証人尋問の醍醐味 | 御苑のベンゴシ 森川文人のブログ

御苑のベンゴシ 森川文人のブログ

ブログの説明を入力します。

 本日は、労働事件の証人尋問でした。証人尋問というのは、現実の法廷で行われるやりとりとしては、一般にイメージされている「裁判らしい」場面の一つでしょう。

 民事ですとそれぞれの弁護士が質問(最後に裁判官も)し、証人が答える、わけですが、いわゆる反対尋問、つまり、自分と敵対する側の証人に対して、その証言の信用性を減殺させる為の質問というのは、それぞれの弁護士の流儀・ワザもあり、明らかに上手くいったように見える場合もあれば、やぶ蛇だったり、完膚なきまでに返り討ちにあったり、見応えもあると思います。

 私も証人尋問は、嫌いではないですが、やはり大事なのは事前の準備の量、だと思います。準備は、どれだけ幅広く、深く、事実を把握しておける、「情報」を押さえておけるかにかかります。感覚的に、いわゆる「ツッコミ」の質問を鮮やかにやっているように見えても、本当に、訴訟的に何かを獲得したかどうかは別、自己満足にすぎない、ということもあります。しっかり、下準備に支えられ、手堅く将棋の駒を進めるような尋問こそキモでしょう。

 昔から、先輩弁護士らから伝えられいるように、基本的には、自分の側に有利な証人をきちんと用意出来るか、その証人が相手方の反対尋問に耐えられるか、が大事です。相手方の証人を反対尋問で華麗に打ち倒す・・・ということで訴訟を有利に運ぶ、という「計算」では、あまりにも不確定要素が多すぎます。

 何事も、地道な準備と周到な計画が必要ですね。錯綜している「出来事」を整理するには、「時系列表」を作成すると何かと便利です。時間軸に沿って、整理すると、あるべきものがないことがわかったり、ある時期に何かが集中していたり、等ということもわかってきます。

 恐ろしいのは、よく知っていると思っていた味方側の証人のことこそ、わかっていなかった、ということもあるのです。実際、私は、自分のサイドの目撃証人の片目が見えないことを法廷での尋問中、初めて知ったことがあります(もちろん、顔には驚きを出さないようにしましたが)。後で、確認したら「そんなことは当然知っていると思っていた」とのこと。自分にとって当たり前のことを伝えていなかったということは結構あります。先入観を排除した「白紙」の状態からの準備が必要です。