こんにちは♪
生後7ヶ月の娘(ゆい)の育児に奮闘中の
ゆいママ*みいです^^
最近のゆいちゃん、
夕方になると激しく泣くときがあるんです

「眠いだけかな?」と思っても泣き止まず、
何をしても大泣き…

今日は、そのときの様子と、
私が調べた原因や対策、
そして、実際に試してみたことを
まとめて書いてみたいと思います♪
◆生後7ヶ月でも黄昏泣きってあるの!?
夕方になるとぐずぐず…

からの、
ぎゃああああ〜!!!

と激しく泣く優衣ちゃん。
どこか痛いの? → 違う

ミルク? → でもない

大好きな麦茶はどうだ!? → 飲まない

おもちゃ? → それどころじゃない
笑

眠い? → 抱っこしても全然泣き止まない

何をしてもダメ…

え、もしかしてこれって…
黄昏泣き!?
最近はおさまっていたけどまた復活!?
そして、
今までと激しさが桁違い!!!
黄昏泣きって
生後7ヶ月でもあるのーーー!?

調べてみると…
生後7ヶ月でも続くことある
ということがわかりました

生後2〜3ヶ月ごろに
始まる子が多い、黄昏泣き。
生後5〜6ヶ月ごろには
落ち着いてくる子が多く、
遅くても1歳前には
自然におさまることが多いそうです!
ただ、個人差が大きくて、
数週間で終わる子もいれば、
長めに続く子もいるようで…
特に、何らかの刺激が多かった日は
起こりやすいみたいです

◆うちの場合のパターン
考えてみると、ゆいちゃんが
夕方に激しく泣くときはこんな日でした👇
・初めて会った人に抱っこされた日
・長時間の電車・車で移動をした日
・外出してお昼寝が満足にできなかった日
生後7ヶ月になると声も大きくなり、
泣き方の迫力もパワーアップ…

泣いている間、
正直ママもしんどい

ストレスかけちゃったかな…
「ごめんね」って思うけど、
これも成長!とも思います

ゆいちゃんにとって、
“頑張った日”なんですよね

◆夕方ギャン泣きの対策
色々調べてみると、
黄昏泣きの対策としてはこんな方法が
紹介されていました!
① 部屋を少し暗めにして静かに過ごす
帰宅後は照明を落として、テレビや大きな音を控えると落ち着きやすい。
② お風呂でリセット
夕方少し早めにお風呂に入れて体をスッキリさせると、泣きのピークが和らぐ。
③ 抱っこで安心感を与える
抱っこで背中をトントンしたり、手を握ったりするだけで安心して落ち着くことがある。
④ 授乳やミルクを少し多めに
夕方は母乳の分泌が落ちやすい時間帯なので、必要に応じて少し多めにあげるのも効果的。
⑤ 話しかける・歌を聞かせる
赤ちゃんに優しく声をかけたり、歌を歌ってあげると安心する。
⑥ 外に出て気分転換をする
近所を少しお散歩するだけでも、気分が変わって落ち着く場合がある。
⑦ マッサージをする
手足を優しくなでたり、お腹を「の」の字でさすってあげるとリラックスにつながる。
◆我が家で取り入れられた対策
我が家の場合は、この中でも特に
「① 部屋を暗めにする」+「③ 抱っこ」
が取り入れやすかったです

ただ、暗くし過ぎると
睡眠が深くなり過ぎて
夜の睡眠に影響しやすい気がするので
“そこそこ暗め”に調整

抱っこするときは
いつも抱っこ紐を使っています

抱っこ紐を使うと私の体も楽で、
優衣ちゃんも落ち着いてくれるので
一石二鳥です

ギャン泣きタイムは結構長いけれど…
「今日も一緒に頑張ったね」
というおだやかな気持ちで
抱きしめてあげたい

…というのが理想
笑

本当はいつも一緒に泣きそうになる
笑

◆さいごに
毎日ではなく、
刺激が多い日に出やすいので、
人見知りや新しい経験を頑張ったサイン
なんだと思います

人見知りした後のお昼寝は
手を離してもらえません…
みなさんのお子さんは
黄昏泣きがありますか?
同じように夕方の泣きで
困っているママやパパがいらっしゃったら、
少しでも共感してもらえたら嬉しいです

最後までご覧いただき
ありがとうございました

アメトピ掲載記事
【離乳食スタート】まず準備した3つのアイテム!
公式ハッシュタグ1位記事
《祝・生後6ヶ月》成長記録と今の気持ち
🏷️#ハーフバースデー
【訪問助産師さんレポ】離乳食・お肌・寝かしつけ…育児の相談アレコレ!🏷️#離乳食初期
【産後のリアル】ホルモンバランスぐちゃぐちゃの育児と夫婦の上半期
🏷️#離乳食初期🏷️#離乳食食べない
【生後5ヶ月〜6ヶ月】興味ゼロからお気に入りになるまで🏷️#生後6ヶ月