自分の感じたことを活かす結婚式準備 | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

先日打合せをした新郎・新婦さん。

 

 

ご自身がこれまで出席してきた結婚式で、

「これはちょっとなぁ・・・」

と感じることが多々あったんだそうです。

 

 

とかく今は、結婚式だけじゃなく

色んなことに対する価値観が

多種多様になり、

人の数だけ正解がある!ということも

たくさんありますよね。

 

 

そんな中でこの新郎・新婦さんが

一番こだわったこと。

 

 

それが・・・

【身軽に帰れる結婚式】

 

image

 

そのためにおふたりが準備をしたことは、

こんな感じです。

 

 

・席次表は前日にゲストにURLを送り、

 そこからアクセスして見てもらう

 

・引出物は後日ゲストの自宅へ

 配送するように手配済

 

・席札にメッセージは書くけれど、

 いらなければ持って帰らなくてもOK

 

・送賓の際に渡すプチギフトも、

 ポケットに入るくらいの小さなものを用意

 

 

ついつい

「用意しておくことが当たり前」

とされるものを、

いかに持ち帰る負担がないようにと

考え抜いて準備されたその配慮に、

話を伺いながらすっかり感心しちゃいました。

 

 

おふたり共に、

多くの友人の結婚式に出席した

経験があります。

 

 

そんな中で、

特に引出物など持ち帰る品に対して

「自分の時には

 身軽に帰ってもらえるようにしたい」

とず~~~っと思っていたんだそうです。

 

image

 

ちなみに、年配の方にとっては、

結婚式で持ち帰るものがないのは

すごく不自然で寂しく感じる方も

いらっしゃいます。

 

 

結婚式に関する考え方・価値観も

年代を含めてこれまでの経験値で

千差万別だったりします。

 

 

もちろんすべての人に納得してもらえる

という考え方はないかもしれませんが、

この新郎・新婦さんのように

しっかりと考え抜いて

【身軽に帰れる結婚式】

になるように準備をするのも

ありだと思いました。

 

 

以前、

右ゲスト目線で考える引出物の贈り方①

右ゲスト目線で考える引出物の贈り方②

と題して、後日ゲストの自宅に直接配送する

引出物の贈り方についてご紹介しました。

 

 

この記事で私は、

席次表などのペーパーアイテムや

プチギフトを持ち帰るために小さい袋を

用意しましょう!と鼻息荒く提案しました(笑)

 

 

今日ご紹介した新郎・新婦さんは、

それすらも必要がない見事な準備をされています。

 

 

また一つ新たな結婚式のおもてなしのカタチを

見せてもらえるようで、

当日が楽しみでなりません。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

《人気記事》リボン母から嫁ぐ娘へ~おススメBGM
リボンゲストがプレッシャーを感じにくい演出・テーブルインタビュー
リボンアットホームな披露宴ならではの乾杯の発声

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram