昔の遊びと現代っ子 | みみぴちがってみみぴいい

みみぴちがってみみぴいい

どってことない日常を どってことあることにする
ブログ

子供のころに流行した遊び ブログネタ:子供のころに流行した遊び 参加中
本文はここから




八王子の小学校全体かどうかは知りませんが 近隣小学校では


昔ながらの遊び ってのをとっても大事にしてるようです。




公園でケンダマがすごく上手な小学生がいたので すごいわねって話しかけたら


H小学校では全員 できるんだそうで みーんなmyけん玉持ってるんだって。


へぇ と感心してて 集中力とかリズムとか鍛えるのによさそうよねぇって思ってたら


みぃの小学校では コマ回し が1年生全体の課題というか 必須になっていて


一年の締めくくりにコマ回し大会があったんだそうです。




昔の遊びっていったって ワタシはコマ回しをしたことがない 笑


それほど昔の子供でもないらしい 笑  っていうか一番昔を大事にしてない高度成長期の子供 笑


うちの父は元ガキ大将らしく とっても上手で みぃにきゃぁきゃぁ騒がれ


じぃじもっとやってぇと もてまくっていた。 うちの夫も ギリギリ元ガキ大将らしく 回せた 笑





地元のちょっとしたイベントやお祭りに行くと 草笛愛好会だとか 昔遊び同好会っていうのが出展してて


ワタシはすぐ 覗いてチャレンジする人なんだけれど どれも本当に難しい。


どんな遊びも至ってシンプルな行為なんだけど とっても難しい。


難しい理由は子供の頃やったことがないから 予備体力とか予備知識がないからだと思う。




小さい頃 ちょっとでもやったことあるっていうものは 巧い下手は別にして できる ものだ。




例えば ワタシが子供の頃 アメリカンクラッカー っていうのが流行った。


ワタシも持ってた。そしてそれが 何故か出てきた 笑


夫は見たこともやったこともないらしく 遊び方さえ知らなかった。 ので 意気揚々とやってみた。


らば!!できるの 笑   リズムの取り方や 失敗したときの誤魔化し方も覚えていた。





今の時間の過ごし方が 子供達の昔になる。


ゲームもいいけど こゆう勘を磨いたり 世代を超えて遊べるものをたくさん 体験させていきたいと思う。


なんか どっかの育児作文コンテストにでも投稿するかのような まとめかただなぁ。


ちなみに 全く回せなかったみぃですが 最近は回せるようになって 母を超えました。。。