑素を持たない腐生植物の仲間です。

別名はユウレイタケ「幽霊茸」

 

春まだ浅い浜辺では

ハマハタザオ「浜旗竿」

アブラナ科の多年草

花期4-6月

ハタザオの名前は

母種のハタザオのように

細い茎を真っすぐに伸ばしていることに由来します。

タイトゴメ「大唐米」

花は5月ですがこの時期紅葉が美しいです。

ハマエンドウ「浜豌豆」

マメ科の多年草

花期は4-7月

まだ咲きはじめ、開花時の群落は見事です。

ハマダイコン「浜大根」

アブラナ科の越年草

最近になってハマダイコンは

栽培種が逃げ出して野生化したものではなく、

大陸から古い時代に渡来した

野生のダイコンと言われているようですキョロキョロ

チョウはアカタテハ「赤立羽」

 

おまけは我家の庭から

 

カマツカ「鎌柄」

ホウチャクソウ宝鐸草」   

オキナグサ「翁草」

実生苗をいただき育ててました。

まだ一輪ですが今年も嬉しい開花です。

ジエビネ「地海老根」タツナミソウ「立浪草」

 

 キバナオドリコソウ「黄花踊り子草」     オオアマナ「大甘菜」

 

ご覧いただいてありがとうございますm(__)m