結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ -15ページ目

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

結婚式に特化したスピーチレッスンを

している私。

右結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

 

 

レッスンの中には、

受講者さんに作成してもらった

『原稿の添削』も含まれているんですよ!

※手前味噌ですが・・・これ、かなり好評です

 

 

でね・・・私、原稿添削の際に、

「このフレーズが入っていると

 必ず抜いちゃう」

というものがあるんです。

 

 

それは・・・

「”せんえつ”(僭越)

 ではございますが」

です。

 

 

数多くの結婚式で、

数多くのスピーチを聞いてきた私。

 

image

 

これは結婚式に限らず、

どんなスピーチシーンでも

言えることなんですが、

【はじめの30秒】

が、めちゃくちゃ大事なんです。

 

 

特に結婚式のようなお祝いの場であれば、

新郎・新婦さんはもとより

同じ空間に集うゲストに

「この人はどんなことを話すんだろう」

と、期待感を持ってもらえる方が

いいですよね?

 

 

結婚式でのスピーチはある程度、

流れがあります。

 

image

 

①祝辞

②自己紹介

③新郎・新婦さんの人物紹介、エピソード

④はなむけの言葉

⑤結びの言葉

 

 

【はじめの30秒】は、祝辞や自己紹介を

しているとあっという間に経ってしまう

時間なんです。

 

 

ちょっとここで、

よくある友人スピーチの

【はじめの30秒】の一例をご紹介しますね。

 

ヒロシさん・アイさん

ご結婚おめでとうございます

 

ご両家の皆様にも心から

お慶び申し上げます

 

只今ご紹介にあずかりました

新婦アイさんの中学からの友人

塩沼亜紀と申します

 

ご指名をたまわりましたので

はなはだ僭越ではございますが

一言お祝いの言葉をのべさせて

いただきます

 

「僭越ではございますが」

に代表されるような言い回しは、

【定型句】と言われるものなんです。

 

 

【定型句】は、

結婚式などの特定のシーンで

よく使われる決まり文句や表現のこと。

 

 

結婚式のリアルな現場で

たくさんのスピーチを聞いていると、

この【定型句】って「絶対にいるのかな?」

とついつい思っちゃうんですよ。

 

 

もちろん【定型句】を入れることで

失礼にはならないし、

無難にスピーチを始めるには

もってこいなのかもしれません。

 

 

でもね、【聞き手の心をつかむ】

という点で考えると、

「もったいないなぁ・・・」

って思っちゃうんです。

 

 

そう感じる一番の理由。

 

 

それは・・・

【言い回しが古臭い】

 

 

私個人の見解ですが、

そう感じちゃうんですよね~。

 

 

↑でご紹介した一例を、

「僭越ではございますが」

を抜いて添削するとこんな感じです。

 

大切な友人であるアイさんの結婚式で

こうしてお祝いのスピーチができて

本当に幸せです

 

ヒロシさん・アイさん

ご両家の皆様

本日はおめでとうございます

 

只今ご紹介にあずかりました

新婦アイさんの中学からの友人

塩沼亜紀です

 

本日は新婦の友人を代表して

お祝いの言葉を贈ります

 

いかがでしょうか???

 

 

さり気なく話し手の高揚感や想いを

生きた言葉として盛り込みながら、

祝辞と自己紹介をしています。

 

 

この「生きた言葉」が超絶重要なんです!

 

 

自分の中から湧き上がる想いを、

【生きたシンプルな言葉】

で伝えることによって、

聞き手が自然と

「この人の話を聞いてみたい」

と、引き込まれていくんです!

 

image

 

「僭越」とは、辞書によると

『自分の地位や立場を超えて

 出過ぎたことをすること』

と、表記されています。

 

 

友人を代表してスピーチをする、

というのは↑のような側面はあっても、

数ある友人の中から

「あなたにスピーチをお願いしたい」

と指名を受けたことを、

むしろ誇りに思って過度にへりくだる

ことはないんじゃないかなぁ・・・って

思うんですよね。

 

 

だからこそ、

「僭越ではございますが」の

一文が入っていると、

そっとその文言は原稿から

削除しています。

 

 

想いを伝えるスピーチには、

「生きたシンプルな言葉」を

取り入れると、自然体な雰囲気で

聞き手に興味を持ってもらえますよ。

 

 

やたらと熱く綴ってしまいましたが、

スピーチ原稿を準備する際に

何か拾える点があれば嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

結婚式が好きすぎて、

さらにはそんな結婚式で

たくさんのスピーチを聞いてきた私。

 

image

 

いつの間にか、

並々ならぬスピーチへの

熱い想いを持つようになり、

しまいには結婚式に特化した

スピーチレッスンを始めちゃった私。

 

 

スピーチって、本当に披露宴の印象を

大きく左右する結構重要な要素なんですよ~。

 

image

 

ウェルカムスピーチって何ぞや

 

かつての日本の結婚式には、

仲人(なこうど)

※最近知らない人もいるワードなので、

 念のため読み仮名をふってみました。

という存在の方がいました。

 

 

仲人は、

婚約から結婚まで取り仕切ったり、

両家の間を取り持つ・・・

そんな役目を担っていました。

 

 

披露宴ではその仲人が、

新郎・新婦さんのプロフィールや

なれそめを、ゲストへの感謝の言葉と

ともに話すというのが一般的でした。

 

 

ところが・・・今は仲人を立てる

という新郎・新婦さんはごくごく

少数となりました。

(かれこれ1,000件以上ウェディング司会を

している私でも、仲人ありの結婚式は

数件しかないんですよ~)

 

 

そこで、披露宴で仲人の代わりに

最初のあいさつをする人が必要に

なりました。

 

 

そのあいさつをホストである

新郎さんが担うケースが増え、

《ウェルカムスピーチ》

名を変えて現在に至ります。

 

 

中には新郎さんだけではなく、

新婦さんも一言添えての

ウェルカムスピーチを

ホストの二人で!

というケースもあります。

 

 

 

ウェルカムスピーチの役割

ズバリ!

短い言葉で感謝を伝える

というのが一番大切な役割です。

 

 

いつもとは違ういでたちで、

緊張感に包まれている新郎・新婦さん。

 

 

しかも披露宴の冒頭は、

会場も静寂に包まれています。

 

 

そこで新郎・新婦さんからの声が

聞けると・・・会場の雰囲気も

すごくすごく和むんです!

 

 

まさに披露宴の印象を左右する

とても大切なスピーチが、

ウェルカムスピーチと言えます。

 

 

とはいえ・・・

短いスピーチゆえに、

・噛んでしまったり

・考えた文章が飛んじゃったり

予期せぬミスも起こりがちです。

 

 

でも、かえってそんなミスが

会場の張りつめた緊張感を

和らげてくれるんです。

 

 

だからこそ、ウェルカムスピーチをする

新郎さんにはあまり気負わず、

ゲストへの感謝やおもてなしの想いを

伝えてほしいなぁ・・・と

思っています。

 

 

私は個人的に、

緊張しながらも想いをしっかり届ける

ウェルカムスピーチをしている新郎さんを

見ていると、すごく微笑ましくなります。

 

 

ということで今日は、

ウェルカムスピーチの意味や

役割についてご紹介しました。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

以前司会を担当した

30代後半の新郎さん。

 

 

趣味(釣り)の時間が楽しくて、

周りの友人が結婚していく中でも

まったく我関せずだったそう。

 

 

でもある時ふと、

「誰かといる人生」に興味が出て、

そこで思い立ってマッチングアプリを

始めました。

 

 

このタイミングこそ新郎さんいわく、

「結婚に対して本気になる」

瞬間だったそうです。

 

 

「マッチングアプリでの出会いは

 私にとってはただの『きっかけ』です。

 本気になったからこそ、

 妻に出会えたんだと思います」

そう話してくれたのが、

すごく印象的でした。

 

 

この『本気になる』って

意外と大事な気がするんですよね。

 

 

もちろん何気なくマッチングアプリを

始めることだってできます。

 

 

でも、この新郎さんのように

『本気』になって関わったからこそ、

ある意味一番いいタイミングで

新婦さんに出会えたのかもしれません。

 

image

 

昨今ではまったく珍しくなくなった、

マッチングアプリで出会って結婚。

 

 

アプリに登録したきっかけ、

タイミングの話は皆さんそれぞれに

思うところやドラマがあって

聞けば聞くほど興味深いものです。

 

 

結婚に限らず、どんなことでも

『本気』で行動を起こすと

望む未来を引き寄せることが

できるのかもしれませんね。

 

 

聞いていた私自身も、

関わる物事に『本気になる』

大切さを教えられた感じでしたよ。

 

 

人それぞれ色んな心の機微や変遷があって、

本当に出会いの話は飽きません。

 

 

「誰かといる人生」

を望んだことで人生が大きく

動いた瞬間の話は、

本当に興味深かったです。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

私は仕事柄「話し方」にまつわる

ご質問をいただく機会が多いんです。

 

 

先日も

「話していると語尾が強くなってしまいます」

といったご質問を受けました。

 

 

私からすると、ご自身でそれを意識できている

だけでも「すごい!」と思ったんですが、

この質問を受けて私がお伝えした対処法を

ご紹介しますね。

 

image

 

まず大前提として、語尾が強い方は

「印象がきつくなってしまう」

ことがあります。

 

 

実際にこの方も「それが悩みなんです」

と話されていました。

 

 

対処法としては、

「語尾をそっと置くように意識する」

が有効です。

 

 

語尾が強くなる傾向がある方ほど、

熱心に話していると特に強くなりがちです。

 

 

あまりにも語尾が強くなってしまうと、

話の内容そのものも聞き手に

入りにくくなります。

 

 

それってすご~く残念ですよね。

 

 

ビックリするくらいちょっとしたことでも、

意識づけをするだけで話し方って

本当に変わります。

 

 

「語尾が強くなってしまう」

という傾向を認識している方には、

「語尾をそっと置くように意識する」

をぜひぜひ意識してみてくださいね。

 

image

 

語尾が強くなってしまいがちな方に、

何か拾える点があれば嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

ウェディング司会者の私。

 

image

 

結婚式の現場で、

各分野のプロの方と共に仕事をしています。

 

 

以前ご一緒したカメラマンさん。

 

 

緊張している新郎・新婦さんの

気持ちをほぐすようなさり気ない声掛け。

 

 

ゲストから預かったスマホで撮影する際も、

自然に笑顔が引き出せるような雰囲気づくり。

 

 

なんだかとっても楽しそうに

仕事をされていたんです。

 

 

ワタシ、ちょっとした合間に思わず

「本当に楽しそうに撮影されてますね」

と声掛けをしちゃいました。

 

 

そしたら、こんなことを話してくれたんです。

 

 

『色んな仕事の仕方があると思うんですが、

 撮影をしている僕自身がその場を楽しんで、

 レンズ越しの景色を感じたいなぁって

 いつもそう思っているんです。

 

 こんなこと言ったら怒られちゃうかもしれないけど、

 僕にとって結婚式での撮影の仕事は

 ”大好きなカメラで遊んでいるような感覚”

 なんですよ。

 

 今は、ゲストの方から差し出されるスマホの方が、

 僕の使っているカメラより下手したら性能が

 よかったりしますからね。

 

 でもそれを悲観的に思うんじゃなくて、

 スマホに備わっている機能を最大限生かして、

 プロカメラマンならではの視点で

 撮影してあげたいんですよ」

 

 

笑顔でご自身の仕事について

話してくれる姿に、

【仕事楽しむ原点】を感じました。

 

image

 

仕事を義務だと思うのか、

それとも楽しみながら自分のできることを

最大限発揮するものとするのか。

 

 

捉え方・向き合い方次第で、

仕事の仕方がこんなにも変わるんだと

いい意味で私も大いに刺激を受けました。

 

 

特に私は、言葉を発する仕事をしています。

 

 

そこに感情が乗らずに義務感になってしまうと、

ふとした瞬間にそういうことって

伝わっちゃうんじゃないか

とも感じるんですよね。

 

 

だからこそ、

ご縁があって関わらせてもらえるのなら、

私自身が司会者として結婚式の場を

楽しみながらその感情を声に乗せることって

やっぱり大事なんですよね。

 

 

イキイキとした姿勢で仕事をする

カメラマンさんを見て、

私自身の仕事の関わり方も考えさせてもらえた

貴重な時間になりました。

 

 

あなたの

【仕事を楽しむ原点】はどんなことですか?

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram