なんか
さすがに窮屈カンジる
伝書バトさんみたいな今日このごろ…
通勤のついで以外に家出てへん…
(;・ω・) ヘ( ё)ヘ
ホンマは
こんな日は大文字山に登りたいケド…
(過去blog:登山編♪火床編♪頂上編)
(*´-ω-`)ゞ
今は
歩いて行ける範囲でガマンしとかなね…
(((^^;)
鴨川♪七条大橋から♪
七条をひたすら東へ♪東山七条♪
七条は♪智積院の西辺から北辺をナゾるカンジで屈折して、再び東へ♪
平安京の昔は風葬場やった鳥辺野…
今は名門女学校を抜けて…
七条は石段に変わって、あがったら
豊臣秀吉のお墓・豊国廟の境内♪
秀吉の側室・京極氏と孫・国松のお墓に寄り道♪
七条のつづき♪
石畳の参道に戻って♪
天まで続いてそぉな
長い長い石段をひたすら上がって…
見えてきた…!?

今度こそ♪
ヽ(*≧∀≦*)ノ♪
ホンマのてっぺん♪
左手に、

リッパな石燈籠♪
左手(北)から見渡して…





右手(南)にも
新緑に隠れた石燈籠♪

石の柵で囲まれた

巨大な石塔♪♪

近づいて見たら、

塔の足モトに、
五七の桐の紋♪
ココが♪
天下統一を成し遂げた英雄♪
太閤・豊臣秀吉のお墓♪
豊国廟♪
(*≧∀≦*)b♪
七条をひたすら東へたどった
東の果てに建ってるん♪
京都やったら
平安神宮(岡崎公園♪応天門♪大極殿♪南神苑1♪南神苑2♪南神苑3♪西神苑♪中神苑♪東神苑1♪東神苑2♪東神苑3♪境内♪周辺♪)
とか
祇園閣とか設計しやはった
明治~昭和の建築家
伊東忠太サンの設計なんやて♪
新緑に埋もれる石燈籠♪

豊臣秀吉のお墓を背にして
左手(南)から見渡すと…






右手(北側)の方♪
なんか木々の間から展望が開けてそぉなカンジ♪
豊国廟の墳墓の北辺…

奥へとつづく空間♪

木々で
ちょっと暗なってるケド…

その奥の方に光が…♪

光に誘われて寄ってったら…


展望が開けて…


朱色があざやかな三重の塔♪
アレ♪
ドコかわからはるかな~!?
(*≧∀≦)σ)∀`)
もぉちょっと右手の方見たら
わかっちゃうかも♪


右端に見えるん
アレ♪清水の舞台やで♪
(σ≧▽≦)σ
逆に、
左手の方見たら…


アノ
まんなかテマエに黒ぉ見えてるん
アレが八坂の塔♪
洛東の南部と京都市街♪

大文字山(如意ヶ岳)ほどちゃうケド

けっこぉエエ景色でしょ♪
(*´∀`)♪
さぁ…
太閤サンのお墓の方に戻ろ♪

リッパな石燈籠♪

よぉ見たら、
こんなん彫ったある♪

コレも明治31年4月やね…
奉納しはった人の名前もあった♪

『正二位 勲一等 侯爵 蜂須賀茂韶』
蜂須賀氏は
豊臣秀吉の与力として活躍した
蜂須賀小六の子孫で
江戸時代は阿波(徳島県)の大名やった家柄…
豊臣家ゆかりの家として
奉納しはったんや思うケド…
(((^^;)
・
・
・
茂韶サン…
アンタのジイサン♪徳川家の将軍やん♪
(*≧∀≦)σ)∀`)
江戸幕府11代将軍・徳川家斉♪
めっちゃ子だくさんで♪子どもたちをアチコチの大名の養子に送り込んだんで有名♪
家は残っても
養子相続が多ぉて血筋は残らへん
そぉゆうんも江戸時代あるあるかも…
足利家も、家は残ってても血筋は徳川… 尊氏の子孫ちゃうんよね~~
(((^^;)
太閤サンは
どぉ思てはるんやろ…?

ふりむいたら、
さっき京都市街の景色見たトコ…

もぉ
次のダレかが景色見たはった♪
太閤サンのお墓の周りを回って…

周りぜんぶ
石の囲いしたはる思たケド…

あんなトコに入口…?
しかも
要らん思うケド石段付き♪
ノゾいたら、こんなん♪

でも…

たぶん入ったらアカンよね…
(((^^;)
正面はしっかり閉じたはるし…

さぁ♪
そろそろ帰ろっか♪

緑のトンネルの下♪
下界も遠いねぇ…
(((^^;)


Next♪
(σ≧▽≦)σ