多摩の医療へ     | まちづくりの将来

まちづくりの将来

私たちが生きている地域社会を見つめ、これからのあり方を考えるブログにしたい。

クリニック高田が私の主治医になった。

簡単な診察を受け、尿検査と血液検査。

6月1日に心臓超音波をし、月一回の診察を行う予定。

5月11日(土)の診察結果である。

 

 

東京にいる2月2日にクリニック高田を訪ねた。

京王堀之内クリニックモールの循環器の医師である。

東京多摩の自宅が近いので、東京在住の主治医を務めてほしい。

お薬手帳を持ち込んで話をさせてもらった。

私の行為に医師は少し面喰っておられた。

 

 

東京と佐世保の二地域居住。

東京時間が増えることと、佐世保の診療所が閉鎖になる。

そんな理由からの依頼だった。

 

 

3月1日に佐世保にある長崎国際大学のNIU利休庵診療所を訪問。

3月20日移行に閉鎖を確認。

その上で、クリニック高田への紹介状を作成してもらった。

文面はわからない。

想像では、私の症状と治療実態をまとめ、主治医として治療継続が記されたのではないか。

 

 

私への薬は60日分の処方だった。

正確に飲み続ければ、5月初めに無くなる量だった。

ゴールデンウイークを過ぎて、持っている薬をチェック。

残っている薬と無くなる薬がバラバラ。

私の飲み方がいい加減だということなのだろう。

それはともかく、5月12日で無くなる薬が出る。

それで、高田クリニックに連絡を入れた。

 

 

金曜日の10日に紹介状を提出し、11日の9時半に受診することになった。

病院内は土曜日の半日診療とあって混んでいた。

40分ほど待たされて、医師の面前へ。

紹介状を読んだ医師は落ち着いていた。

これまでの血圧降下と糖尿系の薬を削った。

 

 

6月から主治医としての診療計画をつくる。

そのための私のデータをとる。

冒頭の診察結果である。

 

 

2月2日の私の押しかけ受診と主治医依頼。

高田医師は突然のことで戸惑ったように見受けた。

この日は落ち着いておられた。

医師同士の紹介状で私の扱いがわかったということだろう。

 

 

ちなみに、この病院は京王線堀之内駅のそば。

私のマンションから5分の場所。

私も家族も緊急対応が可能だと思っている。

 

 

この主治医移動は佐世保時間よりも東京時間が長くなる。

それを保障する条件でもある。

8月には長崎労災病院で年1回のMRI検査がある。