テレアポのコツ | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

「まじアポ」を確実に!90秒テレアポ営業術の記事にテレアポのコツをというコメントをいただきましたので、今回、書かせていただきますね。

かつて、私は、派遣でテレフォンアポインター業務に携わっていたことがありました。

その時、私がしていたのは、原稿を自分流にアレンジすること。

どうしたら、お客様の心に響くだろう。

どうしたら、わかりやすく伝えられるだろう。

それを、勤務時間ではなく、家で考えました。

その私が作った原稿は反応がよかったので、リーダーの指示で、皆も私の原稿を使うことになりました。

ところが、しばらくすると、何故か私もその原稿ではアポがとれなくなりました。

それで、また考え直しました。

どうも、原稿は常に進化させなくてはいけないようです。

そして、杓子定規にどのお客様に対しても同じトークをするのではなく、相手に合わせたバリエーションを持つことが大事。

ただ、漫然と架電していては、そうそうアポはとれません。

甘い世界ではないので、創意工夫が必要なのです。

といっても、電話のお仕事は、聞く耳を持ってもらうまでが一番の難関ですよね。

「お忙しいところ、申し訳ございませんが」

私は、この第一声を使いません。

一発で営業トークだとわかるからです。

自分が家にいて、オフィスにいて、突然、見知らぬ人から電話がかかってきたとしたら。

あなたは歓迎しますか?

それを思えば、自分がうまくいかなくても、当たり前です。

自分が悪いわけではありません。

会社が悪いわけでもありません。

落ち込むのはやめましょう。

断る人が圧倒的に多いのは、事実。

でも、時に話を聞いて、アポをとってくれる人がいるのも、事実です。

そうでなければ、テレアポという手法は、とっくの昔にすたれていたはずですから。

必ず求めるお客様に出会うことができます。

諦めさえしなければ。

架電し続けていれば。



るんるん♪語録/6月22日
くさらない。焦らない。
自分を信じて。明日を信じて。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑   
 
 どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ