ピッチがどう、シューズがどう、雨や風がどう、など関係ナシ。
場所さえあれば喜んでサッカーをしちゃう。
「無理だ」など言わず、考え方の目先を変えて、頭を使い、楽しむ。
だから、うまくなるんだ。
浜辺に空き地、街のいたる所にサッカーはある。……
そこでは10歳の少年から50歳の大人まで、元プロも下手くそも一緒くただ。
そしてみんな本気になる。
大人は容赦なし、子どもを子ども扱いしない。
子どもも「僕は子どもだから」などと逃げない。……
子どもだけ、大人だけ、会社の人間だけ、で固まる世界でないから学ばされる機会が多い。……
会社にも通じることじゃないかな。
部下が上司のミスに「しっかりしろよ」と言える部署、成績があがると思うよ。
目下が目上を、目上も目下を助けるようになる。
ゴミが上司のそばにあり、上司が部下に拾わせる。
でも自分の近くのゴミなら、上司だろうが部下だろうが、拾える人間が拾えばいい。
年や属性が身を守ってくれない世界で生き残るには、口だけじゃだめ。
自分の力を見せるしかない。
(6月21日付日経新聞「サッカー人として ブラジルの強さの源 三浦知良」より)
私は、サッカーが好きでも、カズが好きというわけでもありません。
ただ、何気なく目にした記事の一コマ。
とても共感を覚えたので、引用させていただきました。
部下が上司にもの申すことができる風通しのよさ。
成長のカギですね。
るんるん♪語録/6月21日
できないことにスポットをあてない。
できることを工夫すればよし。
よろしければ、ご活用ください↓
お役立ちリンク
(都道府県別社労士会・労働局・労基署・ハーワーク管轄・ハローワーク・年金事務所管轄・年金事務所
雇用保険に関する業務取扱要領
法律条文リンク
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
