今日の薬草 オケラ「朮」 | 緑の談話室

緑の談話室

自然が好き˘⌣˘♡
里、野、林、海岸など四季折々の植物、
生き物などを写真と共に 綴っています♪
京都の希少植物の保護植生調査、
観察会でのボランティア活動にも参加しています。
なんでも有りのブログです、気軽にお立ち寄りください♪

緑の談話室にご訪問ありがとうございます照れ

今日の薬草はオケラ「朮」

オケラ「朮」は、

キク科のオケラなどの根茎を乾燥させたもので、

漢方に用いられます。また、近縁種とともに

生薬として用いられ、若芽は山菜として食用にもなっています。

オケラについてもう少し詳しく書いてみましたニコニコ

コメント欄はお休みいたしますふとん1ふとん2

 

オケラ「朮」

キク科の多年草

花期9-10月

この写真は京丹後地区で見た自生のオケラですキョロキョロ

京都府では絶滅危惧種に指定されています。

草丈30-60cm、雌雄別株の在来種

花の色は白-淡紅色の頭花をつけますが筒状花のみです。

ここで見たのは

茎の先端に径2-2.5cmの真っ白な花でしたにっこり

 

名前の由来は

花の姿が漁具のウケ(宇家)に似ていることから、

ウケラ(宇家良)

古くから呼んでいたものがオケラに変化したともいわれています。

 

京都の年越しの風物詩。「おけら詣り」

薬草のオケラを燃やして邪気を払う伝統行事

 

京都の八坂神社では、大晦日から元旦にかけて

朮の根茎が焚かれる「おけら詣り」が行われます。

参拝者は無病息災、厄除けをお参りし、その火を持ち帰ります。

このオケラの根茎が薬用として使われています。

 

 

ここからの写真は

許可を得て京都薬用植物園で撮影したものですカメラ

漢方の説明はHPから引用しましたm(__)m

 

生薬名:ビャクジュツ(白朮)  薬用部位:根茎

 

生薬「ビャクジュツ」は本種の根茎

アトラクチロン(セスキテルペノイド)などの成分を含んでいます。

健胃、整腸、利尿、鎮痛、止汗などの作用があり

一般漢方製剤に配合されています。

 

花を包むように

総苞は魚の骨のような形をしていますニコポーン

 

こちらはオケラの近縁種で中国原産の多年草

オオバナオケラ「大花朮」

本種と同様、

生薬の基原植物で薬用植物として日本に入ってきました。

 

オオバナオケラは、

オケラと比べ頭花が大きく、花色は淡紅色。

わが家でも育ててました👇

 

昆虫のオケラの事

オケラはケラ科ケラ「螻蛄」が正式な名前です。

コオロギやキリギリスの仲間 

オケラは、五月から六月ごろ

繁殖期にはいり、盛んに鳴くようになるそうです。

写真を載せました。一度その姿をこの目で見たいものです。

尚オケラは農作物の根を食べる害虫ですチーン

 

童謡「手のひらを太陽に」

オケラが歌詞に登場します音符ヘッドフォン​​​​

 

最後までごらん下さりありがとうございますニコニコ