社労士試験を終えて その2 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

「癒し系合格配達人よこみぞ先生の言葉を胸に!」で、私が「あきれるほど前向きであること」なる言葉に励まされていることを書きました。

私は、元来前向きではあるのですが、「あきれるほど」というこの言葉に非常に心を動かされたのです。

ただの前向きじゃない。

あきれるほど、です。

実のところ。

勉強には体力が必要だ、ということがわかっていなかった一昨年。

試験の前日、大原の自習室で、周りの人につられて勉強。

基礎体力がない私には、オーバーワークになってしまいました。

昨年は、一昨年の二の舞を踏まないように、気をつけようと思っていました。

思っていましたが、義母の危篤騒ぎで、勉強の予定が大幅に遅れてしまったので、その遅れを取り戻そうと、つい焦ってしまいました。

一昨年も昨年も、試験直前にやった市販模試は、合格ライン。

受かると思っていました。

ここに思わぬ罠がありました。

試験前日。

やり残したことが気になってしまう。

ここをカバーしていないために、あと1点を取りこぼしたら…。

そう思うと、勉強しないと不安でした。

しかも勉強している時は、ハイテンション。

疲れを感じないのです。

でも、頭を使うと、エネルギー不足になります。

このからくりを自覚し、ぶどう糖と栄養ドリンクで体調維持するようになったのは、宅建受験時からです。

一昨年、昨年の社労士試験当日は、体調不良で迎えてしまいました。

そして、今年。

やはり、やり残したことがありました。

そんな社労士試験前日。

行政書士試験受験願書を、有楽町のフォーラムまでもらいに行きました。

わざわざです。

どうしてか。

勉強しないため。

他のことで気を紛らわせるため。

勉強すると、どうしてもやり残しが目についてしまいます。

私の場合、普通であれば何の問題もないレベルで、体調を崩してしまいます。

気をつけようと思っても、失敗してしまった昨年の轍を踏まないためには、もう勉強しない。

これにはちょっと勇気がいることでした。

その時に。

「あきれるほど前向きであること」

この言葉が大いに威力を発揮したのです。

りかちゃん、前日に勉強しなくても、大丈夫だもん。

そう開き直ったお陰で、一昨年、昨年とは違ったいいコンディションで、試験を受けることが出来ました。

勉強は、やればやるほど、不安感が強くなる一面があります。

合格という二文字に近づけば近づくほど、プレッシャーも増します。

そんな時、「あきれるほど前向きであること」によって、不安もプレッシャーも追い払うことが出来ました。

よこみぞ先生、どうもありがとうございました。

励みになりますので、応援クリックをお願い致しますラブラブ
     
合格の桜咲くように人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログへ      
         クリック① ↑  ↑         クリック② ↑  ↑ 
         
  クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー