私がいた会社はブラック? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

『東洋経済』「社会問題化の功罪! ブラック恐怖症」より


ブラック企業について明確な定義はない。

ただ、今年7月に結成されたブラック企業被害対策弁護団のホームページは、次のように説明する。

「新興産業において、若者を大量に採用し、過重労働・違法労働によって使い潰して次々と離職に追い込む成長大企業」。

厚生労働省も似たような意味で用いている。

すなわち賃金の不払い残業や、パワーハラスメント、過重労働によって、採用した若者の徹底的な選別を行う行為が、ひとまずブラック企業の大きな特徴だといえるだろう。……

用語自体の誕生は意外に古い。

2000年前後から、ネット掲示板「2ちゃんねる」などで低賃金・長時間労働の企業を指す言葉として流通してきた。……


「ググルトブラック」というホームページがある。……

こうしたネット情報がさらに、ブラック企業との風評を補強していく。……

ネット上のドグマにとらわれず、ブラックかどうかをいかに見極めればいいのか。

識者の意見に基づきポイントをまとめた。


<会社選び3原則>

・「マイ・ブラック」の基準を作れ
   妥協できないラインを自分で設定し、それ以外はあえて大目に見る

・体験、体感で、検証を重ねよ
   ネットの口コミや採用広告のような“勝手に流れてくる”情報を疑い、自発的な上表に情報入手を

・大人の判断に乗っかるな
   大人の判断は有益ではあるが、企業選びの判断まで依存することはない


踊らされない情報術

□就活向け媒体以外のメディアで企業を知る
(業界専門誌、経済誌、投資家向け広報)

□就職人気ランキング以外のランキングも見る
(成長企業、働きやすい会社、転職価値ランキングなど)

□ユーザーとして、その企業のサービス・モノに触れる

□説明会の後、そのまま立ち去らず、社員と会話してみる

□新卒向けの人材紹介会社を利用してみる

□OB・OG訪問、インターシップ
(ライバル会社の社長にも会い、別角度から情報を仕入れると完璧!



詳しくは、こちら↓

週刊 東洋経済 2013年 10/12号 [雑誌]/東洋経済新報社

¥690
Amazon.co.jp


ブラック企業問題に過剰反応してもいけません。

ネットで元社員があることないこと中傷し、被害を受けている一般企業があり、本当にお気の毒です。

私は、この記事で、ググルトブラックなるものを知りました。

好奇心で調べてみました。

私がかつて所属していた会社を。

富士通。ブラックではありません。

ア○○生命。ブラック。あじゃ~。

離職率が高いのは、確か。

でも、私は残業なし。←査定の数字はクリアしなければいけないけど。

もともと生保の法人営業を2~3年ばかり経験してみよう、と思って入社したので、私にとってはブラック企業ではありませんでした。

自分にとって、ブラック企業とは、何か。

<会社選び3原則>に挙げられているように「マイ・ブラック」基準が大切だと思います。



ブラック企業を見分けるポイント

「ブラック企業」実態調査

ブラック企業と伝説企業の分かれ目

ブラック企業かも…と思うとき



1日1回1クリックの応援をよろしくお願いいたします♪

   合格の桜咲くように  縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
  

 ドキドキどうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ



社会保険労務士福島里加事務所 http://るんるん.jp/ 

     150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303                         arigato@runsr.com$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら