昨日の記事で宿題を出したのは良いんですが、

その後のコメが気になって、

いつもより酔えなかった

田中大造@ケアマネ職人でございます(笑)


しかし、そんな不安をよそに、思いがけなく

たくさんのコメントをいただきました。


sol さん、木こりん さん、

ひまちゃん さん、つきこ姐 さん

ダイスケ さん、


ありがとうございます。


皆さんのおかげで

今日のネタができました^^


いただいたコメントを

分けてみました。


そして、そういう人には

どんな制度が適用になるか、

ということも。

(書いた制度は実際の事情によっては、

当てはまらない場合もあります。)




>どう考えても1人では生活できそうにない無職の方々

『生活保護』


>仕事を失った人。

>なんらかの理由で働けない人

『雇用保険』


>仕事中に怪我をした人。

『労働災害保険』


>定年後の人。

『年金保険』


これらはひっくるめて

「所得保障」に分類されますね。




>障害者

>「お身体が不自由な方」
『障害者福祉』


>保護者のいない未成年者

『児童福祉』


>高齢者単独世帯

>高齢の人

『老人福祉』


>母子家庭

『母子および寡婦福祉』


これらのものは

「社会福祉」と言います。




>赤ちゃんを産んだ人。慢性特定疾患に認定された人。

>病気や事故にあって

『医療保険』


これは「医療保障」ですね。



これを社会保障の目的と機能によって

「所得保障」、「医療保障」、「社会福祉」

に分けられます。


さて、次回からはもう少し細かく

社会保障をみていきましょう。



コメントくださったみなさん、

ありがとうございますm(_ _ )m

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング