このブログとの私の向き合い方 | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

あっという間に過ぎ去った2022年も

そろそろ年の瀬ですね。

 

 

結婚式もようやく落ち着いてきたものの、

年明け早々に司会を担当する

新郎・新婦さんとのやり取りが

なんだかんだとあり、

ちょっと落ち着かない年末を過ごしております。

 

 

そんな中、

先日この1年を振り返ってみたんです。

(じゃないと、

 どんどん時間だけが過ぎちゃうんですよね)

 

 

その時に私があらためて実感した

気づきの話を今日は綴っていきますね。

(ちょっと長めです。

 お時間のある方はぜひお付き合いください笑)

 

image

 

【このブログとの私の向き合い方】

なんていうたいそうなタイトルを

つけちゃいましたが、

このブログあってこそ、

色んなご縁を繋いでくれた

1年でもあったんです。

 

 

当ブログは圧倒的に、

検索エンジンから見つけてくださる方

ばかりなんです。

 

 

しかも、結婚式でのスピーチのこととか、

【結婚式】に関連しない人からすると

マニアック極まりない話ばかりを

綴っている私(笑)

 

 

でもね、それが功を奏して、

スピーチレッスンの受講者さまが

何の知名度もない、いち司会者の私を

見つけてくださるんです。

 

image

 

これには、本当に感謝感謝です。

 

 

右【感想記事リンク集】結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチ

 

 

 

それもこれも、

こうして地道にブログを更新し続けて

いるからこその話なんですよね。

 

 

そしてそして、さらには、

結婚式をしようと決めた人が

何らかの形でまずは目にすることで

おなじみの「ゼクシィ」の編集部の

方にも当ブログを見つけていただき、

新郎さんの謝辞に関する記事の監修にも

携わらせてもらいました!

 

右【ゼクシィ】新郎謝辞のコツ

 

 

この記事の監修からもご縁が繋がり、

年末もしくは年明けには

別の切り口で新郎さんの謝辞に役立てる

記事の監修も携わっております。

(こちらは別途お知らせしますね)

 

image

 

その他にも、このブログがご縁で、

私の本業であるウェディング司会者として

ご指名をいただくことも多数ありました。

 

 

私ね、このブログを始めてから

来年の2月で4年目に入ります。

 

 

正直、

特別ブログのアクセス数が増えるとか、

知名度爆上がりとか、

そんなこととは無縁な3年間でした。

 

 

でも、誰にでも常に必要とはならない

【結婚式】にまつわる様々な話は、

「いざ知りたい!」と思った時に

必要になるものになる!

と実感する瞬間が結構あるんです。

 

 

大好きな結婚式を軸に色んな景色を

見続けている私だからこそ、

このブログに綴れることがまだまだある!

そんな風に思っていたりします。

 

image

 

私のやっていることは、

このブログの発信然り、

スピーチレッスン然り、

ウェディング司会者としての役割然り、

すべて地道にコツコツがベースです。

 

 

数年前、私のスピーチレッスンについて、

レッスンの構築だったり、もっとたくさんの

方に知ってもらうために色々やらなきゃと、

お手伝いをお願いしていた方がいたんです。

 

 

その一環で、ちょっとだけインスタへの

投稿もしていました。

(今はすっかり放置ですが・・・)

 

 

お手伝いしてくれた方の目指すところは、

「認知度を上げてたくさん集客をすること」

でした。

 

 

見据えている未来の光景が、

お手伝いをしてもらえばもらうほど

悲しいかなズレてきてしまったために、

今ではすっかりその方にお手伝いは

お願いしなくなりました。

 

 

奇しくもコロナ禍で、

ウェディング司会者の仕事が

「ほぼゼロ」になった時から、

状況は刻一刻と変化をしています。

 

 

すべてのことを私が一手に担うことは

現実的に難しく・・・・

 

 

むしろ今のように、

地道にコツコツと土台を築きながら

私の持っている経験やスキルを

必要な方に役立ててもらえることが、

いかにやりがいのあることなのかを

実感しているんですよね。

 

 

だからこの先も、

地味にコツコツとこのブログを綴りながら、

私の経験や知識を必要な方がアクセス

してくれた時に、惜しみなく提供できている

そんなツールに磨き上げて育てていきます。

 

image

 

それこそが私の、

【このブログとの私の向き合い方】

なのです!

 

 

来年は、コロナの影響がありながらも、

結婚式は増える予感がしています。

(実際にこれまで結婚式を躊躇していた

 新郎・新婦さんもかなり動き出しています)

 

 

結婚式の「今」をお伝えしつつ、

私が勝手にライフワークと思ってやまない

「スピーチ」についても、

もっともっと知識を深めて

より分かりやすくお役立ていただける

情報をお伝えしていきますね。

 

 

年末に今年を振り返りながら、

ぶわぁ~っと脳内にあふれ出た想いを

無駄に熱く綴ってしまいました(笑)

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

《わたしのひとりごと》リボン私がリボンに惹かれるワケ
リボンウェディング司会者としてのスイッチの入れ方
リボンあなたの得意なことは何ですか?

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram