こんにちは♪
生後9ヶ月の娘(ゆい)の育児に奮闘中の
ゆいママ*みいです^^
ゆいちゃんは離乳食後期に入り、
つかみ食べデビューしました

…が!

その時、用意していた食パンスティックを
喉に詰まらせてしまいました

今回は、助産師さんに聞いた、
つかみ食べで詰まらせてしまった
原因と対策やこれからの進め方を
まとめて書いてみようと思います

◆現在の歯の状態
今のゆいちゃんの歯は、
・上の歯:2本
・下の歯:3本
生えています

つかみ食べをした時、
しっかりと前歯で噛みちぎれる状態
ではありました!
◆詰まらせた原因①奥歯側の発達がまだ
助産師さんによるとカミカミするには、
奥歯あたりの歯ぐきの盛り上がりが
必要なんだそうです

ゆいちゃんの場合、
前歯は生えていても
奥歯周りの歯ぐきの盛り上がりは
まだ確認できませんでした

この発達が整うと前歯だけでなく
奥歯周りの歯ぐきでも噛めるようになり、
食べられる物の幅が広がるそう

でも、これを教えてもらって、
ゆいちゃんの奥の歯ぐきを見たら…
よくわからーん

「アーン」してって言っても
奥の方は見えにくいし、
歯ぐきの盛り上がりってどんな感じなの!?
って思いました

ここの判断って難しいですよね

そこで、助産師さんに
チェックポイントを聞きました👇
チェックする時は
普段の離乳食を食べている時でOK!
*左右対称で噛んでいる
→ 上顎+舌で噛んでいる状態
→ まだしっかりカミカミは難しい
*左右非対称で噛む場合
→ 奥の歯ぐきも使っている状態
→ カミカミができてつかみ食べもしやすくなる
噛み方を見ることで、
次のステップに進む目安になるそう

普段の離乳食の時間にどう噛んでいるか
チェックしたいと思います

◆詰まらせた原因② ひと口が大きかった
前歯で噛みちぎれるとはいえ、
ひと口の量の調整はまだ難しい時期です

今回、ひと口が大きくなってしまったため、
喉に詰まりやすくなったのも
原因のひとつでした

*今後のすすめ方(助産師さんのアドバイス)
ママが食べ物を持って食べさせてあげる
→ひと口分を噛めるような持ち方で口元に運び、噛みやすい大きさに調整してあげることがポイント!
慣れてきてから本人に持たせる
→最初から全部完璧を目指す必要はありませんね!
一人一人成長スピードが違うから、
その子に合ったやり方で
進めることが大切ですね

◆まとめ
✔️前歯で噛みちぎれる=つかみ食べを安全にできるとは限らない
✔️普段の離乳食の時間に奥歯周辺の発達や左右非対称で噛めるかをチェックする
✔️一口の大きさを調整し、ママが持ってあげるステップから始める
ゆいちゃんのつかみ食べデビューは
ヒヤッとしましたが、
とっても楽しそうだった

助産師さんのアドバイスを参考に、
安全に楽しく進めていきたいと思います

最後までご覧いただき、
ありがとうございました

育児中ママにおすすめ 
アメトピ掲載記事
【離乳食スタート】まず準備した3つのアイテム!
公式ハッシュタグ1位記事
《祝・生後6ヶ月》成長記録と今の気持ち
🏷️#ハーフバースデー
【訪問助産師さんレポ】離乳食・お肌・寝かしつけ…育児の相談アレコレ!🏷️#離乳食初期
【産後のリアル】ホルモンバランスぐちゃぐちゃの育児と夫婦の上半期
🏷️#離乳食初期🏷️#離乳食食べない
【生後5ヶ月〜6ヶ月】興味ゼロからお気に入りになるまで🏷️#生後6ヶ月