リンパ球を中心とした生体防御システムを正常に保とう | 森の里草

森の里草

森の里から日々思ったことを書きます。

体内には多くの種類のウイルスが常駐していますが、そのウイルスが増殖しないように注意し続ける必要があります。

また、呼吸によって他の人から風邪のウイルスを貰うかも知れませんから、その監視をしておかなければなりません。

或いは、細胞が古くなって自滅出来ない場合に自滅のスイッチを入れてやる必要もあります。

その他、自分のものではない、いわゆる非自己と判断できるものが体内に生じる可能性もありますから、生じたらそれを直ぐに処理する必要もあります。

このように、私たちが休んでいるときにも、リンパ球(lymphocyte)を中心とした生体防御システムが稼働しています。

m-RNAワクチンは非自己とすぐに判断されてしまうと役にたたないでしょう。またスパイクタンパクを非自己と認識しなければ身体中の各所に運ばれて炎症を起こします。

 

交感神経が極度に高ぶると共に、体は外傷に対する防御態勢を強化します。具体的には、それまでリンパ球を作ることに重点を置いていたものを、今度は傷口から細菌が入ってきたときにそれを退治しやすいように、細菌を直接的に食べて処理することが出来る好中球(neutrophil)の数を増やすことに重点が置かれます。元となる造血幹細胞の分裂能力には限度がありますし、白血球(リンパ球や顆粒球など)の総量を単純に増やしてしまうわけにもいきませんから、リンパ球を作る代わりに好中球などの顆粒球を増やす、という方法が取られます。

 

異物との闘いで、好中球自身もやられてしまい、好中球の死骸が溜まってきます。そこで、これらを処分してくれる細胞を増やさなければなりませんが、その細胞がマクロファージです。この時に、マクロファージの増殖の合図になっているのが〝疲労〟です。逆から言えば、疲労しているということは、事前に激しい闘いがあったことであり、処分しなければならない好中球の死骸や異物が沢山存在していたことになるのです。

 

つまり、ワクチン接種や感染後に疲労が溜まるということは、リンパ球を中心とした生体防御システム態勢が異常になることになります。

 

ワクチン多数回接種者は、慢性疲労症候群や、再感染にご注意ください。

また、化膿性の炎症が強まったり、顆粒球の増え過ぎはリンパ球の減少に繋がりますから、ウイルス性の疾患(風邪など)に罹りやすくなります。

 

また、「過労が続く」と、マクロファージが増え過ぎて、マクロファージが仲介しているアレルギー反応、過剰な炎症による発がん、マクロファージの活動によるアテローム性動脈硬化、メタボリックシンドローム、組織の線維化などが促進されることになるそうです。