結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ -16ページ目

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

結婚式に特化したスピーチレッスンを

している私。

 

 

レッスン中、受講者さまから何気なく

言われる一言で新たな発見を

することもと~っても多いんです。

 

 

私はレッスンの中で、

『伝わるスピーチにする話し方のコツ』

をそれぞれの受講者さまのタイプに

合わせてお伝えしています。

 

 

そのポイントの一つに、

『一音一音を丁寧に話す』

があるんです。

 

 

私のように司会業をしている人や、

アナウンサーの方が話している様子に

「美しく綺麗な発音に聞こえる」

瞬間があると思うんです。

(自分で言うのもヘンですが・・・)

 

 

そんな風に美しく聞こえる、

最大のポイントこそが、この

『一音一音を丁寧に話す』

ということを誰よりも意識しているから。

 

image

 

この話をスピーチレッスンでした際に、

受講者さまがこうおっしゃったんです。

 

 

『一音一音を丁寧に話していると、

 塩沼さんみたいに

 音の粒が揃うんですね』

 

 

会話の中で自然に出てきた

【音の粒】

っていう表現がとても素敵で、

そんな風に言われて思わず

嬉しくなっちゃいました。

 

 

これ、話し方に限らず、

文字の美しい方って

一字一字の大きさが

揃っていますよね。

 

 

文字のように形には残らない、声。

 

 

ちょっとした意識と心がけで、

『美しく丁寧な発音』

に聞こえるんです。

 

image

 

 

例えば、

『こんにちは』というのも、

『ぉんちわ~』っていうと

すごくだらしない感じになって

丁寧さとは真逆の話し方に

なりますよね。

 

 

でも、すべての音を丁寧に発音して、

『こんにちは』というだけで、

知的で素敵な印象の人に映ります。

 

 

一音一音を丁寧にするためには・・・

 

・口をたて・よこにしっかりと開ける

 

・口角を上げる

 

こういうことを意識すると

『美しく丁寧な発音』

ができるようになりますよ。

 

image

 

今日は、

伝わるスピーチにする話し方のコツ

についてご紹介しました。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

結婚式当日。

 

 

主役である新郎・新婦さんは、

常に写真や映像を撮られています。

 

 

ということは、常にゲストにも

見られているということなんです。

 

 

何気ない表情・姿勢。

 

 

注目されているからこそ、

特にこの2つはより一層

見られています。

 

 

例えば・・・

新郎さんがウェルカムスピーチで

話している時。

 

image

 

隣にいる新婦さんの様子も、

ゲストはしっかりと見ています。

 

 

私が個人的におススメする

新婦さんの仕草。

 

 

《口角を上げて柔らかい表情で、

 ゲストを見渡しながら

 新郎さんの言葉に相槌を打つ》

 

 

そして、ゲストがスピーチをしている時。

 

 

《身体ごと話している人の方に向けて、

 口角を上げて柔らかい表情で相槌を打つ》

 

image

 

これが意識的にできているだけで、

写真や映像の写り方はもちろんのこと、

ゲストにとっても好印象ですよ!

 

 

私は司会台から新郎・新婦さんの様子を

結構間近に見る機会が多いんです。

 

 

さり気ないことかもしれませんが、

特に新婦さんが

《口角を上げて柔らかい表情で相槌を打つ》

ということをされていると、

幸せな雰囲気も相まってより一層綺麗に

素敵に見えるんですよね~。

 

 

結婚式当日ふたりを祝うために

駆けつけてくれるゲストも、

そんな表情を見ることができたら

「今日はお祝いできて本当によかった」

と、きっと幸せな気持ちになるはずです。

 

 

人生の中で、主役として一番写真や映像を

撮られる機会の多い結婚式。

 

 

ちょっとした表情や姿勢に気を配れると、

プロカメラマンさんに撮影してもらう

写真や映像が納得できるものになりますよ~。

 

 

めちゃくちゃ些細で、

半ばマニアックな話ですが、

特に新婦さんに何か拾える点があれば

嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

以前司会を担当した新婦さん。

 

 

手紙の準備の仕方が

と~っても秀逸でした!

 

 

それがこちら↓

 

封筒・便箋共にピンクとみどり、

色違いの2色で用意されていました。

 

 

便箋はこんな構成になっています。

 

 

1枚目(ピンク)

冒頭の挨拶と、手紙結びの挨拶

 

 

2枚目・3枚目(ピンク)

ご自身の両親へ向けての手紙

 

 

4枚目(みどり)

新郎さんの両親に向けての手紙

 

 

1枚目は冒頭に「お渡し不要」

と書かれていました。

 

 

すごくちょっとしたことなんですが、

この準備はお手伝いをするスタッフにとって

痒い所に手が届く仕様になっているんです!

 

 

手紙は新婦さんが読む前に、

封筒から出して便箋部分を

手元にご用意します。

 

 

読んだ後は、新婦さんからお預かりして

スタッフが封筒に入れます。

 

 

その時にこの新婦さんのように

わかりやすく準備していただくと・・・

・ピンクの封筒

新婦さんの両親に向けての手紙を入れる

 

・みどりの封筒

新郎さんの両親に向けての手紙を入れる

 

・お渡し不要な部分は抜き取る

 

といった一連の流れをスタッフが

スムーズに対応できます。

 

 

その後両親への記念品贈呈という

流れになるので、

手紙の取り扱いに関して

いかにスムーズにできるかは、

スタッフにとって

結構大事なことなんです。

 

 

読んだ手紙をそのまま封筒に入れて、

親御さんへお渡しするということであれば

特段何も気にしなくていいんですけどね。

 

 

手紙を読み始める冒頭に

ゲストに対して列席いただいたお礼、

「両親への手紙を読みますよ」

と言ったちょっとした一言の部分は、

両親へ渡さなくてもいいかなと考える

新婦さんが多くいらっしゃるのも事実です。

 

 

手紙を準備した新婦さんも、

結婚式に関わるスタッフも、

齟齬がなく希望に沿える対応をすることが

一番大切です。

 

 

あらためて、ちょっとした準備の偉大さと

新婦さんの気遣いに溢れた事前準備に

感動しちゃいました。

 

 

あくまでもこれは一例ですが、

わかりやすさがピカイチだったので

ご紹介してみました。

 

 

これから披露宴で手紙を読む予定の

新婦さんに何か拾える点があれば嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

披露宴で取り入れることの多い演出、

それが…友人スピーチです!

 

 

新郎・新婦さんの人となり、

友人ならではの視点から垣間見える話、

色々興味深いんですよね。

 

 

それゆえに、私のスピーチレッスンも

存在意義があるんですけどね(笑)

 

 

子供の頃から共に時間を過ごしてきた

「親友」と呼べる方だったり、

人前で話すことに抵抗が

なさそうな方だったり、

立場や特性を踏まえて、

新郎・新婦さんから依頼をする

「友人スピーチ」。

 

image

 

私は、そんな友人スピーチの依頼を受けて、

「ちゃんと準備したい!」

「いいスピーチにしたい!」

という気持ちを持った方のお手伝いを

している身なのです。

 

 

結婚式の現場に立ち、

さらにスピーチレッスンをしている

私が思う、

スピーチの依頼をする際に

伝えてあげてほしいことは、

この4つです。

 

 

1・スピーチの目安時間

 

一般的に、友人スピーチは

「5分前後」で

結べるといいと言われています。

 

 

とはいえ、

この時間の目安を知っている方は、

むしろ少数といえるかもしれません。

 

 

また、

披露宴の進行が盛りだくさんだった

場合などは、

「3分前後」を目安にしてもらえると

ありがたい場合なんかもあります。

 

 

いずれにせよ、

明確に目安時間を伝えてあげるのは、

スピーチの依頼を受ける友人にとって

ありがたいことなんです。

 

 

ぜひぜひ、

ご自分たちの披露宴の進行内容を加味して、

目安時間を伝えてあげてくださいね。

 

 

2・招待しているゲストの顔ぶれ・雰囲気

 

友人・親族だけの披露宴なのか、

新郎側・新婦側共に職場の上司を

招待しているのか、

ゲストの人数はどれくらいなのか、

会場の雰囲気はどんな感じなのか、

などなど・・・。

 

 

招待しているゲストの顔ぶれを

伝えてあげることは、

とっても大切です。

 

 

意外と↑のことがわかると、

スピーチを準備する側にとっては

すご~くありがたいものなんです。

 

 

3・相手側はどんな人にスピーチを依頼しているか

 

友人スピーチだけではなく、

祝辞や乾杯の発声など

披露宴における「スピーチ」を

どんな方に依頼しているのか。

 

 

2にも通ずる話ですが、

これもあらかじめわかっていると

スピーチに盛り込む内容も

何を主な話にしたらいいのかを

明確に判断できたりします。

 

 

4・話してほしいこと、話してほしくないこと

 

そして、私が一番おススメしちゃう

確認項目がコレなんです!

 

 

付き合いが長いから、

自分のことをよく理解してくれているから、

こういう理由があるからこそ

信頼している友人にスピーチを

依頼しているとは思います。

 

 

とはいえ、友人と言えども

持ち合わせている感覚がすべて

自分と完全一致している保証は

ありませんよね。

 

 

友人にとって「おもしろい」話が、

自分にとっては「触れてほしくないこと」

である可能性もゼロではないですしね。

 

 

そして、友人同士の会話の中では

OKなことも、

披露宴しかも新郎・新婦さんにとって

大切な人達が一堂に会する場では

相応しくない話になることもあります。

 

 

いずれにせよ、

「わかっているだろう」

という思い込みが、

望むスピーチとは違うところで

話してくれる内容が

進んでしまわないためにも、

【話してほしいこと・ほしくないこと】

をこの機会にしっかりと友人に伝えるのは

すご~く大切ですよ!

 

image

 

いかがでしたか?

 

 

ちなみに今日あげた4つのこと。

 

 

これは、

私が友人スピーチをすることになった

スピーチレッスンの受講者さまにも、

確認してもらうように

おススメしているんです。

 

 

スピーチを依頼する側も、

実際にスピーチをする側にも、

双方にとって行き違いなくなって

心に残る素敵なスピーチを

してもらえますよ。

 

image

 

披露宴で友人スピーチを

依頼する予定のある方に、

何か拾える点があれば嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

今日で6月もラスト。

 

 

あっという間に今年も

半年が過ぎちゃいました。

(毎年こんなようなことを

 言っている気がします(笑))

 

 

過ぎ去ろうウとしている6月は

《ジューンブライド》

が思い起こされますよね。

 

 

日本の結婚式における事柄は、

欧米の文化や風習に由来している

ことが結構多いのですが、

ジューンブライドもその一つ。

 

 

ジューンブライドは直訳すると

「6月の花嫁」

 

 

諸説ある一つとして、

ローマ神話の女神「JUNO」が

女性や家庭の守護神であることから、

「6月に結婚すると

 幸せな結婚生活が送れる」

と言い伝えられているそうです。

 

 

このジューンブライドに着目したのが、

1960年代の日本のホテル業界。

 

 

当時は今のように、

建物内の空調設備も

十分快適とは言えませんでした。

 

 

梅雨の時期である6月に、

結婚式を挙げる新郎・新婦さんは

とても少なく閑散としていました。

 

 

そこで、

「6月に結婚すると

幸せな結婚生活が送れる」

という言い伝えを広めたことで、

日本でもジューンブライドという文化が

広まっていったと言われています。

 

image

 

とはいえ、

私自身がウェディングの世界で

お仕事をしていて強く感じることは、

新郎・新婦さん自身の結婚式に対する

考え方も様々だということです。

 

 

ジューンブライドの

言い伝えにあやかって、

6月に結婚式もしくは入籍をする方。

 

 

費用を抑えるために、

時期は特に気にせず日取りを決めて

結婚式をする方。

 

 

1年の中で一番過ごしやすく、

祝日も多い秋に結婚式をする方。

 

 

などなど・・・。

 

 

世間一般で思われていることと、

実際のウェディングの現場での

ジューンブライドに対する思いの

違いはあるものです。

 

image

 

ということで今日は、

ジューンブライドの由来について

ご紹介してみました。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram