源氏物語 宇治紀行(12)八宮邸は世界文化遺産⁉️(2)【宇治上神社♪拝殿裏(東面)~本殿周辺】 | 『エアで行く京都めぐり』大田垣晴延のblog♪

『エアで行く京都めぐり』大田垣晴延のblog♪

京都の風景♪いっしょに歩こ♪
(*^-^*)ノ~♪
エア京都旅行にご招待♪
気ぃ向いたら更新するね~♪

7月11日♪日曜日♪


晴れ
めっちゃエエお天気🎵
ヽ(*≧∀≦*)ノ




実は、
ツレ(♂)の水先案内人で

(*・ω・) (*≧∀≦)ノ


風鈴金魚カキ氷
宇治を徘徊♪




源氏物語ミュージアム



まずは常設展示室『平安の間』♪牛車、六条院の模型、年中行事の屏風やパネルと… 







源氏物語(宇治十帖)に出てくる
八宮の邸宅のモデルとも云われてる
世界文化遺産

宇治上神社へ♪


副門から境内に入ると拝殿(鎌倉時代)♪ソノ北側回って拝殿のウラ♪本殿へ♪






拝殿の前から、

ソノ左(北)側を回って
拝殿のウラ(東面)
たった3段だけの石段あがったら♪
簡素やけど気品カンジる長い建物♪
アレが本殿
(σ≧▽≦)σ


境内図で見たら、
こんなルートで来たん🎵


手前(右)は拝殿のウラ側(東面)♪



来た方、
ふりかえって
ぐる~~~~っと左へ見渡して
鎌倉時代に再建された拝殿♪
ソノ東面(ウラ側)と向かい合う
平安時代後期に再建された本殿♪


本殿脇の祠が厳島社やね♪

本殿と拝殿の間を歩いて、
本殿にロックオン🎵
見惚れながら
だんだん接近して
本殿のまん前🎵
石畳て♪レッドカーペットみたい♪
((((((*≧∀≦)ノ おばけ端っこ歩け!

周り見渡しながら
ヾ(≧∀≦*≡*≧∀≦)ノ
本殿の石段♪
踏みしめて前進♪

見上げたら、
正一位離宮太神て金字の額♪


コノ宇治上神社て、

実は
応神天皇(第15代)の
離宮やったトコ
🏰
て云われてるん🎵

ソレで昔は離宮社とか離宮八幡とか呼ばれてたん


ソノ応神天皇の末っ子で皇太子やった
莵道稚郞子
ココにあった離宮に住んではって、

3年間も兄(後の仁徳天皇)と皇位を譲り合って兄を即位さすためにココで自殺しやはって…
【日本書紀】

でも、アヤシイよね
(  ¬ ω ¬)
3年間も即位してへんて…

ホンマは
莵道稚郞子も天皇に即位してはって
 王冠1
(*・ω・)ノ  ( ̄∇ ̄;)
後世『宇治天皇』て呼ばれて、



兄が『仁徳天皇』て呼ばれる理由になった『炊煙が少ないん見て民の窮乏に気づいて租税を免除してあげた』てゆう話も、
実は『莵道稚郞子』コト『宇治天皇』の事績やったらしいん

ソレを殺して皇位を奪って

_(⌒(_;≡ω≡)_ ナイフ(# ̄∇ ̄)_王冠1

事績も奪った容疑者が、
兄の『仁徳天皇』…



真相は歴史の闇の中やけど、


莵道稚郞子が死なはったアト
ココに祀られて
神社になったんやて🎵
(ホンマやったら古墳時代の創建やね)


成仏してね
(´-ω-人) おばけくん神社


本殿の石段おりたら
ソノ脇に石灯籠♪

…と、
駒札♪
国宝 本殿
平安時代後期
御祭神
右 莵道稚郞子(うじのわきいらつこ)
中 応神天皇
左 仁徳天皇
覆屋(桁行五間 梁行三間流造 檜皮葺)
内殿三社(一間社流造 檜皮葺)
神社建築として日本最古遺構
昭和二十七年三月二十九日指定
明治四十三年 解体修理



…読んでたら、


観光っぽいオッチャンが
イキナリ
「この神社、平安時代から有ったってホンマなんか、なぁ?」
話しかけてきはったん

(≧∀≦*;)ハッヾ(≡ω≡*)



そやから、つい…


いやいや
ヾノ*≧∀≦)  (≡ω≡*)???
神社はもっと古いですよ~♪

…て
混乱さしといた(悪)ピンク音符
グッ

あくまで、今あるコノ建物が平安時代に建ったんやし、つまり神社自体はもっと前から有ったんよね♪


本殿の右(南)隣にも、
エエカンジの石段♪
上がったら、

小さな社殿♪
駒札に、
重文 春日神社
鎌倉時代
一間社流造 檜皮葺
御祭神
武甕槌命(たけみかつちのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)


チナミに、
駒札の脇にあるシメ縄張った岩♪
実はココにも
昔は社殿が有ったんやて🎵


春日神社のサラに右手(南側)には、
祠が2つ♪

足モト見たら、
つまずきそぉな
トラップみたいな石畳(?)が…
注意

2つの祠、左手(北側)から
住吉社
 御祭神 上筒男命 底筒男命
香椎社
 御祭神 神功皇后 武内宿禰


ソノ前から、
今来た隣の春日社♪
ぐる~~~~っと左へ見渡して…

今来た道の
石のハードル踏みこえて

ヾ(*≧∀≦)┌┛π π π


石段おりて、

右手に
ぐる~~~~っと360°見渡して…
手前が、
拝殿の南面(拝殿正面から見て右側面)♪

さっき上がって
今下りてきた石段♪
ソノ脇の、
石垣の前に、
ココにも元社殿アトのシメ縄張った岩♪

社殿なくなっても
アト地も神聖なんやね🎵
(*≧∀≦人)キラキラキラキラ


拝殿の南面♪
ソノお向かい(左手♪南側)には
緑に埋もれた、
小屋みたいな建物…?
(-ω- ?)




Next♪
(σ≧▽≦)σ