七条の通♪東の果てまで♪②【七条♪東山七条~豊國廟参道♪】 | 『エアで行く京都めぐり』大田垣晴延のblog♪

『エアで行く京都めぐり』大田垣晴延のblog♪

京都の風景♪いっしょに歩こ♪
(*^-^*)ノ~♪
エア京都旅行にご招待♪
気ぃ向いたら更新するね~♪

5月24日♪日曜日♪


なんか
さすがに窮屈カンジる

伝書バトさんみたいな今日このごろ…
通勤のついで以外に家出てへん…

(;・ω・)     ヘ( ё)ヘ  




ホンマは

こんな日は大文字山に登りたいケド…
(過去blog:登山編火床編頂上編

(*´-ω-`)ゞ



今は
歩いて行ける範囲でガマンしとかなね…
(((^^;)




鴨川♪七条大橋から♪
七条をひたすら東へ♪東山七条♪

その東山七条にある智積院んトコで
北に屈折して…


ココも東山七条♪

ココからまた♪
七条のつづきみたいに東へまっすぐ続いてくん♪



朝の光を背にかすむ

『新日吉神宮』の社号標♪


ところで…
『しんひよし』神宮て読んでへん!?

(*≧∀≦)σ)∀`)


『いまひえ』神宮てゆうん♪

知らんと100%
『しんひよし』て読むよね♪


ココも三十三間堂といっしょやね♪
この一帯は平安末期♪
後白河法皇が住んだはった広大な御所・法住寺やった地域♪

今ある法住寺は小さいお寺やけど…

モトモト三十三間堂も
創建当時の新日吉神社も

広大な法住寺御所の片隅に
持仏堂とか鎮守社として建てられたんがルーツなんやね♪
今はドッチも本体より大きくなっちゃって♪


…とゎいえ
創建当時の新日吉神社が有ったんは、
智積院の南やから、
今あるトコで想像したら全然マトハズレになっちゃうケド…
(((^^;)



社号標のすぐソバに、
小さい石碑…

『東山聖天参道  香雪院』やて…


七条のつづきは
上りの坂道♪


智積院の北辺の塀に沿って

ゆるやかな上りの石段♪


北側に渡って…

ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ



歩道も広いねぇ~♪
(*´∀`)♪






歩道の左手(北側)に
こんな案内板♪


『源氏物語ゆかりの地    鳥辺野』

あんまし言わん方がエエんかもやけど…
今いるトコ一帯、

平安時代の死体捨て場(風葬場)なん…
霊感あるとかゆう人はゼッタイ来たらアカントコやな
ドクロ

十字架~~(m--)m
ドクロ十字架~~(m--)m   ε=ε=(ノT▽T)ノ出た~!!オバケ


鳥辺野(とりべの)ゆうて
風葬(死体放置)とか
土葬(埋葬)とか、
貴族はだいたい火葬(荼毘)とか
いろいろ

平安京の東南部♪清水寺の南側辺り…
今から行く阿弥陀ヶ峰(鳥辺山)のフモトのココら辺一帯に葬らはったん…
オバケドクロ

(((^^;)


史実の有名人やと、
摂関家の大物♪藤原道長・頼通父子も
宗教家・親鸞上人も

フィクションやと
源氏物語の夕顔も葵上、紫上も…


モレなく
みんなココで荼毘にされて、
いわゆる『鳥辺野の煙』にならはったん…


メラメラ~~~~~~(m--)m
メラメラ~~~~(m--)m
メラメラ~~(m--)m            (´-ω-人)



京からココ来るまでの
葬送の道(=アノ世の入口)が
六道珍皇寺のある六道の辻…



七条のつづきの
この道の先の山が阿弥陀ヶ峰…

掘ったらドクロ出そぉな道を
まっすぐ東へ…



こんなめっちゃ目立つ石碑…



豊國廟参道やて♪

新日吉神宮と
豊國廟てゆうトコにつづく道♪


ツツジもそろそろ終わりやろか…


渡って来た、
通の反対側(南側)♪

智積院の入口…

拝観自粛か思たケド…
入ってよかったんやろか…?
(((^^;)


智積院のおトナリ♪

イタリアンのお店・イルパッパラルド

入りたかったケド
うっかりコロナさんもろたら大変やし
スルー…

(((^^;)

今はお店も入れへんよね…

病院勤めがウカツに飲食店入って感染なんて、今ドキ絶対アカン
(袋ダタキやゎ
うぉ~~~~!一乗寺いきたい~~~
美味しいラーメン食べた~~い!!
~~~~~~~~(m--)m


アタマにコダマするんは
煩悩か、
貞子の友ダチオバケか…
(゜゜;)


おさえながら

憑かれたみたいに
坂の上、
東をめざして…

~~~(m--)m      (人-ω-`)悪霊退散!!オバケ



高くそびえる
緑の結界…

ボクらケガらわしきオッサンたちから
うら若き乙女たちを守るための…
(*^^)ノ十字架キラキラ   ポーンぐはぁ~



ココは学校♪
京都女子中学・高校キラキラ

さすがに今はお休み…  
5/24時点)


ココら一帯…
京都女子大学、高校、中学、小学校とか…

いわゆる
京女(きょーじょ)
ゾーン♪

『京女』て♪
古い伝統とネームバリューも有って♪
ちゃんとしたはる学校てゆうイミで
お嬢様学校のイメージ♪
お金モチとかゆうイミ抜きで



でも…

さっきゆうてたよぉなトコなん
知ってか知らずか

どぉゆうワケかココなん…

花子サンどころちゃうぇ
(((^^;)
集団出てきそぉやゎ




緑の結界の向こうに、


鳥居が出現♪

Y字路になってる…


右手の方行ったら♪

新日吉神宮(いまひえじんぐう)♪


今は左の道へ♪

サラに左手、

歩道に入って♪

ココはマトモに通学路てカンジやね♪

階段マネて


塀もウネってて…

そのウネりのトコから

ふりむいたら…


曇天の下、閑散とした
キレイな学校♪


階段上がったら、

守衛サン付きの校門♪

大事にハコに入れときたい
お父様♪お母様も♪
コレなら安心♪

(*≧∀≦*)b♪



校門のソバに、



BBS運動発祥の地
やて♪




校門…


めっちゃ歴史カンジる
古いレンガの門柱♪



いつもやったら
乙女の園なんやろぉケド

かしましい声も
人影すらあれへん坂道…


右手に並んだ


今は静かなお店とか


だんだん減ってって…


道の先のお山♪


だんだん近なってきた♪
( ; ´∀`A)♪


また
木の下に、


オサレな門♪

京女の短大やて♪
洋風でカワイイ門やね♪


その校門から、


いよいよ
お山がすぐソコやけど…

参道の左右両側に、
石燈籠♪



左手(北側)にそびえる
木陰に、

オサレな洋館風の校舎♪

近づくと…

石燈籠♪思たより大きいね~♪

足モト(西面)に、
『大阪   六遊廓』
て大きく彫ってあるね♪



山側(東面)の足モトには、


右から
新町   松島   北新地   堀江
南甲部   南乙部

さっきの西面の、
大阪の六遊廓のコトみたいやね♪


その上段には、

明治三十
一年五月
建之

大阪の6つもの遊廓の人らが
明治31年5月に出資して建てはった燈籠なんやね♪

豊國廟やから
大阪にゆかり深いからやね♪



来た方をふり返ったら、

木ぃで、よぉ見えへんケド
けっこぉ上まで上がってきたんちゃうやろか…♪


空が、
なんか近なった気ぃするゎ♪

雲は多いケド…

光まぶしい朝の青空♪

さぁ♪

七条の先にある

あの石段を上がろ♪




Next♪
(σ≧▽≦)σ