フランスで公開されるやいなや、歴代興収記録第3位となり、フランス国民の3人に1人が観たという映画。
ヨーロッパ各国でも大ヒットを飛ばし、2011年第24回東京国際映画祭でグランプリと最優秀男優賞をW受賞した話題の映画を観ました。
パラグライダーの事故で首から下が麻痺し、車椅子生活を送る大富豪のフィリップ。
たまたま介護人として雇われた、スラム出身の黒人青年ドリス。
フィリップは、クラシック音楽を愛し、絵画にも造詣が深く、インテリで教養豊か。
ドリスは、もともと不採用の証明書3枚で支給される失業手当が目的で介護職に応募しただけ。
振る舞いは粗野で、常識なし。
何もかも正反対な二人。
ところが、妙にウマが合うのです。
フィリップのこの言葉は印象的でした。
「彼は私に同情していない。そこがいい。彼の素性や過去など、今の私にはどうでもいいことだ」
フィリップにとっては、腫れ物に触れるように対応されるよりも、障害者を障害者とも思わないドリスの言動の方が心地よいのです。
「そのチョコ、私にもくれ」と言うフィリップに、「これは健常者用だ。障害者にはあげない。 受けた? 冗談だよ。ほら!」とやり返すなんて、通常あり得ない会話。
ドリスに差別意識が全くないからこそ、ジョークですませられる。
タブーに真っ向から挑み、笑いに変えてしまうのは、すごいと思います。
その一方で、突然発作を起こしたフィリップに対する接し方は、思いやりに満ちています。
この二人の友情物語は実話に基づいていますが、お涙頂戴式ではなく、コメディタッチで明るく描いているところが、高評価を受けている所以でしょう。
フィリップは体の自由は利かないけれど、ドリスとふれあい、心が解放されます。
ドリスは、フィリップとつき合うことによって、いつの間にか教養を身につけます。
フィリップを演じたフランソワ・クリュゼと、ドリスを演じたオマール・シーの演技が光っていました。
新テーマ<会社を守り、発展させる就業規則>木曜日掲載
就業規則の義務
るんるん♪語録/11月5日
次世代を担う子どもたちに
伝えるべきことを伝え、考えてもらいたい
あなたたちの未来が明るくなるように
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
