津島神社(田原えびす) | みー散歩~神社仏閣御朱印めぐり~

みー散歩~神社仏閣御朱印めぐり~

大阪府を中心に神社仏閣巡りをしています。
御朱印・スタンプラリー・グルメ・史跡めぐり・珍スポットetc・・

連休明けたら暖かくなるって天気予報があたったみたいで
今日は暖かい
朝起きて仕事行く準備はしたけど
何だか勿体無いなぁ~って思いながら
こんな日にお出かけしたら気持ち良いだろうな~って思いながらのデスクワークメガネダッシュ
 
ちなみに明日は雨らしい傘
こんばんわ味醂です真顔{抜け出す気が失せた。。
 
さて、前回の続き鉛筆
田原本町の小さな辻のお地蔵サマを見ながらテクテク進んで行くと見えてきました気づき
コチラは
津島神社 (つしまじんじゃ)
通称は田原本えびすです
下矢印鳥居⛩️下矢印

いつも思う事なのですが
えびす神社ってなんでか何処に行っても祭事の時以外は静かだ。
今宮なんか←言い方が失礼💦
十日えびす以外はガラガラだもんね。。
布施も堀川も静かで授与所も空いてなかったなぁ~キョロキョロ電球
まぁ、十日えびすが賑やか過ぎるからギャップを感じてるだけで他の神社も同じく静かなのかも知れませんね。。
なんて勝手に想像していたのですが
ここ津島神社は
毎年7月17日に行われる
祇園祭が有名らしい!
てか、一昔前までは祇園社と呼ばれていたそうな電球
 
それは由緒が気になりますね虫めがね
下矢印案内板下矢印
先に
〜由緒〜
神仏分離令以前は祇園社という。
江戸時代には領主・平野家の尊崇を集め、平野家の本貫地である尾張国津島にあった津島社も祭神が牛頭天皇であった為、明治2年に社名を津島神社に改称。
現存しないが明治中期に書写された棟札には天治二年(1125年)建立の文字が有ったとされることから創建年代の早い事がうかがわれる。
毎年7月には、疫病退散と五穀豊穣を祈願して江戸時代から続く祇園祭が盛大に行われれる。
by、上記案内板より
 
下矢印社標下矢印
 
どこからともなく漂う優しい香りの犯人は
蝋梅やぁ~ラブラブラブラブ
ホントに蝋で作られたみたいな花びらラブラブ
 
さて、おててを浄めてから広い境内を散策しようかな飛び出すハート
下矢印手水舎下矢印
うん、
浄めたつもりで進もう立ち上がるルンルン

ちなみに
手水舎の裏手に
下矢印お手洗い男性トイレ女性トイレ下矢印
が有りましたよ。

そして
すげー立派な
下矢印拝殿下矢印
主祭神は
素盞嗚尊
配祀
櫛名田姫命
武甕槌之命
経津主之命
天児屋根命
比売大神
下矢印狛犬さん下矢印
たれ耳でたらこ唇の可愛い狛犬さんビーグルあたま飛び出すハート
そして・・
お子ちゃまが可愛すぎる件。
親にそっくり口笛
 
下矢印本殿下矢印
拝殿も立派でしたが本殿もやっぱり立派でしたびっくりキラキラ

さて、しっかりお詣りした後は広い境内を散策するの巻歩くルンルン
下矢印百度石下矢印
 
まずは
下矢印厳島神社下矢印
池の中心には2つの社が有りました虫めがね
下矢印金毘羅神社と厳島神社下矢印
ご祭神は
金毘羅神社大物主神
厳島神社市杵島姫命
で良いかな~神社
 
お次は
下矢印豊受神社下矢印
ご祭神は勿論
豊受大御神
下矢印狛犬さん下矢印
歯。。
 
奥に進んで行くとすみっコぐらしの
下矢印英霊社&祖霊社下矢印
 
更に奥には・・
御神木かなキョロキョロ電球
木の根元には小さな社が有りましたよウインク
下矢印瘡神社下矢印
ご祭神は
茅之姫の命
カヤノヒメはオオヤマツミのお嫁さんお母さん桜
草の神様キラキラ
 
更に進んで行くと玉垣に囲まれたまだ新しそうな神社が見えてきましたよっ神社
下矢印戎神社下矢印
ここが田原本えびすですねっ虫めがね
ご祭神は
事代主大神
社の横には
七福神さんずらり✨
 
そしてお隣りさんには
下矢印遥拝所下矢印
 
てな感じで
気がつけば夕方になってしまいました⌚
そろそろ退散するとしようか口笛
下矢印社務所下矢印
夕方になったのと社務所が静かだったのでインターフォンを押すの躊躇したから御朱印の有無は不明ですお願いアセアセ

帰りは別の出口から帰ろう歩く
下矢印御神木下矢印
社務所の前には楠かな虫めがね

そして本殿の裏には
下矢印忠魂碑下矢印
門がレトロお洒落でした。

でっ!!
裏の公園は広かった虫めがね

 
そんな感じで
結局、夕方まで目一杯楽しんだ1日でしたグッ
田原本町
ブログ書くのに地図をチェックしていたら沢山気になる寺社が近くに有りましたよびっくり飛び出すハート
なので又、遊びに来たいと思います
味醂でしたバイバイ
 
津島神社
住所 奈良県磯城郡田原本町大門西549
アクセス