色々な結婚式に
関わらせてもらっている私。
新郎・新婦さんの数だけ、
結婚式の内容も多種多様です。
これって、
「すごくいいことだなぁ・・・」
ってつくづく思うんですよ。
とはいえ、
人は自分の見聞きしたことが
「常識」と思い込むところもあって、
自分たちの決めたことが
果たして正しいのかと、
考えてしまう時があります。
こと、
結婚式に関してもそれは同じですよね。
ということで今日は、
【結婚式における主賓とは】
という話を綴っていきますね。
【主賓】とは、
最も格上のゲストのこと。
結婚式では、新郎・新婦さんの上司が
務めるのが一般的です。
そしてこの主賓にあたる方が、
ゲストを代表して新郎・新婦さんへ
お祝いのスピーチすなわち
『祝辞』を述べていただくことが
多いんです。
ちなみについでに・・・
『祝辞』はお祝いの席での挨拶のこと。
以前、
「主賓のいない結婚式って変ですか?」
と、新郎・新婦さんから聞かれたことが
あるんです。
※このおふたりは友人・親族のみを
招待されていました。
『主賓がいなくても
変ではありません』
が、私のお伝えしたこたえです。
この新郎・新婦さんのように
会社関係者や、
一般的に主賓と言われるような
立場の方が列席されない場合には、
無理に主賓を決めなくっても
OKなんですよ。
ただ考えられることとして、
年配の親族の中には
「主賓なしの結婚式はよろしくない」
と考える方がいるのも事実です。
そんな時は、親族の年長者を
主賓にすることもありです。
会社関係者や、
一般的に主賓言われるゲストを
招待していない場合は、
【主賓なしでもOK】です。
その他、
カジュアルでアットホームな
結婚式にしたいという場合も、
形式ばった主賓という考え方を
取り入れなくても大丈夫!
これから結婚式という
新郎・新婦さん。
主賓をどうするか迷ったら、
参考にしてみてくださいね。
本日も結びまでお読みいただいて
ありがとうございます。