毘沙門堂門跡 | みー散歩~神社仏閣御朱印めぐり~

みー散歩~神社仏閣御朱印めぐり~

大阪府を中心に神社仏閣巡りをしています。
御朱印・スタンプラリー・グルメ・史跡めぐり・珍スポットetc・・

今に限った事では無いからワタシ的には最近はあまり気にもならなくなって来たのですが
休みでお出かけする日に限っていつも雨傘
なもんだから
ブログの画像が暗いよなキョロキョロダッシュ
でもって
休み明けに仕事に行く道のりが
めっちゃ過ごしやすくて良い天気晴れだから
余計にムキャ〜ってなる爆笑ハッ
雨女の性。 
 
さて、今回も雨傘
それでも動く歩くダッシュ
目指すは
毘沙門堂門跡(びしゃもんどうもんぜき)
たまたま桜の季節にTVで穴場的なんやっていてとっても素敵だったから
次の休みに行こう!!
って決めていたのです口笛
 
雨だし、桜は多分散っちゃってるけど
今は藤が綺麗なんだって飛び出すハート
 
駅からは平坦な道をテクテク歩く
途中、琵琶湖からの何だっけ水路が有りまして
 
そこを過ぎると暫くして見えてきました
 
下矢印極楽橋下矢印
 
下矢印寺標下矢印
 
下矢印境内図下矢印
 
石段から少し外れた所には
下矢印地蔵堂下矢印
 
いい味出し過ぎている石段を上がります歩く
すると
見えてきました真っ赤な門キラキラ
 
下矢印仁王門下矢印
京都市の指定文化財なんだって虫めがね
でっかい提燈かっちょえーキラキラ
下矢印金剛力士像下矢印
仁王様は1693年生まれだそうな指差し
 
さて、もう既に雨で禊がれていそうですが浄めましょうか笑い
下矢印手水舎龍下矢印
なかなか迫力の有るデカ頭の龍さんが居たよ~お願い
 
下矢印本殿(毘沙門堂)下矢印
山号 護法山
宗派 天台宗
御本尊 毘沙門天
神仏霊場巡拝の道 第127番札所
 
無茶苦茶カッコイイラブ
真っ赤なお堂は徳川家の寄進により建てられたので東照宮っぽい感じにキラキラ
あっ電球
門の横に受付&授与所が有るから、そこに御朱印を預けて拝観料をお渡しすれば本堂も他の建物の中も入れました歩くラブラブ
 
てか、傘が邪魔で撮影むずっ!!
雨でも結構、参拝者さんがいらっしゃったです
下矢印由緒記下矢印
〜由緒〜

毘沙門堂の前身は703年に文武天皇の勅願により行基が開いた出雲寺で、その頃は上京区の相国寺付近に有ったとされる。

出雲寺は平安後期に戦乱や焼失を繰り返し老廃してしまうもその後、毘沙門堂となり現在の地に再建されたのは1665年で天海大僧正と高弟公海の尽力により門跡寺院になりました。

現在は天台宗京都五か室門跡の一つです。

by、HPとか

 
堂内は全て撮影不可なので庭園をカメラキラキラ
本殿から順路をススス〜って進む歩く
霊殿の天井には龍がいらっしゃいます
どこからか見ても目が合う不思議な龍龍キラキラ
そして
涅槃図が掛けられていたのですが
あれ??もしかして見間違えじゃなければ猫がいた猫あたま気づき
そして宸殿の襖絵とか色々見て裏に回ると
見事なり💕
上矢印晩翠園上矢印
回遊式の庭園で奥の方にもお堂みたいなんあるね虫めがね
でっ
おもちゃかと思う位、微動だにしなかった鴨さん🦆✨
ちゃんと生きてました(笑)(笑)
 
さてさて~ゆっくりと堂内を拝観させて頂いた後はお庭を散策歩く
下矢印一切経堂下矢印
 
お隣には
下矢印稲荷社下矢印
 
その先には別空間の様な場所が有りましたよキョロキョロ気づき
鳥居を抜けて進んで行くと
裏の庭園から見えていた赤いお堂が現れました虫めがね
下矢印弁天堂下矢印
高台弁財天と呼ばれてます。
元々は大阪城内に建てられていたのですが北政所が高台寺に移し、その後こちらに遷座されたのだとかお願い
 
さて、戻ってきまして
雨の中でも甘い香りを漂わせている犯人の元へ歩く飛び出すハート
上矢印藤棚上矢印
今年初の藤観賞〜綺麗ですキラキラ
白い藤の方がモコッとしてるよね虫めがね
流石に雨だからクマバチさんは居なかったです🐝
 
そんな藤棚のお向かいには
下矢印山王社下矢印
真っ赤なツツジ虫めがね
綺麗なものには毒がある
子供の頃はツツジとかサルビアとかの花を摘んでチュ〜チュ〜蜜を摂取してた味醂です真顔キラキラ
 
だが、しかし
赤いツツジは毒が有るからチュ~チュ~しちゃ駄目なんだそうな電球
大人になってから知りましたハッ
 
次、イキマス歩く
下矢印宸殿下矢印
中は拝観したので今度は表からウインク
こちらも市の指定文化財指差し
下矢印大玄関下矢印
なんか雨が大粒過ぎて雪みたいですねハッ
 
前には
有名な枝垂れ桜は散っていましたが、木の周りには沢山の蓮華が咲いていましたですコスモスハチ
 
 下矢印勅使門下矢印
帰りはコチラから降りてみました歩く
雨の中の参拝で足元は濡れちゃいましたがとても美しかったキラキラ
機会が有ったら←機会は作れ!
次は晴れた日に来てみたいです晴れ
 
頂いた御朱印はコチラ↓↓

書置きではないですラブラブ

達筆お願い

 

そんなこんなで帰ろうと思ったのですが近くに気になる寺院を見つけてしまったので

次回も山科立ち上がる

味醂でしたバイバイ

 

毘沙門堂門跡

住所 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18

公式HP

アクセス