鏡山稲荷神社 | みー散歩~神社仏閣御朱印めぐり~

みー散歩~神社仏閣御朱印めぐり~

大阪府を中心に神社仏閣巡りをしています。
御朱印・スタンプラリー・グルメ・史跡めぐり・珍スポットetc・・

2024年🐲
1月だけど今年は比較的暖かい
だからかわりかし朝が辛くなくて例年よりも活動的になっている気がするキョロキョロ??
休みが取れやすいってのも有るかも知れんけど
行ける時に色々見て巡って良い空気を吸ってリラックスしようと思っている
そんな今日この頃キラキラ
まぁ、でも身体を休めれる時は休めながらねアセアセ
スイッチが入ると限界までなんだかんだ動いちゃう性格なので
気をつけながらの
こんばんわ味醂です真顔{限度が分からん。
 
さて、割り込み投稿が続きましたが通常モードに以降鉛筆
 
1月16日(火)晴れ☀
コチラは佐賀県唐津市
唐津神社からレンタカーでリサーチしていた近くの山に移動〜車ダッシュ
数キロ走って行くと山の入り口に到着!!
そこには
下矢印大鳥居⛩️下矢印
ここは
鏡山(かがみやま)
今から
鏡山稲荷神社(かがみやまいなりじんじゃ)
へ向かいます車ダッシュ
 
それにしてもなかなかの路面でしたよ~爆笑笑い
走ってるとポンポン車が飛ぶ!!
減速させる為にワザとそうしているのか単純に道が悪いのかは知りませんが
まぁまぁなクネクネ山道だったし
胃下垂になりそうでした笑い
 
さて、山頂には大きな駐車場が有り、大型バスも止まっていました電球
私が知らんかっただけで有名な山だったのね口笛
 
そして神社に到着〜神社
稲荷さんらしく赤い鳥居が並ぶ参道を進みます歩くルンルン
 
途中に面白い道標を発見虫めがね
鏡山へんろ?
となっキョロキョロ電球
ミニ霊場みたいなものでしょうか気づき
気になるけどとりあえず進みます歩く
 
下矢印社標下矢印
 
水仙が綺麗に咲いていました飛び出すハート
 
そして途中には
下矢印柳森稲荷大明神下矢印
覆屋はまだ新しかったです指差し
ご祭神は
稲荷大明神
柳森稲荷大明神で検索すると同じ佐賀県で小城市牛津町って場所にも鎮座しているみたいでしたよ虫めがね
・・・
この位にせんと先に進めない口笛
 
階段を上って振り向く気づき
 
そして到着神社
下矢印拝殿前の鳥居下矢印
 
さて、手を浄めようキラキラ
下矢印手水鉢龍下矢印
画像では分かりづらいケド大きくて水が溢れんばかりに流れ出る感じは綺麗で良い感じグッ
なんか・・天空風呂みたいニヤリキラキラ←例え方がおかしい。
 
てな訳で浄めてから~の
お隣を見るとキョロキョロ気づき
下矢印愛鐘下矢印
恋人の聖地的なん指差し
下矢印説明文下矢印
ふむふむと拡大して読んでね~虫めがね
この辺りには恋愛の伝説が沢山有るって書いてありました。
あっ!!
ここに有る鏡神社ってのは鏡山神社とは違いますのでお間違いなきよう指差し気づき
山の麓の方に鎮座されているみたいです。
 
さて、お詣りしよう歩く神社
下矢印拝殿下矢印
御祭神は
息長足比売命(神功皇后)
保食神
天神地祇(天津神・国津神)
 
護るは狛犬さんではなくて
下矢印神狐さん🦊下矢印
目ぢからの有る狐さんだなぁ~虫めがね
 
~由緒~
西暦200年、神功皇后が三韓征伐に向かう折、山頂で戦勝祈願をして鏡を埋め創建したと伝わる。
鏡を埋めた事から鏡山と呼ばれる様になりましたが領巾麾山(ひれふるやま)とも呼ばれています。
大伴狭手彦と佐用姫の話によるもので万葉集には大伴宿禰旅人が詠んだ
~遠つ人松浦佐用姫夫恋に領巾振りしより負へる山の名~
と言う歌があり、進藤彦興が編纂した『詩でたどる日本神社百選にも掲載されている。
by、ネット情報
 
さて、
広くて風通しの良い境内には他にも
下矢印車祓所下矢印
そして・・
下矢印歌碑?下矢印
全部漢字で読めぬ爆  笑アセアセ
 
下矢印駐車場側の鳥居下矢印
 
下矢印歌碑下矢印
キョロキョロはてなマーク
奥に鳥居が有るぞ気づき
末社かなぁ~電球
気になるのでチェックしたら結構奥深かそうなので後ほど行ってみよう指差し
 
御朱印は授与所にてセルフで頂戴する形下差し
下矢印授与所下矢印
御朱印はコチラ↓↓
!?
領巾麾山って書いてありますね電球
ヨシっ!!
近くに作用姫の神社が有るみたいなので行ってみよう立ち上がる飛び出すハート
がっ電球
その前に・・
気になる鳥居のその先を散策~神社歩く
次回に続くバイバイ
 
鏡山稲荷神社
住所 佐賀県唐津市鏡6052−20
アクセス