おはようございます☆彡
■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』![]()
![]()
![]()
https://mibyohc-association.or.jp
11月3日(祝)未病講座in神戸
■11月3日(祝)未病講座を開催します!
テーマ:『コロナ後遺症と未病検査の重要性』
講師:医学博士 内科医 笠木氏
※みなと元町内科クリニック院長
開催場所:兵庫県神戸市
開催時刻及び参加費用など
詳しくは下記サイトでご確認
お願い致します
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://mibyohc-association.or.jp
▼限定20名様

無添加プロテイン卸販売専門公式サイト
■ヘルスケア事業を経営されている
・デンタルクリニック様
・エステサロン様
・整骨院様
・鍼灸院様
などヘルスケアを営まれているオーナー様に
お取り扱い頂けます
■一般企業様では福利厚生で
従業員様の健康管理にお役立て頂けます
無添加プロテインの詳細はこちらでご確認お願い致します
■ダイエット・健康に必要な「脂肪量・筋肉量・水分量」がわかる
InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。
◆測定項目◆
体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量
■カラダ組成を詳細に確認して
▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)
▼健康保持の為に利用したい
とお考えの方は下記にお問合わせください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大阪府堺市西区草部1085-22
堺オフィス カラダ組成「INBODY」
■本協会では提携クリニックで「未病検査」を実施しています
”2つ”の未病検査
■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?
◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない
◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている
◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている
◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?
不調が続いているなら未病検査をお受けください
ご依頼は下記オフィスにお願いします
■ 「1600号」を超える
未病ヘルスケア通信を現在進行形でお届けしています!
未病ヘルスケア通信の購読・登録はこちらからお願いします
【告知】![]()
![]()
自然素材の食品 そして 未病サプリメントの「販売・代理店」
募集しています![]()
詳しくはサイトをご覧ください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
■未病ヘルスケア通信テーマ
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━
《カラダの不調…歯周病が原因?》
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━
おはようございます
未病ヘルスケア協会 柳瀬(やなせ)です
■近年よく言われるのが
▼口腔内環境 とカラダの不調の関係性です
実際私(やなせ)もよく聞きます…
確かに私たちは
食べたモノに含まれる栄養素で健康を保っているので
最初の入り口である口腔内環境が整備されていないと
胃腸に負担を押し付ける事になり
結果 自律神経を乱すことに繋がります
この理由は…ご存知の「咀嚼」です
十分に「咀嚼」しなければ
唾液での代謝が疎かになり胃腸に負担をかけます
胃腸と自律神経は
"ニコイチ"と言われるほど深く密接に関係します
■私たちが健康を保つ上で
胃腸はとても大切なんですが
その前にもっと重要な働きをしているのが
「咀嚼」という働きです
でも多くの人は
この働きを十分に利用していないと思います
何故なら…
不調を訴える若しくは様々な疾患を抱える人が
物凄く沢山いるからです
「咀嚼」の重要性を説いた際に
"ピン!"ときた人は
これからの健康を保てる可能性は高いでしょう
でも…???の人は
あまりカラダの仕組みを理解できていないのか
若しくは
食事は欲求処理の為に行っているケースが多いのではと思います
■では食事の際に
「咀嚼」を十分にすれば何を食べてもOKなんですかね?
という質問をする人が中にはいます(笑)
ヘルスケアを事業にされている方はよくお分かりだと思います
ですが一般の方はその様な知識がないので
「そうじゃないですよ」とお話する必要がある
ここではその内容は割愛しますが
口腔内環境を整えたいとお考えであれば
控えるのは…
▼酸性食品
その代表とされるのが
「動物性タンパク源」「糖質」
どちらも健康にとっては大切な栄養源ですが
私たちの多くは「糖質」を毎日の食事で摂っています
その影響は口腔内環境を乱し
最も懸念される環境である
【歯周病】
を招く恐れを高めます
この原因となるのが
▼歯垢 と呼ばれる"細菌"
■「歯周病は細菌感染症」という概念が
根強く残っていると言われますが
これは専門家からの情報が多分に影響しています
歯垢は歯磨きが不十分な部分に付着する
ネバネバした黄白色の粘着物
時間経過と共に量が増え
酸素が少ない状態になると歯垢の中で酸素を嫌う
「嫌気性菌」が増殖すると言われます
この菌に対して
対症療法で抗生物質を処方するケースがあります
【歯周病】が劇的に改善する場合が多いとされるからです
確かに細菌感染が影響している為に
前述したクスリを服用すると一時的には改善されます
ですが問題はその後…なんです
抗生物質を服用している間は細菌は減り
口腔内環境は良好な状態となりますが
服用しなくなると
【歯周病】が以前より悪化するケースが多々あると言われます
理由は
抗生物質は歯周病菌以外の常在菌も減らし
口腔内の免疫を保つ菌や
発生抑制する菌までも減らすからと言われています
更にこの問題は何も口腔内だけでは収まらない…
腸内環境にも当然ながら悪い影響を与えます
それが…
「抗生物質を服用してから便秘が続いている」という話
■細菌感染という理論により
【歯周病】が発生するという以外に
米国では違った理論があります
それは…
ハーバード大学の教授が
「歯周病は感染症にあらず これまでの
感染症対応治療は誤りであった…歯周組織の細胞環境に問題」
と米国歯周病学会で発表しています
そして
【歯周病】の原因は
▼糖質の摂取
▼マグネシウム不足
▼カルシウム過剰摂取
▼オメガ3脂肪酸不足
▼ビタミンC不足
を挙げています
■驚きですね(笑)
ニホンと全く理論が違う(笑)
一方…ヨーロッパでは
【歯周病】の罹患率が高い理由として
《唾液》のphが低い事をあげています
そのメカニズムは
歯肉から染み出る組織液のphが酸性になると
歯周ポケット内に「細菌」「カビ菌」「ウイルス」が生息し易くなる
ということ…
これらは《唾液》がアルカリ性になると生息できなくなるため
【歯周病】が改善するとしています
■【歯周病】は ただブラッシングや
甘いモノを控えるだけの問題ではなさそうです…
勿論 日々のブラッシングでのケアは大切だと思います
甘いモノを控えるのも…
でもそれ以上に注意しないといけないのが
▼酸性食品 だということ
私たちは"甘いモノ"と言われると
限定した食品をイメージします
でも酸性食品は何も
"甘いモノ"だけではないので より注意が必要となります
■【歯周病】は口腔内だけの疾患で収まりません
既に歯茎の炎症を起こしているなら
控えるのは
▼炭水化物いわゆる糖質
▼動物性タンパクの脂
だと言われます
何故なら 炎症を悪化させる作用があるとされるからです
むしろ積極的に摂取すべきは
▼ビタミンC
▼オメガ3脂肪酸 ※「EPA・DHA」「アマニ油」など
■米国やヨーロッパ理論を見てもやはり
如何なる疾患にも
〈食習慣〉がとても重要だということがわかります
【歯周病】でも同じで
ブラッシングも大切なんですが
〈食習慣〉が酸性食品に偏っているとその効果も半減する
ブラッシングを活かすにも〈食習慣〉を見直すことは
とても大切だと思います
カラダの調子がどうも…という人は
口腔内環境を疑ってみては如何でしょう?
そして
積極的にビタミンCを摂ることをおススメします
予防に勝る治療はなし
■マスク以外の感染対策はこちらのブログを読んでください
■少しバテ気味?そんな時はこの栄養素が効果的です!
☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪
発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会
問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp
※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、
当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください
※解除の際は件名「解除」を記載の
上こちらにメール送信ください
Copyright(c) 2010ー2022 Mibyo Healthcare Association All rights reserved



















