スピーチに関しての質問を色々される私が、
不定期でお届けしている
【スピーチお悩み相談室】
今日ご紹介することもよく質問される話です。
『メモを見てスピーチする場合一言断りは必要?』
結論からお伝えすると、
【断りを入れても・入れなくてもOK】
です!
実際のところ、
スピーチを聞く新郎・新婦さんやゲストは、
話し手がメモを見ても・見なくても
正直そこには興味がありません。
ちなみに・・・私個人の思いとしては、
『断りを入れなくても全然OK』
という考え方です。
もちろん、
こういった前置きがあって話し始めたら
「丁寧な人だな」といった印象は持ちます。
そして前置きをするのであれば、
【短く・簡潔に】がとっても大切です。
「準備をしてきたこちらを読ませていただきます」
くらいの前置きが、
ちょうどよいのではないかと思います。
それよりも大事なのは、
話すことの内容、話し手の振る舞い、
こういったことに聞き手は注目します。
ちょっと余談なんですが、
この「メモを見る」スピーチをしている方を見て、
常々思うことがあるんです、ワタシ。
それは・・・
「話す」ではなく「読む」という行為になって、
《感情が伝わりにくくなる》のではないかということ。
大切なことは、
一言一句自分が考えてきた話を
間違えずにすることではなく、
思い(感情)を伝えることが
スピーチの一番の醍醐味です。
話が脱線しましたが、
今日のまとめです。
『メモを見てスピーチする場合一言断りは必要?』
というご質問に対しての私の回答は、
【断りを入れても・入れなくてもOK】です!
話し手自身が、しっくりいく方法を
取り入れることがおススメですよ~。
本日も結びまでお読みいただき
ありがとうございます。