友呂岐神社 | みー散歩~神社仏閣御朱印めぐり~

みー散歩~神社仏閣御朱印めぐり~

大阪府を中心に神社仏閣巡りをしています。
御朱印・スタンプラリー・グルメ・史跡めぐり・珍スポットetc・・

香里園の駅から成田さんまでの道のりをテクテクと歩いていると
途中に良い感じの神社を発見したので神社キラキラ
ちょっと寄り道~ちゅールンルン
こちらは
友呂岐神社(ともろぎじんじゃ)
下矢印鳥居神社下矢印

下矢印狛犬さん犬キラキラ下矢印
 
おや??コチラは正面の鳥居じゃ無かったみたいですアセアセ
後ほど、素敵な正面の参道(階段)を御紹介グッキラキラ
 
下矢印御祭神の書いてある石下矢印
 
下矢印三井のお弓行事と書かれた石碑下矢印
友呂岐神社の神事に、古くから近郊に知られた「お弓式」の行事があります。
このお弓式は毎年成人の日に、旧三井氏神社跡で行なわれていました。
昔は、村役有力者の子弟が紋付・かみしも姿で弓を引きましたが、
現在では地元から選ばれた20才の若者2人が引くようになっています。
弓は交互に2本ずつ3回、計12本の矢を射ます。
12本の矢は1年を意味し、矢の当たり具合でその年の天候と豊凶を占います
近年では「成人の日」の前日の日曜日に催されています。
by、寝屋川市HPより
 
下矢印手水舎下矢印
 
下矢印能舞台下矢印
拝殿の脇が能の舞台になっていましたキラキラ
 
下矢印拝殿(本殿)下矢印
御祭神は
誉田別尊(應神天皇)
菅原道眞公
茨田連衿子
茨田連衿子・・またまた初めて聞く神様の名前ですキラキラ
何だか女の子の普通の名前みたいで親近感が・・・ルンルン
茨田連衿子は、むたのむらじのころものこと読むんだそうです
ヤマト王権時に淀川に堤防を築く事になった時に選ばれた
2人の人柱の内の1人
だったんだそうです滝汗アセアセ
・・・・・一気にコエ~話になるのかっアセアセ
人柱に選ばれたのは
強頸(こわくび)
茨田連衫子(まむたのむらじのころものこ)
強頸は泣きながら入水お願いアセアセ
衫子は頭を使ってトンチで死なずに済んだと言った伝説が残っているんだそうです。
同じく寝屋川の神社:太間天満宮にも祀られていますお願いキラキラ
 
他、境内には
下矢印成願稲荷神社下矢印
御祭神は
倉稲魂神
 
社には可愛いドングリさんがルンルン
 
~由緒~
当社は康正二年(1456年)後土門天皇北ノ小路新邸をこの地に造営し南に鎮護神として
八幡宮を祀り北に南無阿彌堂の伽藍を建設せられたと古書にあります。
その後畠山義就と畠山政長はこの地で戦い兵火の為に社殿は焼失したが、
この八幡宮が当社の始めであります。
その跡地に小社を建て、氏神として祀っていたが又も兵火の為に焼失した。
天正五年(1577年)8月この地の人々は社殿を再建し氏神として崇拝し、
近隣の人々は祈願所として諸々の願い事をし参詣していたという。
寛永年間に改築し元禄初年に修築、昭和49年に改築していますが、
御本殿は古色豊かに、色彩を止め時代を物語っています。
明治43年元の若山神社(三井神社)元の二本松神社(田井神社)元の太間神社が
八幡神社に合併し、この地の地名をとって友呂岐神社と改称し現在に至っています。
元の若山神社は延喜元年(901年)菅公が左遷のとき、此の地を通過の折
三井本法寺(本巌寺)に宿舎して寺僧と親交厚く、菅公が筑紫で薨去し給いしを知り
この地の人と議り壮観なる社殿を造営して若山に祀り氏神とした。
建武年中に後醍醐天皇が吉野よりこの地に駕籠給う時、
宿舎を本法寺に定め菅公の社殿に御参詣になり萬壽殿の三字の勅額を賜ったと伝えられる、
又元和元年(1615年)
徳川家康の武運長久と五穀豊穣、悪魔退散を祈願すると共に、
その年の吉凶を占う為に正月八日八つ時(午後2時)に御弓式行事
を行い、
近郊の人々は恩恵を受ける為に参詣していたという、この行事は今尚続いている。
又二本松神社は菅公左遷の時この地を通過の折、手植の松が記念となり、
樹下に一社を建て菅公の霊を祀って氏神とした。
そして元の
太間神社は創建年代不詳。仁徳天皇の十一年(383年)
寝屋川市の淀川左岸・太間地区の茨田堤構築に貢献した故事により
茨田連衫子(まんだむらじころもこ)を当地に昔から小社を建てて祀っていたという。
以上の歴史の変遷を経て、現在は誉田別尊(応神天皇、厄除け・安産の八幡様)
菅原道真公(学問の天神様)・茨田連衫子(土木建築の神様)の3柱を御祀りしております。
また、境内摂社の成願稲荷社に倉稲魂神が鎮座しております。
BY,友呂岐神社HPより
 
下矢印社務所下矢印
御朱印はコチラで頂けますちゅーラブラブ
 
さて、、こちらの石階段の下が正面の鳥居となっていますキラキラ
涼しくて気持ちの良い階段ルンルン
途中にも社務所が有りましたがコチラは使われて無さそうです。。
 
下矢印手水舎下矢印
 
下矢印布袋さん下矢印
 
下矢印弁財天(だと思う)下矢印
石の下から水が湧いて出ていて社の下に池を作っていましたちゅーラブラブ
ギリギリまで近づいて見て見ると白い蛇さんの置物が有るので弁天社かと思いますキラキラ

下矢印正面鳥居下矢印
 
御朱印はコチラ↓↓
 
友呂岐神社
住所 大阪府寝屋川市香里本通町19番13号
アクセス