結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ -47ページ目

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

結婚が決まり、

大切な方を一堂に会して行う結婚式。

 

image

 

日取りを決め、会場を決め、

招待するゲストを考える。

 

 

そして結婚式4~5カ月前から

始まる会場との本格的な打合せ。

 

 

やりたいことと、

かけられる予算に向き合い、

仕事をはじめ日常の色んなことと

同時並行で結婚式準備に着手していきます。

 

 

正直それって、かなりの負荷がある

大変な作業。

 

image

 

新郎・新婦さんによっては

結婚式準備と並行して、

両家の顔合わせをしたり、

入籍したり、

新生活を始めるための準備をしたりと

やることが盛りだくさんです。

 

 

どんな新郎・新婦さんでも、

大なり小なり互いの考えや思いが

すれ違ったり、モヤっとすることも

あったりする時期でもあります。

 

 

先日いつもお世話になっている会場の

プランナーさんが、

めちゃくちゃ良いことを話していました。

 

 

「結婚式準備が険悪な空気になったら、

 ちゃんとご飯を食べて、

 いっぱい寝る!

 これで必ずリセットできる」

 

 

結婚式準備が進むにつれて、

やたらと不機嫌になったり、

人がうらやましく思えたり、

自分に足りないものを数え始めた時は

要注意だそう。

 

 

「そうなる時って、

 ちゃんと寝ていないし、

 美味しいものや栄養のあるものを

 食べられていないんですよ。

 

 私が言っていることは全然大層なことじゃ

 ないんですけど、

 だまされたと思って一旦結婚式準備を止めて

 『ちゃんと寝て、美味しいもの食べて』

 って新郎・新婦さんに言いまくってるんです」

 

 

結婚式準備でちょっと険悪な空気が漂う

新郎・新婦さんも、

これでかなりリフレッシュできているそうですよ。

 

 

これ、結婚式準備のみならず、

私たちの日常でも言えることのような

気がしたんですよ、私。

 

 

やたらと不機嫌になったり、

やるべきことがスムーズに進められない時って、

寝不足だったり、ちゃんとご飯を食べてない、

そんな時ありませんか。

 

 

私は思い当たる節がありありでした。

 

 

しっかり睡眠がとれていて、

栄養のある食事をしていたら

不機嫌になりようがない!

 

 

まずは自分の心身の健康を第一に優先して、

そこから自分の今すべきことに集中する。

 

 

私自身も日々何かしらに追われていて

余裕のないことが多いので、

ちゃんと寝て、ちゃんとご飯を食べる!

当たり前と思ってスルーせず

これやってみようと改めて思えました。

 

 

ということで、

結婚式準備が行き詰まって

険悪な空気が流れている新郎・新婦さん。

 

 

受け売りな話ですが、

ぜひ試してみてくださいね。

 

 

すごくおススメですよ~。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

先日司会を担当した披露宴。

 

 

特にサプライズではないものの、

新郎さん→新婦さんへ

新婦さん→新郎さんへ

互いに贈り合うメッセージ動画を

披露宴中にゲストと一緒に観る

という時間を設けました。




おふたりが付き合いを育む中で

撮影した写真と共に、

普段感じていても恥ずかしくて

なかなか言葉にできないことを

メッセージに込めていました。

 

 

出会った時に感じた率直な気持ち。

 

 

結婚を意識した出来事、瞬間。

 

 

共に生活をしていく中で感じたこと。

 



その中で私が思わず心をギュッと

掴まれた新郎さんからの

メッセージがあります。

 

 

「今の僕の人生は

 幸せに満ち溢れています」

 

 

共に小説が好きな新郎新婦さん。

 

 

語彙力もあって、

何気なく表記されているメッセージも

素敵な言葉がたくさん散りばめられていて、

まるで小説の一節を思わせる表現もたくさん!

 

 

気付くと観ている私も、

自然と涙が溢れてきました。

 

 

新郎・新婦さんが互いに贈るメッセージ

を綴った動画でしたが、

ゲストもじっと見入っていたのが

印象的でした。

 

 

またもや

「一つとして同じ披露宴はない」

と感じるような素敵な演出でしたよ。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

突然ですが今日のタイトル。

 

【華燭のご盛典】

 

 

この読み方わかりますか?

 

 

これ、

【かしょくのごせいてん】

と読みます。

 

 

結婚式をする新郎・新婦さんに届く

【祝電】ではとても多く見かける言葉なんです。

 

image

 

そう、これは『はなむけの言葉』です。

 

 

それも自分のことではなく、

他人の結婚式を祝うという意味で

使われます。

 

 

祝電では、

『華燭のご盛典を心よりお慶び申し上げます』

みたいな使われ方をする言葉です。

 

 

今でこそ私はさらっと読めてしまう言葉ですが、

ウェディング司会者になった当初は

普段なかなか使い慣れない言葉ということもあり

戸惑いながら読んでいた記憶があります。

 

image

 

ここでちょっとだけ、この言葉の意味を

ご紹介しますね。

 

 

ルーツが中国の【華燭の典】。

 

 

中国では樺(かば)という木の灯を

華燭(かしょく)と言うそうです。

 

 

樺の木に火をつけると、

途中で消えることがないため

『縁起が良いもの』とされているんだとか。

 

 

華燭には、

「華やかで美しい灯火」

「婚礼の席で灯す灯火」

という意味があり、それが転じて

「婚礼」のことを指すこともあります。

 

 

典は「儀式」のことを指します。

 

 

いずれにせよ、結婚式のようなおめでたい

シーンで使われる言葉なんです!

 

image

 

実は先日、

新郎さんのお仕事関係の方から

届いた祝電(15通)すべてに、

「華燭のご盛典」が入っていました。

 

 

この中で、6通ほど全文をご紹介したのですが、

「華燭のご盛典」のインパクトは

相当あったかと思います(笑)

 

 

ということで今日は、

結婚式というお祝いの席での祝電で

よく見かける言葉について

ご紹介しました。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

披露宴に欠かせない乾杯。

 

 

ちなみに・・・

 

・乾杯までは披露式

 (セレモニー的時間)

 

・乾杯からは披露宴

 (食事や飲み物の提供が始まる)

 

というわけで乾杯は、

大切な節目のシーンなんですよ~。

 

 

乾杯と言えば!使われるのは、

シャンパンやスパークリングワイン。

 

image

 

シャンパンにはこんな3つの意味が、

込められているんですよ~。

 

 

①幸せ

 

シャンパンはグラスに注ぐと、

下から上に泡が上がりますよね。

 

その様子から、

「幸せが止まることなくずっと続く」

という意味があるんですよ。

 

 

②天使の拍手

 

シャンパンが注がれたグラスからは、

「パチパチ」と泡が弾ける音が

聞こえてきますよね。

 

 

これが「天使の拍手」という

言い伝えがあって、

「ふたりの幸せを

 天使が祝福している」

そんな意味があります。

 

 

天使の拍手には、

魔除けのチカラがあるらしいですよ。

 

 

③星を飲む

 

シャンパンの無数にも及ぶ泡。

 

その泡は「星」に例えられていて、

シャンパンを飲むことは

「星を飲む」とも言うんです。

 

image

 

いかがでしょうか。

 

 

結婚式というお祝いの場で

シャンパンが振る舞われるのは、

こんな素敵な意味があるんですよね。

 

 

ちなみに・・・

結婚式の乾杯酒に使われているのは、

「シャンパン」

もしくは

「スパークリングワイン」

です。

 

 

私ね、結婚式の仕事に関わるまで、

なんでもかんでも泡が出てたら

「シャンパン」

だと思い込んでました(笑)

 

 

ご存知の方もいるかもしれませんが、

スパークリングワインの中でも、

フランスのシャンパーニュ地方で作られ、

フランスのワインの法律に規定

された条件を満たしたものだけが、

「シャンパン」と名乗れるんですって!

 

 

色々奥が深いですね。

 

image

 

ということで今日は、

シャンパンが愛おしくなる話を

あれこれ綴ってみました。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

披露宴内の演出ですっかり定番となった

プロフィールムービー。

 

 

新郎・新婦さんがどこで生まれて、

どんな風に成長して、

今に至っているか・・・を、

思い出の写真と共に視覚的に

ゲストに紹介することができるもの。

 

 

会場で依頼をする、

映像専門業者へ依頼をする、

新郎・新婦さんが自作するなど、

皆さんそれぞれに趣向を凝らして

準備をされています。

 

 

私もウェディング司会者という仕事柄、

とんでもない数のプロフィールムービーを

これまで観てきています。

 

 

そんな中で、

「これは人柄が伝わるわぁ~」

と感じるプロフィールムービーが

あるんですよ~。

 

 

その特徴は、

『写真に付けるメッセージから

 感情が伝わる』

そんなプロフィールムービーなんです。

 

 

例えば・・・

きょうだいが誕生したことを伝える場合

 

 

よくあるメッセージとして、

「5歳の時 

 妹が生まれてお兄ちゃんになりました」

 

 

もちろんこれでも問題はないのですが、

あくまでも写真を観てわかる事実の羅列に

なりがちなんです。

 

 

そこで、この時「何を感じたのか」を

添えるとこんな感じになります↓。

 

 

「お兄ちゃんになりました!

 嬉しくていつもそばにいました」

 

 

こんな感じであくまでも

「ちょっとしたこと」

を一言添えるだけで、

写真から色んなことを

感じられたりするんですよね。

 

※こちら↓もその一例です。

その時に何を感じていたのかを

文字にするとより伝わります。

 

image

 

結婚式は、新郎・新婦さんの

それぞれのゲストに相手を知ってもらう

絶好の機会。

 

 

「この人なら、彼(彼女)を任せられる!」

そんなことを感じてもらえるのも、

人柄が伝わるようなメッセージだと

思うんですよね。

 

 

結婚式では色んな世代の方が集います。

 

 

そこで、写真に付けるメッセージは、

20文字以内が超絶おススメですよ~。

 

 

ゲストが、写真とコメントを同時に

集中できるように配慮してあげると、

とても見やすくなります。

 

 

ということで今日は、

人柄が伝わるプロフィールムービー

にするためのポイントとして、

メッセージには

「何を感じたのかを添える」

についてご紹介してみました。

 

 

これから結婚式という新郎・新婦さんに、

何か拾える点があれば嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram