成田山大阪別院明王院 | みー散歩~神社仏閣御朱印めぐり~

みー散歩~神社仏閣御朱印めぐり~

大阪府を中心に神社仏閣巡りをしています。
御朱印・スタンプラリー・グルメ・史跡めぐり・珍スポットetc・・

とても天気の良い日晴れ
風通しが良くて気持ちいい場所に行きたいなルンルン
と・・
ふと思って、チョイとばかり京阪電車に乗って電車キラキラ
香里園までちゅーラブラブ{以前、近畿三十六不動尊でお邪魔したことが有りますキラキラ
こちらは
成田山大阪別院明王院
(なりたさんおおさかべついんみょうおういん)
別名:成田山不動尊
 
下矢印見事な山門下矢印

 
何故か狛犬さんがおられます犬キラキラ
 
来てよかった空気が美味しいルンルン
 
下矢印寺標下矢印
山号 成田山
宗派 真言宗智山派
御本尊 不動明王
近畿三十六不動尊28番札所
 
下矢印手水舎下矢印
 
~境内の様子~
笑塚??と方位石等・・所々に石碑等が有ります。。
 
下矢印理容界景仰之碑下矢印
大阪府知事赤間文三氏の筆で、大阪府理容環境衛生同業組合が建立。
その隣には壱銭職元祖之碑も有ります(蒲生墓地から移動)
 
 
下矢印御手洗い男性トイレ女性トイレ下矢印
ここと本堂裏にも有りますキラキラ
 
下矢印境内図下矢印
以前来た時には気付かなかったけれど・・奥の院が有るんですねキラキラ
最後に行ってみよう!!
 
 
 
イザ本堂へ!!
 
 
 
下矢印本堂下矢印
 
いや~ホントに立派な本堂ですキラキラ眩しい赤っ!!
そして
おびんずる様はメッサ笑顔でしたちゅーラブラブ
 
~由緒~

創建は昭和9年。また近畿36不動尊霊場の第28番となっている。

寝屋川市を含む京阪沿線(北河内地域)は大阪の鬼門に相当するため、

住宅地としては人気がなく他の私鉄沿線のように宅地開発がなかなか進まなかった。

そこで京阪電鉄は成田山新勝寺に大阪別院の建立を依頼し、

「この地域に鬼は出ない」ことをアピールするとともに、

不評だった「香里遊園地」を枚方に移転させ、

跡地に当時としては沿線最高級の住宅街を建設した。

このような経緯から、香里園には成田のような門前町的雰囲気はほとんどない。

現在でも、鬼門よけとして信仰されているほか交通安全祈願も行っており、

人車一体の祈願を行った最初の寺として知られている。

本尊の不動明王は木造黒漆塗りで、成田山新勝寺の分霊である。

by、ウィキペディア

 
香里遊園地とは枚方パークの事ですかねキラキラ
何度か行った事が有りますちゅールンルン
創建は昭和に入ってからなんですねっまだ新しいんだ・・知りませんでしたお願いキラキラ
前回、枚方付近の神社に行った時に、この辺りが大阪城から丁度『鬼門』になるってのは
知っていましたが・・こちらの成田山では由緒で書いたとおり・・
鬼が居ないから、節分は『福は内!!だけ言うんだそうですちゅーキラキラ
 
下矢印大日如来像下矢印
 
下矢印倶利迦羅剣下矢印
 
下矢印多重石塔下矢印
見てっこの空っ!!真っ青で清々しい晴れキラキラ
 
下矢印授与所下矢印
 
さて・・最近のおみくじは色々なオマケ要素的なものが有りますよねルンルン
成田山のおみくじも例外では無くて色々なおみくじが有りましたちゅーラブラブ
私はと言うと・・
この血液型みくじが気になったので引いてみる事に・・・。
七種類のパワーストーンが付いている可愛いチャームが
オマケで付いてくるのですが・・
まさかの誕生石のアクアマリンをGET!!
そして・・小吉でしたが健康面がとても嬉しい内容だったので
一気に気分が良くなりましたちゅーラブラブ
これってプラシーボ効果??
 
笑顔でお財布にチャームを付けて歩いていると
コチラにも
下矢印笑魂塚下矢印
そう言えばさっきも『笑』が付いた塚が有った様な・・・。
調べて見ると・・関西演芸協会の創立10周年記念事業として建立したもので
笑いの道の発展に力を尽くした関西芸能物故者の冥福と芸道の発展を祈る塚なんだってキラキラ
お盆には笑魂まつりってのも行われるそうですキラキラ
 
交通安全で有名なお寺ですが、他にも色々と有るんですねルンルン
 
 
本堂の裏に回る通路には
下矢印四国八十八か所お砂踏み下矢印
綺麗な太陽曼荼羅GET晴れラブラブ
 
下矢印慰霊碑かな??下矢印
 
本堂の裏には
胎蔵界大日如来
 
神仏習合なお寺お願いキラキラ
山門の所にも狛犬さんが居たしねっ!!
仏様の他に沢山の神様も祀られていましたよちゅーキラキラ
 
下矢印吒枳尼天尊社下矢印
めっさ長い鈴緒っキラキラ
 
その隣には
 
下矢印大黒天社下矢印
 
その向かい側には仏様&お墓????
畠山義豊の墓なんだそうです
畠山義豊(はたけやま よしとよ)は、戦国時代初期の武将カブトキラキラ
応仁の乱が終結した後も畠山氏の内紛は続き・・戦死したんだそうです。。
昭和に入ってからこの近くで墓石が発見されたので、ここに安置したんだそうです。。
 
そして・・その隣には怖~ぃ大きなお顔の
下矢印鍾馗大臣(しょうきだいじん)下矢印
中国の疫病を防ぐ鬼神さんびっくりハッ
 
下矢印弘法大師像&大師堂下矢印
 
下矢印休憩所下矢印
 
下矢印祈祷殿下矢印
後ろに沢山の車が並んでいたので横からの撮影に車車車
護摩を焚いていましたお願いキラキラ
 
さて・・・
気になっていた奥の院へ向かう事にキラキラ
奥の院って言うから・・結構、歩くのかと思いきや
本堂裏の階段を下りてスグでした・・。
 
途中にいらっしゃったお不動さんお願いキラキラ
 
そして・・・
ガ~ン!!
午後3時までだって・・・
時計を見ると、PM15:05分(苦笑)
又の機会にアセアセ
 
奥の院と言うよりは本堂の下に行く感じなんですかね~??
中に入っていないので、どこまで続いているのかは解りません。。。
 
下矢印裏門下矢印
 
奥の院に入れなかったので、次に又来るきっかけになりましたねっ(笑)
御朱印はコチラ↓↓
 
成田山大阪別院明王院
住所 大阪府寝屋川市成田西町10-1
アクセス