【スピーチ】避けた方がよい話題 | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

司会者として披露宴で多くのスピーチを

聞く機会のある私。

 

 

先日司会を担当した披露宴で、

ちょっとドキドキしたことがありました。

 

image

 

ある来賓の方のスピーチ。

 

 

冒頭。ご自身が3回の離婚を経験して、

最近4回目の結婚をしたとの報告をされました。

 

 

「結婚に関して私は何の手本にもなりませんが、

 おふたりは幸せになってください」

とスピーチを結んでいました。

 

 

「離婚」というワードに、

会場の空気もちょっとピリッとしていました。

 

 

こういった話。

きっと飲み会の場では

盛り上がる話題かもしれません。

 

 

でも・・・

残念ながら100名前後の列席者が集う披露宴では、

「避けた方が良い話題かもしれない」

と、私はついつい感じてしまいました。

 

 

というのも私、披露宴に列席する方への

スピーチレッスンの際に

「避けた方がいい話題」

をお伝えしているんです。

 

 

きっと参考になる方もいるかもしれないので、

ここに記しておきますね。

 

 

・過去の新郎・新婦さんの恋愛の話

 

・離婚の話

 

・込み入った人間関係の話

 

・性的なことを含む下品な話

 

・犯罪の話

 

・政治、宗教にまつわる話

 

・自慢話

 

 

新郎・新婦さんにとっての門出である

おめでたい空間の披露宴。

 

 

新郎・新婦さんと共にその場に集う方の気持ちが

あったかくなる話題を盛り込めるといいですよね。



ぜひぜひそんな場でスピーチをする

役目を担った方には、

あったかいスピーチをしてもらえたら

嬉しいなぁ・・・と感じた話でした。

 

 

ということで今日は、

【避けた方がよいスピーチの話題】

についてご紹介しました。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

《スピーチ関連記事》リボンスピーチをする前に緊張を和らげる方法
リボン緊張する時ほどやっておいた方がよいこと
リボン司会者直伝!人前で話すときに緊張を解く方法

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram