こんにちは♪
生後8ヶ月の娘(ゆい)の育児に奮闘中の
ゆいママ*みいです^^
生後7ヶ月で復活してしまった黄昏泣き…
今回は、その原因と
助産師さんに教えてもらった対策を
書いてみようと思います

7ヶ月で復活した黄昏泣き
最近、ゆいちゃんの
黄昏泣きが復活してしまいました

時間帯はだいたい17:00〜19:00。
私が思う原因は、
・長時間の電車や車移動
・知らない人に会った・抱っこされた
など、
いつもと違う行動パターンの日に
起こりやすい気がします

助産師さんからのアドバイス
助産師さんに相談したところ、
まず言われたのは
「ママが考えすぎないこと、思い詰めないこと」
激しく泣かれると
気持ちがズーーーン

となるんですよね

でも、焦らずに
受け止めることが大事なんですね

そして、
黄昏泣きのあとに寝ることが多い場合、
原因は 疲れや眠さ のことが多いそうです

ゆいちゃんも、
何らかの刺激を受けて
疲れてしまったり…
お昼寝が満足にできず
眠くなってしまったり…
心当たりがありまくりでした

生活リズムを整える工夫
助産師さんに教えてもらった
具体的な対策はこんな感じです

✔️ 朝は太陽の光を浴びる
→起床後に太陽の光を浴びて体内時計を整える
✔️夜は寝るモードに
→照明を落として静かな環境にする
✔️午前中に外出して体力消耗
→散歩や買い物で疲れさせてお昼寝につなげる
✔️ お昼寝をしっかり
→夕方の黄昏泣き前に眠れるよう、赤ちゃんが寝やすい方法(ベビーカーや抱っこ紐など)で寝かせる
ゆいちゃんの場合、
抱っこ紐での抱っこが
一番よく寝てくれるので、
お昼寝タイムは活用しています!
…とはいえ、
抱っこで足腰がやられるのが
正直つらいところ

セルフねんねできる子が
本当にうらやましいです

ママの気持ちの切り替え方
黄昏泣きが激しい日や、
人見知り・後追いでギャン泣きの日々

そんなときは、
つい「私のやり方が悪いのかな…」と
落ち込んでしまうことも

でも、
助産師さんの言葉を思い出して、
できる対策を取り入れながら、
気持ちを切り替えるように
したいと思います

まとめ:黄昏泣きも成長のひとつ
黄昏泣きは
赤ちゃんの成長のひとつ

「いつかはおさまる」と信じて、
今は愛情たっぷりに
抱きしめてあげたいですね

こんなふうに抱っこできるのもあと数年…
そう思うと寂しいです

いつの間にか終わってしまったもの
何気にいっぱいあるんです

こぶししゃぶり、
うつ伏せ状態からの飛行機ポーズ…
ついつい、
目の前のことでいっぱいになるけど
“今”を大切にしたいなぁ

ただ、いつまで経っても
髪の毛は生えてきません
笑

まだキウイショットできるかな

大変な時間も、
きっと振り返れば宝物に
なるんだろうなぁ

みなさまは赤ちゃんのギャン泣き、
どう乗り越えてますか?

共感コメントもお待ちしてます

最後までご覧いただき
ありがとうございました

アメトピ掲載記事
【離乳食スタート】まず準備した3つのアイテム!
公式ハッシュタグ1位記事
《祝・生後6ヶ月》成長記録と今の気持ち
🏷️#ハーフバースデー
【訪問助産師さんレポ】離乳食・お肌・寝かしつけ…育児の相談アレコレ!🏷️#離乳食初期
【産後のリアル】ホルモンバランスぐちゃぐちゃの育児と夫婦の上半期
🏷️#離乳食初期🏷️#離乳食食べない
【生後5ヶ月〜6ヶ月】興味ゼロからお気に入りになるまで🏷️#生後6ヶ月