【スピーチお悩み相談室】原稿がなかなか覚えられません | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

スピーチに関する質問を

色々受けている私が、

不定期でお届けしている

【スピーチお悩み相談室】

 

 

今日は、

【原稿がなかなか覚えられません】

というお悩みに対して、

私が伝えていることを綴っていきますね。

 

 

あなたは、何かを覚える時どんな方法で

暗記をしていますか?

 

 

・ひたすら書いて覚える

 

・原稿を見て頭にたたきこむ

 

・何回も声に出してみる

 

 

きっとそれぞれに、

自分の中でしっくりくる方法が

ありますよね。

 

 

これが「スピーチ」となると、

どうでしょうか?

 

image

 

私自身もスピーチレッスンをしていて、

受講者さまにスピーチ原稿を

どんなふうに頭に入れているのかを

伺う機会があります。

 

 

多くの方は、

「原稿の文章を

 一字一句覚えるようにしている」

と、ほとんどの方がこたえてくれます。

 

 

でも・・・

これがなかなか大変な作業なんですよね。

 

 

スピーチそのものに苦手意識を持つ方ほど、

準備したスピーチ原稿の

インプットとアウトプットに

すっかり縛られる状態になりやすいんです。

 

 

極端に言うと、

スピーチ原稿の文章を繋ぐ

助詞の「てにをは」が

ひとつでも異なってしまうと、

途端に覚えたことがすべて飛んで

『頭が真っ白!』

なんていう状態になります。

 

 

前置きがだいぶ長くなりましたが、

私がスピーチ原稿を覚える際に

おススメしている方法があります。

 

 

それは・・・

『自分が音読した音声を何度も聞く』

という方法です。

 

 

この方法。

 

 

膨大な車窓案内を

覚えなくてはならない、

バスガイド時代から

私が続けている方法なんです。

 

image

 

私がバスガイドをしていた頃は

スマホなんてなかったので、

カセットテープレコーダーを

使っていました。(懐かしぃ~~~)

 

 

今は、ほとんどの方がスマホを

持っていますよね。

 

 

スマホにはボイスレコーダー機能が

あると思うので、

それを活用してスピーチ原稿を

読んで録音してみてください。

 

 

その後は、

ひたすら何回も聞いてほしいんです。

 

 

中には、

「自分の声が気持ち悪くてイヤだ!」

という方もいらっしゃるんですが、

これも「慣れ」です。

 

 

自分の声で読んだ原稿を、

自分の耳で聞き流す。

 

 

自分の声は脳にとっては馴染み深くて、

音声情報を理解しようとして

脳が活発に働いて自分の記憶に

定着させやすいんですって!

 

image

 

そして、スピーチ原稿全体が

頭に入ってきたら、

伝えたい要点を箇条書きにして

書き出します。

 

 

それこそが、

スピーチ本番で大いに役立つ

原稿の要点を絞った

「メモ」になります。

 

 

この覚え方をすると、

正確な原稿の再現ではなく、

伝えたいことに想いがこもる

スピーチになるんです。

 

 

そもそも、スピーチの聞き手は、

あなたの用意した原稿の内容は

知りません。

 

 

大筋さえ違っていなければ、

一字一句用意した原稿の内容に

縛られる必要はないと、

私は強く感じるんですよね。

 

 

ちなみに・・・

私はバスガイド時代から始まり、

葬儀司会、そして今のウェディング司会も

最初の頃は話す内容を録音して、

ひたすらそれを聞き流しながら

頭に叩き込むことができました。

 

 

ということで今日のまとめです。

 

 

『原稿がなかなか覚えられません』

というお悩みは、

【自分が音読した音声を何度も聞く】

この方法が超絶おススメです。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

《スピーチお悩み相談室》リボン話の途中で「えー」「あー」は言わない方がいいの?
リボン声が小さいんです・・・
リボン原稿って書いた方がいいの?

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram