石破幹事長は正直者? | 御苑のベンゴシ 森川文人のブログ

御苑のベンゴシ 森川文人のブログ

ブログの説明を入力します。

 昨日、秘密情報の報道が処罰対象になるかという点について、石破幹事長は「国の独立や平和、人々の生命、身体に影響を与えないとすれば罰せられるものではない」と発言。つまり、場合によっては、処罰対象になるとの認識を示しました。本音でしょうね、その為の法律ですからね。
 先日も「絶叫デモはテロ」という趣旨の発言をした石破幹事長。基本的には、政府の見解、真実を述べている正直な発言だと思います。
 成立した秘密保全法の12条2項一によれば「テロリズム」は、「政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要し、又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で人を殺傷し、又は重要な施設その他を破壊するための活動」と定義されている。つまり「主義主張に基づき、他人にこれを強要する行為」は、それだけで「テロ」というのが法の定義、ということです。したがって、「強要する」行為にデモが含まれる余地は十分にある、ということです。後に森担当大臣が含まれないと答弁したのは、明らかに虚偽です。
 「テロ」が定義されるのは、法で定義されるのは珍しいことです。考えてみれば、「テロ」とか、「国益」とか、さらに、「安全保障」とか、そもそも「国家」とか、なんとなくわかっているようで、よくわからない言葉が多いのではないでしょうか。
 しかし、なんとなく、なんとなくで、とんでもないことが進行していくのは、とてつもなく嫌ですね。法律で、合法か違法かと、正しいか、悪かは、全く別の事柄です。法律は、体制にとって都合のいいルールであり、支配の道具です。ここをしっかり押さえる必要がある、法律家というのは、そこをはっきり伝えることが、この時代大事だと思っています。