動機づけ | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

私は、8月末の社労士試験が終わってから、10月の宅建の勉強を始めました。

短期一発合格ができたのは、動機が明確だったからだと思います。

勉強時間は80時間位ですが、自分の勉強法が間違っていないことを、証明したかった。

社労士試験は、2年連続、合格点クリアの選択式1点差落ち。

落ち癖がついているので、宅建合格で弾みをつけたい、という思いもありました。

動機は、何でもいいと思います。

自分がその気になれる動機なら、何でも。

人に公表する必要もありません。

私が今まで落ちた試験を振り返ってみると、周囲に感化されて、何となく受けたものです。

言いかえると、落ちてもショックを受けないもの。

あわよくば受かればいい、という程度の気持ちでは、ダメだということです。

8月の本試験までは、まだまだ長丁場。

強い動機づけをしておかないと、流されてしまう危険性があります。

なぜ、受験するのか。

合格したら、どうしたいのか。

自分の心に問いただしてみるのもいいかと思います。


社労士1日1問1答サイト

法律条文



るんるん♪語録/2月23日
続けられるのは、自分が納得できること。自分が好きなこと。

清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ